« 2007年08月 | メイン | 2007年10月 »
2007年09月28日
取調べ中の警察官をスプレーで襲った男を捜索中
サンタクララ警察では、先週職務質問を行っていた警官にスプレーでなんらかの液体を顔に吹きかけて逃走した男の行方を追っている。 襲われた警察官は、当時不審車と通報があったトラックを停車させ、ドライバーと運転席の窓越しに職務質問をおこなっていたところ、ドライバーがいきなり警察官の顔をめがけて何らかの薬品をスプレーで噴射したもの。 一時的に呼吸が困難になり、視界を失った警察官は運転席から降りてきたドライバーに向かって、銃を発砲。 ドライバーは車に戻って逃走した。 ドライバーが怪我をしたかどうかは不明。 逃走したトラックは、フォードのピックアップトラックで当時は盗まれたプレート、2P64466を付けていたことがわかっている。
いわゆる痴漢撃退スプレーみたいなやつですかね。 しかし、命の危険を感じたとはいえ、目が見えない状態で銃を発砲する警察官も怖いです。 周りに人はいなかったのかな。
この記事のURL
2007年09月28日
速度違反取締り方法に問題? 市を相手取り百万ドル訴訟
サンノゼの法律事務所がサンノゼ市を相手取り百万ドルの反則金返還を求める訴訟を起こした。 訴訟の内容は、市が3月に見切り発車した無人レーダーによる速度取締りプログラム、「NASCOP(Neighborhood Automated Speed Compliance Program」は違法だったというもので、このレーダーで徴収された反則金のリファンドを要求するもの。 弁護士事務所では将来的に集団訴訟も考えているという。 NASCOPプログラムでは、外部からはそれとわからないバンを路肩に停車し、バンの内部からレーダーを使ってスピード違反車のプレートを記録し、後日違反切符を郵送するもので、警察官が関わっていないことなどから合法性が問題視され、他の市ではすでに中断されているケースもある。 サンノゼ市では法律上問題はないとの認識を示している。
方法に問題があったとしても、速度違反したのが事実ならそれで訴訟を起こして違反金の返還を求めるってのも図々しい気がしますがアメリカっぽいです。 原告となっている人は25マイル制限の道を28mphで走行したとして、切符が郵送されてきたそうで、それもそれで厳しすぎるような気もしますね。
この記事のURL
2007年09月28日
携帯でしゃべりながら強盗
水曜の午後、パロアルトのデリに強盗が入った。 なんとこの強盗、携帯電話で話しながらカウンターの従業員に「強盗だ、金を出せ」と伝え、シャツの下に銃を持っているというジェスチャーをして見せたという。 店員がレジの現金を出すとこれを受け取った男は店を出てダークグリーンのシボレーカマロに乗って逃げたという。
強盗に入ろうと思ったら友達から電話がかかってきちゃって、話が盛り上がり切るに切れずにそのままホールドアップというような状況だったのでしょうか、それとも携帯で話している振りをしたのは周囲の注意をそらすためか。
ようやく腰の具合が良くなってきたので記事更新再開します。 ご心配をおかけしました。
この記事のURL
2007年09月27日
シリコンバレー寄席関連ニュース
日本側スタッフのつじさんから、師匠の近況が届きましたので、寄席オフィシャルブログに掲載しました。
日本ではアメリカの陪審員制度などを参考に、 国民から選ばれた裁判員が裁判官とともに 刑事裁判の審理に参加する制度が2009年から始まります。 法務省ではこの制度の啓蒙普及活動にいろいろな試みを 仕掛けています。 10月6日には赤レンガ秋祭りと称して、 模擬裁判「みんなで判決」等と共に、 我らが三遊亭圓橘師匠が「赤レンガ寄席」のプログラムに 参加することが決まりました。
この記事のURL
2007年09月26日
新国歌 君が代2008
今日は腰痛がひどいのでニュースの更新はお休みです。
ドラクエのテーマソングを日本の国歌にしようという動きがあるらしい。(ウソ)
別に悪くないなと思った。 福田さん、がんばれ。 麻生さんならやってくれたか。
そもそも君が代ってなんか暗くておめでたい式典には合わない感じだし、日本が世界に誇れるもの、世界中だれでもピンとくるもの、って考えたらアリでしょこれ。
この記事のURL
2007年09月25日
シリコンバレー寄席関連ニュース
いよいよ来月に迫ったシリコンバレー寄席関連の記事をオフィシャルブログに二件更新しました。
チケットも一部はほぼ満席、二部も残りわずかとなっています。
日本のTV番組‘笑点’でおなじみだった司会者三遊亭圓楽の一門で、鳳楽、好楽、圓橘、楽太郎の四天王の一角です。タレント的に笑いを取るようなTVに出ないので馴染みが薄いかも知れません。高座の現場を重視し、じっくり噺を聞かせる本格派です。世話物、下町庶民の世界、郭話など古典のほかに岡本綺堂「礒部のやどり」や、樋口一葉「大つごもり」など読み物を噺に直し高座に掛け続けています。下町育ちで今も住んでいる深川を愛し、深川江戸資料館で毎月「圓橘の会」を開催、今年の9月で247回つまり二十年を越える地道な活動で門下を育てつつ本人も研鑽を積んでいます。アメリカで活躍する野球の日本人選手同様、古典芸能を紹介する本物の噺家を我々は応援しています。 ちょうど9月のJAL名人会出演で圓橘師匠の実物(ナマ圓橘?)をご覧になれます。どうぞご期待下さい。 圓橘友人 辻 記 http://www.jal.co.jp/inflight/inter/09/audio_magic11.html
この記事のURL
2007年09月25日
南SFの会社が豆腐をリコール
南サンフランシスコにある、Quong Hop and Co.が同社が出荷した豆腐製品のリコールを開始した。 同社の豆腐はワシントン州が行った食品衛生検査でリステリア・モノサイトゲネスという細菌が見つかったもの。 感染すると老人や新生児では最悪の場合死に至るケースもある。 Quong Hop and Co.社がリコールしているのは、同社のSoy Deliブランドの豆腐で、日付コードがDec. 17, 2007となっているもの、ウォーターパックで日付コードが9月23日、10月9日のもの、Soy Deliブランドのにがり豆腐で日付コードが9月23日、10月17日となっているものなど。
豆腐といえば、火事でお休みになっているサンノゼ豆腐はもう再開したのでしょうか。
この記事のURL
2007年09月25日
謎につつまれる基板工場での溺死事故
日曜の夜、レッドウッドシティの基板工場で夜勤中だった18歳の少年が薬品の入った桶で溺死しているのが見つかった事件で、その後の発表により事件がよりミステリアスになっている。 まず、当初少年が溺死したのは硫黄の入った桶とされていたが、実際にはほとんど水に使い液体で、深さは3フィート程度しかなかったという。 また、工場内には人間が気を失うほどの強い量の薬品は使用されておらず、なぜ気を失ったかの原因も不明。
先に気を失っていなければ、わずか3フィートの桶で溺れることもないだろうし、なぜ気を失ったかも不明。 解剖で原因がわかるとよいですね。
この記事のURL
2007年09月24日
ポイ捨て通報ダイヤルスタート
サンタクララ・カウンティではカリフォルニア州でサンディエゴに続いて二番目の「ポイ捨て通報ダイヤル」の受付をスタートした。 地域のドライバーは他の車がポイ捨てを行っているのを目撃したら、場所、車種、プレートナンバーを添えてメールか電話で通報できる。 通報を受けるとその車の持ち主に警告状が送付される仕組み。 1000ドルの罰金チケットは通報だけでは発行されない。
ポイ捨て通報ダイヤル: (408) 277-4111 または email: stopvehiclelittering@sanjoseca.gov or call
たまに車の窓から火のついたタバコをポイしている人いますね。 ごみの問題だけでなく山火事の恐れもあるので厳重注意が必要です。 反則切符にはならないにしても、警告状が送られてきたら抑止効果は大きいでしょう。 運転中にプレート番号を控えるのは大変そうだけど。
この記事のURL
2007年09月24日
サンノゼのゴルフ場で首吊り自殺
サンノゼの Tully Road と White Road の交差点にある閉鎖されたゴルフ場内で今朝、男性が木から首をつって死亡しているのが偶然通りかかった人により見つかった。 ゴルフ場は元 Pleasant Hill Golf Courseだったが、住宅建設のためにKB Homesに売却、現在は閉鎖されていた。 現在死亡した男性の身元についてはまだ家族に連絡が取れていないため発表されていない。
朝早くから首吊り自殺死体の第一発見者になってしまうってのも嫌なもんですな。
この記事のURL
2007年09月24日
基板工場で18歳少年が薬品の桶に溺れて死亡
レッドウッドシティーのCoastal Circuitsで日曜午前2事頃、深夜勤務だった18歳の少年が硫黄の入った桶に溺れて死んでいるのを、迎えに来た父親が発見した。 同社は24時間以内に基板を作成するサービスを行っており、社員75名。 当日なぜ深夜勤務をさせていたのか、少年がなぜ安全装備をしていなかったなどについては、会社側からのコメントは得られていない。
高度成長期の事故みたいな話ですね。 日曜日の深夜に基板工場で18歳少年が無防備で働いている姿。 あんまりシリコンバレーっぽくありません。
この記事のURL
2007年09月24日
Mt. Viewで2年ぶり殺人事件
警察は市内の公園で日曜未明に友人を射殺した件で、マウンテンビューの親戚の家にいた25歳のMarco Jaurequiを逮捕した。 Jaurequiは日曜12:30amころ、Easy Street沿いの公園で一緒にいた友人、Rene Escalante 24を銃で複数発撃って死亡させた疑い。 マウンテンビューで殺人事件がおきたのは2005年以来2年ぶりとなる。
2年ぶりの殺人事件が24時間以内に犯人逮捕では、殺人課課長のヤマさんの出番がありませんな。
この記事のURL
2007年09月21日
ベルモント、住宅内禁煙施行に14ヶ月の猶予期間
アパートやコンドミニアムなどの集合住宅では自宅内でも禁煙という、全米でも最も厳しい禁煙条例を採択したベルモントでは、同条例の施行まで14ヶ月の猶予期間をおくことを決めた。 同時に決定した職場、公園などでの禁煙については30日以内に即施行される。 集合住宅の定義については、
It is illegal to smoke inside or within 20 feet of an entrance to any multistory, multiunit housing complex.
となっており、2階建て以上の集合住居は全て対象となる。
こりゃ厳しいですね。 日本でもマンションのベランダでの喫煙は隣家の洗濯物にタバコのにおいが移るので禁止のところが増えているそうですが、こうして段々タバコは絶滅するんでしょうか。
この記事のURL
2007年09月21日
サニーベール、市単位で京都議定に取り組む決議
サニーベール市議会は、アメリカが離脱している京都議定について市単位で取り組み、同議定書が定める環境水準を満たすよう、約20の排気削減を独自に行うことを決定した。 これらのプロジェクトには8百万ドルのコストが見込まれているが、結果としてエネルギーの節約にもつながるとしている。 アメリカでは市や自治体単位で京都議定に取り組む US Mayors Climate Protection Agreement に現時点で50州から681の市長が参加を表明している。
この辺では他に、サンノゼ、サンタクルーズ、メンロパーク、パロアルト、フリーモント、フレズノ、クパチーノあたりがすでに参加しているようです。 ってかいまだにアメリカが国として参加していないことの方が恥ずかしい話です。 次の大統領さんにはしっかりやって欲しいですな。
この記事のURL
2007年09月21日
居酒屋のマスコット犬が銃で殺害される
Ben LomondにあるHenfling's Tavernのオーナーのペットで同店のマスコット犬ともなっていたオーストラリアンシェパードのRubyが何者かに頭部を銃で撃たれ死亡しているのが発見された。 オーナーは事件の手がかりとなる情報に懸賞金をかけて犯人を見つけ出したいとしている。
殺された犬は、火曜日の午後7時半頃、トラックの荷台から逃げ出し行方不明となっていたところ、水曜日の午後にHighway9の路肩で死んでいるのが発見されたもの。 犬は額の中心を銃で一発撃たれており他の外傷は見られなかったため、何物かが至近距離からハンドガンで撃ち殺したものと見られる。
ちょうど、下には人間を襲った犬が処分される記事がありますが、この犬だって「トラックから逃げ出した」後に、人間を襲っていた可能性もあるわけでしょ。 逃げ出したなんて書いてあるけど、紐もつながずに荷台に乗せておいた飼い主が悪いんじゃねーの? 犬を飼う人は、その犬が他人を傷つけないことと、犬の安全と両方の責任をしっかり自覚して欲しいものです。
この記事のURL
2007年09月21日
母子を襲ったピットブルを安楽死
9月4日に隣家の4ヶ月の赤ちゃんとその母親を襲ったピットブルが昨日午後3時半、Tri-Cityのアニマルシェルターで処分された。 このピットブルは以前にも人に噛み付いた経歴がある上に、当日も事件直後に近所のデニーズで働いていた男性にも噛み付いたことが分かったため、危険な動物として処分が決められていたもの。 事件の捜査で歯型や目撃者の確認を取るために、処分が保留されていたが、昨日用が済んだため安楽死が実行された。
飼い主に刑罰を果たすかどうかについては、攻撃させる意思があったかどうかなど、現在も取調べが続けられているが、犬をかくまうために捜査中の警察にウソの証言をしたこともあり、なんらかの処分は免れないだろう。
危険な犬を処分したところで、銃による射殺事件の後に「この銃は人を殺したから廃棄する」ってのと同じで、銃を使った人間や、そういう人が銃を入手して殺人に使用できるような社会に問題があることに目を向けないと、かわいそうな被害者と被害犬はいつまでたってもなくならないでしょう。
この記事のURL
2007年09月21日
州が無料で配布したランチボックス35万個をリコール
カリフォルニア州は健康な食生活キャンペーンの一環として無料で配布したランチボックス35万点について、安全なレベルを大幅に超える鉛が使用されていることが分かったため、このランチボックスを貰った家庭は使用せずにすぐに廃棄するように呼びかけている。 問題のランチボックスは中国製でカリフォルニア州がオークランドの会社に発注したもの。 カリフォルニア州は主に低所得世帯などを対象に行ったヘルスフェアでこのランチボックスを無料配布した。 ランチボックスには eat fruits and vegetables and be active と健康な食生活を訴えるメッセージが入れられていた。
あらららら大失態。 しかも7月には鉛混入の可能性があることが分かっていたのに、裏づけ調査に二ヶ月もかかってしまい、その間発表が遅れたことも問題視されているそうです。 ま、鉛が混入というより、製品の素材の着色かなんかでleadが使用されていたということだと思います。 どっちにしても体に毒だし、食べ物を入れるお弁当箱(袋)ですから事前にしっかり注意してほしいものです。
この記事のURL
2007年09月21日
頭の体操
今日は記事がたくさんあるのですが、朝ちょっと忙しいので更新が遅れる予定です。 その間、中学生の娘の数学のホームワークにチャレンジしてみませんか?

エリザベス、グラディス、バーバラ、バージニア、グウェンの5人の女性がレストランに行きました。 メインのメニューはステーキ、ハム、チキン、ポーク、ラムの5種類。 サイドの野菜にはグリーンピース、にんじん、コーン、スクァッシュ、ほうれん草の5種類から1つだけ選ぶことができます。 5人はそれぞれ別のメインと野菜を選びました。
1. ステーキとコーンを選んだ女性はエリザベスの左、グウェンの右に座っています。
2. チキンを選んだ女性はトランプをしませんが、ハムを選んだ女性とスクァッシュを選んだ女性はバーバラ、グウェンと4人で先週ポーカーをしました。
3. スクァッシュを選んだ女性はポークを選びませんでした。 バージニアもまたポークは選びませんでした。
4. ハムを選んだ女性は最近エリザベスの兄と結婚しました。 スクァッシュを選んだ女性は結婚式の準備をエリザベスと手伝いました。
5. グラディスとグウェンは同じ文字で始まる野菜を選びました。 エリザベスとバーバラも同じ文字で始まる野菜を選びました。 (Carrots&Corns or Squash&Spinach)
5人の女性がオーダーしたメインと野菜をそれぞれ答えなさい。
答えが分かったらコメント欄に書いて置いてくださいね。 (Thanks!)
娘は中学3年(8th grade)ですが、この問題、数学でこういうのをやっているわけではなくて、文章問題から事実を抜き出し、答えを導き出す力をつける練習、とのことで正解をだすよりもその過程が大事なんだそうです。
この記事のURL
2007年09月20日
オークランドでも禁煙強化の方向
オークランドでほぼ全ての公共の場所を禁煙とする厳しい禁煙条例が市議会の第一審議を通過した。 10月2日に予定されている2回目の市議会で承認されれば早ければ来月からも、オークランド市内のバス停、公園、ゴルフコース、バーの周囲10フィート、レストランの屋外テーブルなどでの喫煙が禁止される。 同時に提出されていた集合住宅内での全面禁煙の条例案については、喫煙可能な住宅では家主が入居者に喫煙が認められている施設であることを事前に通告することを義務付けることで反対派の合意を得た。
公共の場所と集合住宅での禁煙が厳しくなっているのはカリフォルニア全体の傾向のようですね。 そろそろタバコを吸っては行けない場所を増やすより、吸っても良い場所を限定するほうが簡単になりそうな勢いです。 最後まで残るのは締め切った個人の自宅屋内と自家用車内くらいかな。 それでも、子供が同居している場合は個人宅内でも禁止という法案がどっかでありましたね。
この記事のURL
2007年09月20日
5ドル紙幣、新デザインへ
米政府は5ドル紙幣のデザインを変更し来春から新デザインの紙幣を流通させることを発表した。 偽造防止を目的とした紙幣のデザイン変更は当初、10ドル、20ドル、50ドル札に限られていたが、5ドル紙幣と100ドル紙幣のセキュリティマークが同じ位置にあることを利用して、5ドル札を漂白して100ドル札の偽札が作られるケースが増えたため、5ドル札もデザインの変更を行うことになった。 新5ドル札は紫色があらたにデザインに取り込まれ、より偽造されにくくなっている。
最近のお札がピンクだったりするのは偽造防止作戦だったんですね。 グリーンの濃淡だけだとコピーで作成しやすいものの、別のカラーが入るだけで難しくなるんだそうです。
この記事のURL
2007年09月20日
Southwest、ファミリー優先登場を撤廃
搭乗時に座席指定を行わず、早い者勝ちフリーシーティングによるユニークな搭乗方式をとっているサウスウエストが、今後小さな子供を連れた家族に対する優先登場を撤廃し、ファミリーにたいしても他の乗客同様、グループ順搭乗とすることを発表した。 サウスウエストは徹底した効率化を行っていることで有名で、他の航空会社では一般的な座席指定方式を採用していないのも、研究の結果フリーシーティングのほうが搭乗時間を平均4分短縮できることがわかったため。 今回子連れ客のプリボーディングをやめるのも、ゲートにぎりぎりに到着した子連れ客が割り込むことで搭乗の遅れの原因となっているため。 高齢者、障害者の優先搭乗は今後の継続する。
小さな子供や荷物をたくさん抱えた家族にとっては、先に登場して落ち着きたいケースもあるでしょうが、逆に機内でじっとしていられない子供をぎりぎりまで外で走り回せておきたい、という場合もありますね。 それでも優先搭乗の特権がほしい家族は他のエアラインを選べばよいわけで、サウスウエストの安いチケットとユニークなサービスのために利用している一般の乗客にはWelcomeでしょう。
この記事のURL
2007年09月19日
ご趣味は?
mクラで取り扱うウッドクラフトはとにかく種類がたくさんあるので迷ってしまう方も多いようです。
そこで、目的別の商品の選び方アイディアをご紹介していきたいと思います。
まず第一回目は
「ご趣味は?」
という、お見合いの席での決まり文句のようなテーマでお送りいたします。
続きを読む(タイトル未定ーそのまましばらくお待ちくださいー)
この記事のURL
2007年09月19日
サンタクルーズ、公園での大麻を禁煙の例外としてみとめる
サンタクルーズでは9月29日に市内の公園で開催される、医療用マリワナフェスティバルにおいて、2年前に施行された公園内禁煙の条例の例外を認め、フェスティバル期間中公園内でマリワナの吸引を認めることを発表した。 フェスティバルは医師によりマリワナが処方されている末期患者が中心となって開催される、「Wo/Men's Alliance for Medical Marijuana annual festival」で1993年に結成されて会員は約200名。 毎年フェスティバルが開催されていたが、サンタクルーズでは昨年の3月から市内の公園などの公共スペースでの喫煙を禁止する条例を施行していたため、フェスティバルの会場となる公園でマリワナが吸えないことが問題となっていた。
いや、なんつーか公園禁煙をいち早く勧めるところも、マリワナのために例外を認めてしまうところもサンタクルーズはやっぱりラディカルですね~。
この記事のURL
2007年09月19日
サンノゼで高校生自宅でパイプ爆弾
サンノゼ警察は自宅でパイプ爆弾を製造していた疑いで17歳の高校生の身柄を拘束した。 高校生の自宅では昨日午後2時過ぎに爆発騒ぎがあり、一時周辺の家から住人を避難させて爆発物処理班が出動する事故があった。 両親は趣味の化学実験が失敗しただけ、他人を傷つける意図は無かったとしているが、家の中からさらに爆発物が見つかったため警察は高校生の身柄を拘束した。
本当にただの実験好きの少年なのか、親が知らないだけなのか。 いや、親が知っていて隠しているという可能性もあるか。
この記事のURL
2007年09月19日
強風でフェリー運行中止
サンフランシスコのフェリープラザとアラメダ・カウンティハーバーを結ぶアラメダ・ハーバーベイ・フェリーは強風が予測されるため本日の運行を中止することを今朝6時発表した。 ウェザーサービスの発表では北西の風が風速20~30mphにおよび、最大風速45mphの突風も予測されている。 フェリーの運航は明日木曜日に再開される予定。
へえ、フェリーで強風で運行中止するんですね。 知らなかった。 新聞に出ているくらいだから珍しいことなのかな。 通勤で利用している人は慌てて車に切り替えるのかな。
この記事のURL
2007年09月19日
逆車線走行の車がバイクと衝突しライダーが死亡
昨晩モーガンヒルのCochrane Roadで逆車線を走行していた Pontiac Grand Amが前から来たオートバイに正面衝突、オートバイの男性が死亡する事故があった。 Grand Amはその後続けて、メルセデスとPTクルーザーにも衝突した後、病院に運ばれた。 逆車線を走行していた20歳のドライバーは飲酒運転過失致死の疑いで逮捕された。
逆車線走行でバイクと衝突と聞いて3年前の日本人留学生とオートバイとの事故を思い出しました。 こちらは、飲酒運転ではなく不慣れな右ハンドル運転が原因でしたが。
関連記事:
2004/04/05 (Mon) ■日本人留学生、反対車線を走行し対向するオートバイと衝突、オートバイの男性死亡
この記事のURL
2007年09月19日
サンノゼのドライバは年間54時間を渋滞で浪費
統計では、サンノゼのドライバは年間平均54時間を渋滞により浪費しているという。 これは全米でワースト8位。 渋滞によるガソリンの浪費は一人年間38ガロンでこれは9位。 ワースト1位はロス、ロングビーチ、サンタアナエリアで浪費時間は72時間でガソリンは57ガロン、以下2位が三フランシスコ・オークランドエリア、3位アトランタ、4位サンディエゴと続く。
同じ方法で東京首都圏のドライバーの渋滞浪費時間を計ったらどれくらいになるでしょう。 通勤に車を使用している率は少ないからドライバの数で割ったら逆に短いのかな。 営業で首都高などを走っているドライバだけで計算したら、54時間なんて1ヶ月で余裕って感じですね。
この記事のURL
2007年09月19日
ベイエリアに雨、シエラ山脈に雪?
予報では今日から明日にかけてベイエリアの天気がくずれ、ところにより雨になる可能性もあるという。 気温も平均より10~15ど低いため、場合によっては今年初めての冬型のストームとなる。 そして、シエラ・ネバダでは雪になる可能性が50%。
写真はイメージ
朝新聞を取りに外に出ると、空気中に湿った雨の匂いがしました。 これは降るかな、と思ったんですが今窓から空を見上げるとかなり雲が薄くなって青空が見えてきています。
この記事のURL
2007年09月19日
祝! 顔文字生誕25周年

今日9月19日は世界で始めて顔文字がネットで使用された日からちょうど25周年を迎える顔文字誕生日になる。 25年前顔文字をはじめて使用したのはカーネギーメロン大学のスコットEファール万教授で、1982年の9月19日、オンラインの掲示板でネット上のユーモアの表現の制限などについて議論していた際に、文字だけのコミュニケーションではジョークがまじめに取られてしまうことについて、「ジョークであることを示すのに、文末にこんなマークをつけるのはどうだろう :-) 」と記号を使ったスマイリーフェースを提案したのが始まりとされている。
カーネギーメロン大学では25周年を祝って、スマイリーアワードというコンテストをを開催、Eメールなどで簡潔に感情を表現する新しい手段を募集し、優秀なアイデアには500ドルの賞金を払う。
なんとなくスタートしたものかと思ったら、ちゃんと出るべくして生まれたんですね。 確かに、文字だけのコミュニケーションにちょっとニュアンスを含めたいときなどに便利ですが、多様しすぎると気持ち悪いです。(メ▼_▼)(メ▼_▼)( ; ; )(▼_▼メ)(▼_▼メ)
日本は日本で、全角文字のおかげで顔文字が1バイト諸国に比べて異様なまでに進化していて凄いですね。 (°.°;)
この記事のURL
2007年09月18日
NON-CONFORMING SPARROW
Once upon a time, there was a non-conforming sparrow who decided not to fly south for the winter. However, soon after the weather turned cold, the sparrow changed his mind and reluctantly started to fly south.
After a short time, ice began to form on his wings and he fell to earth in a barnyard almost frozen. A cow passed by and crapped on this little bird and the sparrow thought it was the end, but the manure warmed him and defrosted his wings. Warn and happy the little sparrow began to sing.
Just then, a large Tom cat came by and hearing the chirping investigated the sounds. As Old Tom cleaned away the manure, he found the chirping bird and promptly ate him.
There are three morals to this story:
1) Everyone who shits on you is not necessarily your enemy.
2) Everyone who gets you out of shit is not necessarily your friend.
3) If you are warm and happy, keep your mouth shut.
この記事のURL
2007年09月18日
カリフォルニア産サラダでまたO157リコール

ドールフーズ社は使用されているレタスから O157が検出されたとして、Doll ブランドのレタスミックスパックの自主リコールを開始した。 この商品が販売されたのはカナダとアメリカの東海岸の都市で、カリフォルニアには出荷されていないが、生産地はカリフォルニアの農場となっている。
カリフォルニアは出荷量が多いせいもあるのでしょうが、今年は特に野菜のリコールのニュースが続きましたね。 こちらでは、 E. Coli(大腸菌)と表記されている場合が多いのですが、地方版ではなじみの強いO157と書いています。 厳密にはE. Coli にはO157以外のウイルスも含まれ、イコールでは無いと思いますが問題があるようでしたら教えてください。
この記事のURL
2007年09月18日
サンマテオブリッジで大事故、通行規制中
今朝サンマテオブリッジで複数の大型車両を巻き込む追突事故があり、現在完全に西行きの車線が閉鎖され、東向き車線も緊急車両の通行のため通行が規制されている。 現場には事故にあったトラックの1台からこぼれたセメントが散乱しており、清掃が終了し開通するまではまだ数時間かかるように見られる。 これから、イーストベイからフォスターシティに向かう車両はダーバントンブリッジを使って迂回するように呼びかけている。
こういう事故み巻き込まれたらもちろん大変ですが、事故の直後で動きが取れなくなってしまった車に乗っている人も大変ですね。 橋の上だから迂回する道も無いし、バックも不可能。 前が開通するのを待ち続けるしかないのでしょうか。 トイレとかどうするんだろ。
この記事のURL
2007年09月18日
サンノゼ警察、インタラクティブ犯罪マップを公開

サンノゼ警察は、CrimeReport.comのサービスに市内で発生した事件や犯罪のデータを提供し、市民がオンラインで自由に事件や犯罪の発生状況を地図上で確認できるサービスを開始した。 CrimeReports.comの検索画面に住所を入力すると、その住所の周辺で起きた事件や犯罪が”T”=Theft(窃盗)、”B"=Burglary(泥棒)などのようにアイコン表示され、アイコンをクリックするとより詳しい状況が表示される。
これは便利ですね。 これから引っ越そうというエリアの治安を調べたり、「昨日裏に警察が来ていたけど何の事件だったのかしら?」「去年近所に入った泥棒は捕まったのかな?」「このへんにセックスオフェンダーが住んでる?」なんて時に簡単に調べることができそうです。
地図でサンノゼの周りが全く安全そうに見えるのは、単に周辺の市がデータを提供していないだけです。 これは是非、他の市でも提供してほしいサービスですね。
この記事のURL
2007年09月18日
サンノゼの六つ子ちゃん、3人生存
先週の水曜、サンノゼのカップルが珍しい6つ子を帝王切開で出産した。 残念ながら3人は出産直後に死亡してしまったが、残る三人はいまのところ元気だという。 6つ子ちゃんの11週早い帝王切開手術にはドクター、ナース、技術者の合計40人のチームがあたった。 赤ちゃんの体重は皆は1100グラムを超えていた。 6つ子の妊娠が分かった時点でドクターは間引きを勧めたが、両親は全員を出産することを決意。 妊娠中、一日5000カロリーを摂取するようにとのドクターのアドバイスを受け、母親のGracieさんは高カロリー食を取っていた。
Gracieさんのブログにある日の食事の内容がのっているそうで、それによると: ベーコンをハーフパック、フランスパン3切れ、7Up2二杯、チョコレートミルク2杯、水36オンス、シリアル、スープ、ラザーニャ、(また)フランスパン、でもまだまだ足りず、更にチーズケーキにチーズステーキという大食い生活を続けていたそうです。 成人男子で1500~2000カロリーくらいですから、5000カロリーを毎日食べ続けるというのは大変そうですね。 お医者さん公認で大食いできるのは良いですが、体調崩しそう。
この記事のURL
2007年09月17日
スポンサーには出演者を選ぶ権利があるか?

この記事のURL
2007年09月17日
寄席ポスター

第5回シリコンバレー寄席のポスターができあがりました。
30枚ほど刷りましたので、どこかで見かけたら、「お、編集長のところで作ったポスターじゃん」とじっくり見て行ってください。 くれぐれも記念に剥がしてもって帰ったりしないように。 (笑)
チケットのほうも好調に売れているようです。 まだの方はオンラインで購入できますのでお早めに。
この記事のURL
2007年09月17日
鹿注意

鹿の交尾期に入り鹿と車の衝突事故が増えています。 毎年9月中から12月までの鹿が発情する時期にはHighway17などでの鹿との衝突事故が通常の月の2倍以上に増加しています。 鹿はこの時期群れと行動することが多いので、1匹みかけたら近くにまだ他の鹿がいると考えて徐行するようにしましょう。 鹿の事故は夜明けと日没前後に集中しています。 この時間帯は特に気をつけてください。
関連記事:
2005年06月13日
高速道路での鹿との接触事故急増、運転に注意を
2004/09/08 (Wed)
■鹿交尾期につき、運転注意
毎年こういう記事が新聞に出るので毎年そのまま掲載していて、なんだか自動で去年のコピペ記事を貼り付けてもいいような気がしますが、編集長は幸い鹿を含む動物との接触事故にはあったことがありません。
この記事のURL
2007年09月14日
iPhoneのアーリーアダプタがアップルから100ドル返してもらう方法
値下げ2週間以上前にiphoneを買ってしまった人のために、アップルから100ドルのストア
クレジットをもらう方法が発表されました。
(値下げ14日以内に購入した人は200ドル全額リファンドされます)
用意するもの:
・iPhone本体の電話番号と、シリアル番号(本体背面に小さな字で書いてあります)
まず、下のアドレスをブラウザで開きます。 iPhoneでなくてもかまいません。
http://www.apple.com/iphone/storecredit
電話番号とシリアル番号を入力すると、iPhoneあてにテキストメッセージ
(SMS)でコードが送られてきます。
次の画面で送られてきたコードを入力します。
アップルストアかアップルのオンラインストで使える100ドルのクレジットの番
号とPINが表示されます。
これを控えるか印刷して、お店に行くか、アップルストアでのオンラインショッ
ピングの決済時に入力します。
買ったけどAT&Tでアクティベーとしないで日本で使っている人や、アクティベートしたけど日本にいてSMSが受け取れない人はどうすんでしょう?
この記事のURL
2007年09月14日
自動車泥棒が逃走中に事故、助けようと駆けつけた別の車を奪おうと暴行
今朝6時頃、南サンノゼの自宅ドライブウエイで出勤前の車の暖機運転を行っていたピックアップトラックが何者かに乗り逃げされ、その約10分後に101のランプでトラックが事故を起こしていると警察に通報があった。 警察が現場に駆けつける前に、事故の様子を心配した別のドライバーが車を降りて様子を伺おうとしたところ、盗難車で事故を起こした犯人が助けに来たドライバーの車を奪おうとして襲い掛かったところに警察が到着。 ドライバーは身柄を拘束された。
朝から一日で自動車泥棒とカージャック強盗未遂。 忙しい犯人さんですな。
この記事のURL
2007年09月14日
シュワ知事:18歳未満運転中携帯禁止法に署名
シュワ知事は昨日、レッドウッドシティのセコイヤ高校を訪れ、同校の駐車場に設置された会場で、18歳未満のドライバーは運転中に携帯電話その他の電子機器を操作してはいけないとする新条例にサインを行った。 これにより来年の7月1日からは17歳以下のドライバーはハンズフリーデバイスの使用を含め、運転中の携帯電話、ページャー、テキストメッセージなどが禁止となる。 また、同じ7月1日から施行される別の条例で18歳以上のドライバーについても、運転中の通話にはハンズフリー装置の使用が義務付けられる。
■ 関連記事 2007年08月28日
新条例:18歳以下のドライバーは運転中携帯電話禁止に
たしかに、若いドライバーは経験が少なく、注意力が散漫なところがあるかもしれませんが、同時に反射神経やマルチタスクでは大人より優れているような気がします。 そういう意味でも、年齢制限なしにするべきと思うのですが、どうでしょう。 テレビゲームなどで電話中でついでにプレイしている子供と真剣にゲームして負けたりした経験ありません?
この記事のURL
2007年09月14日
サニーベールで警官に射殺された男性は丸腰で無罪だったと妻が主張
水曜日、サニーベールの Ayala Driveで殺人事件の捜査中だった警官に射殺された男性の妻が、当時の様子を語り警官が武器を持たず無抵抗の夫を子供たちの見る前で射殺したと訴えている。 Erika Cañasさん(22)によれば、当日朝11:35分頃、コンピュータの基板組み立ての仕事に向かう途中だった夫、Joseさん(32)が自宅アパートのドライブウエイから車を出そうとしたところ、警察の車がぶつけてきて妨害、振り返ったJoseさんの頭部を2発銃で撃ったという。 その後警察は夫を撃たれて驚いているErikaさんにも、おとなしく家の中に入れと銃で脅したという。 当時Erikaさんは18ヶ月の双子の子供を連れており、騒ぎを聞いて駆けつけた近所の住人が子供を家の中に連れて入った。
警察では、この件について、捜査中の事件に関連するために公表できない部分があるとしながら、当時Joseさんは、なんらかの武器を持っていた、当日は近所で先月起きたギャング関連の殺人事件を調査していた、現在警官二人は事情を調べる間、謹慎中となっているとコメントした。
■ 関連記事 2007年09月13日
サニーベールで大捕物、周辺の学校一次ロックダウン
女性の言うとおりだとすると、随分酷い話ですが、警察も「殺人事件の容疑者としてマークしていた男が逃走しようとしたのを妨害したら、銃を向けるそぶりをした」(編集長推測)などの理由があったのでしょうか。 それにしても、妻子の前でってのはかわいそう。
この記事のURL
2007年09月13日
ググってきました
![]()
「最強の社員食堂」と言われるGoogleの社食に連れて行っていただきました。
大小あわせて17のカフェテリアがあるそうです。
案内してくださった方の「オイスターとかクラム、食べられます?」という言葉に大きくにっこりうなづいて、オイスターもクラムも食べ放題、というカフェテリアへ。
この記事のURL
2007年09月13日
サニーベールで大捕物、周辺の学校一次ロックダウン
サニーベールで殺人事件について捜査中だった警官が、追っていた男三人と対立し、警官により一人が射殺され、二人が逮捕された。 この間、近隣のSt. Cyprian Catholic School とVargas Elementary Schoolでは、15分から30分の間、生徒を安全のため教室に閉じ込めるロックダウンが行われたが、生徒には危険はなかった。
日本だと警察が銃で犯人を射殺なんてあまり聞かないですが、こちらだと身近なのは矢張り銃社会のせいなのでしょうか。 銃を規制して誰も持つことができないようにすれば、警察の射殺を含め銃被害は減るのか、それとも自衛のために銃を持ち、身を守ることができなくなったため被害者が増えるのか。 私は銃規制賛成派。
この記事のURL
2007年09月13日
殴り殺された少年の実父、「なんども注意したのに」
今年の一月に母親のボーイフレンドによって、母親の目の前で殴り殺され、埋められたオスカーJr君(6歳)の実の父親オスカーSr.さん(30)がインタビューに答え、ボーイフレンドが危険なことを何度も母親に忠告したのに、と悔やみきれない胸のうちを明かした。 オスカーSr.さんと母親のキャサリンさんは6年前にオスカー君を妊娠し結婚したが2002年からは別居生活が続いていた。 その後、ボーイフレンドのCoronaに出会ってからキャサリンさんの様子がおかしくなり、電話にもあまり出ないようになったという。
1月にキャサリンさんがオスカー君を連れて一ヶ月アリゾナに行きたいと申し出たのをオスカーSr.さんが断ると、ではアリゾナに行く間預かってくれないかというので了承した。 オスカーさんが1月8日の朝、学校にオスカー君を送ったのが生きている息子を見る最後となった。 その直後の午前10時に、母親がオスカー君を学校からピックアップし、オスカーさんに電話で「息子はもうあなたに会いたくないと言っている」と告げたという。
さらに、1月12日、キャサリンさんはオスカーさんが息子を首を絞めたと偽りの報告をして、息子に会えないよう面会差止め命令を申告した。 その後連絡が取れず、息子の安否が心配になったオスカーさんは3月15日に、息子を誘拐したとしてキャサリンさんを訴え、8月23日にキャサリンさんは南カリフォルニアで逮捕された。 キャサリンさん逮捕の知らせを受け、ようやく息子にあえると喜んだオスカーさんだが、すぐにオスカー君の行方が分からないことが知らされた。 逮捕後キャサリンさんは、2日前にオスカー君が失踪したと供述していたが、日曜日になりようやく真相を語った。 Coronaはアリゾナで逮捕され収容されている。
オスカーさんは、Coronaという男は危険だと何度もキャサリンさんに忠告したのに、なぜこうなってしまったのか、なぜ事件の後6ヶ月も息子が殺されていたことを隠していたのか理解できないという。
お父さん視点で見るとまた悲惨な事件です。 離婚や別居で片方の親が子供をもう一方の親に合わせないようにしてしまうケースはよくありますので、息子に合わせてもらえなくなっただけでまさか殺されていたとは思わなかったでしょう。 キャサリンさんがボーイフレンドに脅された悲惨な被害者なのか、共犯者なのか難しいところです。
しかし、父子で同じ名前でジュニアとシニアってのはこういうときに面倒ですね。
この記事のURL
2007年09月13日
飲酒ひき逃げでベースボールママ重症
ロスガトスのBaggerly Fieldで、13歳の息子をリトルリーグの試合に連れて行った44歳の母親が、路上に停車した車から息子の自転車を降ろそうとしているところに飲酒運転の車が突っ込み、片足を失う重症を負う事故があった。 被害にあったSara Coleさんは6歳から15歳の4人の男のを育てるシングルマザーで、看護婦になるための勉強中で事故直後も、意識ははっきりし周囲の人に適切な処置を指示していたという。 ひき逃げ犯人は数分後に4マイルほど離れた路上で逮捕された。 飲酒のうえに免許停止中だった。
免停中で昼間っから飲酒運転している時点でかなり問題アリですが、だからといって普通の人なら多少飲酒でも安全というわけにはなりません。 いつわが身に降りかかるか分かりません。 自他共に「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」を徹底させましょう。
この記事のURL
2007年09月12日
グーグル社員食堂はやっぱり最強だった
おいしい生牡蠣がいただけるというので、またまたのこのこやってきました。

相変わらず、最強です。 下の写真を見てください。 豪華すぎて舌を噛みそうで料理の名前を覚えられませんでした。


見てくださいこれ。 高級レストランにディナーにいったわけではありませんよ。 社員食堂。 しかも無料。 やっぱりグーグル最強。
詳細はまた近々レポートしたいと思いますのでお楽しみに。
この記事のURL
2007年09月12日
VTA駅に不審物で2時間閉鎖
VTAのBascom駅で不審な包みが置き去りにされているのが見つかり、安全のため駅を閉鎖して爆発物処理班が撤去作業を行った。 包みの中身は自作の充電器で爆発の危険はなかった。 この作業の影響で、VTAは午後3時半から2時間にわたり、駅を閉鎖、バスによる代替ピストン輸送を行った。
自作の充電器をバス停に置き忘れるというのは、悪意がなくても人騒がせの罪ですね。 だからといって、荷物に「これは爆発物ではありません」なんて書いておいたら余計に怪しいし。 そういうものは家から持ち出さないか、肌身離さず持っているべきですね。
この記事のURL
2007年09月12日
BELMONT 最も厳しい禁煙条例、市議会を通過まであと一歩
ベルモントでは、集合住宅では自宅内でも禁煙という全米でも最も厳しいとされる禁煙条例が昨日市の討論会後の投票で3-2で通過した。 来週火曜日の市議会で承認されれば、30日後から施行される。 新しい市条例では屋内外を問わず全ての職場、公園や競技場などの公共の場所、コンドミニアム、アパートメント、タウンハウスの屋内外での喫煙が禁止となる。 個人の住居内まで禁煙法が及ぶのは全米でも他に例の少ない厳しい法律となる。
BELMONTで集合住宅に住んでいて、タバコを吸う人は来週の議会で法案が通ってしまったら、一ヶ月以内に禁煙するか引っ越すかの選択を求められるわけですね。 こりゃ大変。 でも家の中で喫煙しているのなんて、だれかが通報しない限り発覚しなそうな気もします。 違法な喫煙が原因で火災でも起こしたら、その罪はドドーンと重くなるということでしょうか。
この記事のURL
2007年09月12日
カリフォルニア、成人独身率が過半数に
過去50年の統計史上初めてカリフォルニアで結婚している成人の比率が全体の50%を割り込み、48.5%となった。 独身の34.1%は未婚、9.6%が離婚、5.4%が死別となっている。 カリフォルニアで結婚が少なくなっている理由には、女性の社会進出機会が増えていることや、若いカップルが家庭を持つには不動産などの物価が高すぎること、結婚せずに同棲を選ぶカップルが増えていることなどが考えられる。
とうとう既婚者はマイノリティーですよ。 実際この傾向は日本でも急速に進んでいるように感じます。 同世代でバツイチになった人の多いこと。 ま、結婚しないという選択は結構ですが、子供ができてから離婚するカップルが多いのは子供にとってはいい迷惑ですね。 あ、中には結婚したくても相手が見つからないという人もいるのか。
この記事のURL
2007年09月12日
サンノゼグランプリ来年の開催をキャンセル
今年で三年目となったサンノゼグランプリだが、グランドスタンドに利用されていた土地にビルが建設されるなどの理由で、来年以降の開催をキャンセルすることが発表された。 キャンセルの引き金となったのは、これまでグランドスタンドとしてレースの収益源となっていたチルドレンズ・ディスカバリー・ミュージアムの横の空き地を所有するBoston Propertiesがオフィスビルを建設するため、コースの見直しを余儀なくされたが、他にレースに適したコースが見つけられないため、開催を断念したと発表。 しかし、キャンセルの裏には市から多額の援助をうけながらも、黒字に転換できない経営と、税金のこれ以上の投入を疑問視する反対の声が強かった事も大きく影響しているとみられる。
■関連記事: 2007年08月20日
サンノゼグランプリ、来年も実施を宣言して終了
グランプリを見に行った人、貴重な体験になりましたね。 後で自慢できるかもしれません。 見にいけなかった人、残念でした。 でも、Champ Car Raceは毎年モントレーのラグナ・セカに来るのでそっちでも見ることができます。
この記事のURL
2007年09月11日
聴覚障害者のパーティーを襲った少年二人を逮捕
Antiochで、聴覚に障害のある男性がガレージでバースデイパーティを行っていたところ、通りかかった18歳と17歳の少年二人組みが、手話や障害者を馬鹿にする物真似などを行った。 パーティの参加者が二人に去るように言うと、一旦二人はその場を去ったものの、棍棒やコンクリート片などを手に戻ってきてパーティを襲撃。 23歳の障害者が負傷した。
警察署長のコメントが
It's unfortunate that these things still happen in our time and age.
こうした差別やいじめ、Hate Crime は時代に関係ないような気もしますが、親は一体どういう教育をしてるんでしょうか。
この記事のURL
2007年09月11日
アヒルひき逃げの懸賞金、動物保護団体へ寄付
昨年の8月に、キャンベルの洗車場で何者かがアヒル10匹を自動車で踏み潰して殺した事件で、犯人逮捕のための懸賞金として洗車場に寄せられた寄付1万7千ドルが動物保護団体に寄付されることになった。 洗車場では今日式典を行い、サンノゼの動物愛護センター、野生動物保護センター、動物病院、野鳥保護などの5つの動物を助けるための団体に寄付する。 洗車場では、これらのお金は地域の住民から心無い犯罪者を見つけるための懸賞金として集められたものだが、一年たっても有力な情報が見つからないため、寄付を決めたという。 犯人を捜す捜査は今も続けられている。
関連記事
2005年08月15日アヒルひき逃げ犯人に懸賞金の寄付集まる
2005年08月12日アヒル轢き逃げの防犯テープ画像を公開
これも酷い話でしたね。 赤い車で執拗にバックを繰り返してアヒルの親子を踏み潰している映像は目に余るものでした。
この記事のURL
2007年09月11日
ガールフレンドの息子を殴り殺してコンクリに埋めた男を逮捕
ガールフレンドの息子を殴り殺した罪でサンノゼの男性が逮捕された。 殺された男の子の親権を持つ父親に対して、男の子を面会させなかった罪で逮捕されていた母親が、恐ろしい事件の全貌を語った。 犯人の男はガールフレンドの6歳になる息子を彼女の目の前で殴り殺し、その遺体を寝袋に入れて二人でアリゾナ州フェニックスまで運び、廃墟となっていたアパートメントの中庭に埋めてその上をコンクリートで固めた。 男は、ガールフレンドの息子が自分の1歳の子供に乱暴しようとしているのを見つけて逆上したものと見られる。
母親は事件のショックがトラウマとなっており、殺人罪には問われないそうです。 どんな状況だったかは知る由もありませんが、目の前で自分の息子が殴り殺され、その遺体遺棄に連れ添ったというのも恐ろしい。 その後も二人は5月17日に逮捕状が出るまで一緒に暮らしていたそうですから、息子より愛人を選らんだということなんでしょうか。
この記事のURL
2007年09月11日
サンノゼで今日、警察のスタンガン使用反対を訴えるデモ行進
サンノゼでは今日、サンノゼ警察のTaser銃(有線ダーツ式スタンガン)の使用に反対するデモが行われる。 デモ行進はサンタクララカウンティ地方検事オフィスにて午後5時にティザーガンの犠牲となった家族のスピーチで始まり、サンノゼ警察署まで行進する予定。
テイザーガンって、銃より安全だからってことでサンノゼ警察で導入したわけでしょ? それで当たり所が悪くて死んじゃう人がいたとしても、銃を使っていたことを考えればその数は減っているのでは? それとも、死なないから安全と思って乱用しちゃっているような事態なんでしょうか。 いつ殺されるか分からない現場で働いているお巡りさんも大変だ。
この記事のURL
2007年09月11日
サンノゼに車専用高級コンド誕生
こういう時困っちゃいますよね。 日本人としては、「高級マンション」って呼んだほうがピンとくると思うんですが、こちらでマンションというと豪邸みたいな意味で、高級マンションなんていうとちょっとニュアンスがズレて来ちゃうわけで。
サンノゼのCharcotとJunctionの角地に 9万スクエアフィートの大型コンドミニアムが建設されている。 このコンドミニアムはなんと人間が住むのではなく車専用。 とはいっても駐車場ではない。 最新のセキュリティ設備を備え、ロビーや受付、コンシェルジュまで常駐するという。 高級車を持ちながらも自宅に安心して保管できる駐車スペースが足りない人などが、安心して車を預け、車好き同士でラウンジでレース番組を見たり、車談義に花を咲かすことができる場所となる。 気になるお値段はスクエアフィートあたり300ドル、サイズによって25万ドルから280万ドルのスペースまで選ぶことができる。 オーナーは電話一本で車をディーラーのサービスへデリバリしてもらうことも可能。
これは良さそうですね。 不動産高騰で、いくらお金があっても、なかなか3台、4台の高級車を止めるスペースがある家は手に入らないし、仲間同士で自慢しあったりネットワーキングする場所ってのは需要ありそうです。
で、この話を読んで思い出した、私が若い頃考えていたビジネス「車の墓場」を思い出しました。
大事な愛車を維持できなくなったとき、リストアしてもどうしようもないほど壊れてしまったとき、なかなか廃車にしたり見知らぬ他人に譲る気になりませんよね。 そんなあなたに、「愛車の墓場」は引退後のあなたの車を安心してお預かりします。 料金によって、屋根付き車庫から、車の一部をプレートにした墓碑スペースまで選ぶことができ、敷地内にはライセンスプレートなしでも車を走らせることができる専用コースも。 年に何度か足を運んで、お参りと洗車で大事な愛車を供養してあげましょう。
って、特に駐車スペース難の日本では山梨かどっかの山奥の廃校になった跡地かなにかを借り受けて開業すればそれなにり需要がありそうだと思ったんですけど。
この記事のURL
2007年09月10日
iPhone 二ヶ月
iPhone を買って二ヶ月の間に気がついたら机の上に PowerBook と Mac Proが・・・・。
.macアカウントも取って、iLife08も買って、我が家のマルチメディアの管理と編集は一瞬でMacに移行しました。 なんでもっと早くやらなかったんだろ。
ジョブス君からローヤルな私に 100ドルのストアクレジットを送ってくれると手紙が来ていたので、今度はこれでリビングルーム用に24インチのiMacと、テレビにつなぐ専用のMacMiniを購入予定(あれ、ちょっと足りないぞ)。
この記事のURL
2007年09月10日
Lick Fire 、今日にも完全消火
Henry Coe 州立公園の50%を焼き、全体では5万エーカーを燃やしたギルロイ東部の山火事 Lick Fire だが現時点で95%が消火され、残る5%についても今日中に完全消火される見込みとなっている。 この火事による自然環境への影響が心配されていたが、専門家によるとこうした山火事は自然のサイクルの一部で、焼け落ちた地面からは来年の春になるとこれまで以上に動物たちの餌となる植物や木の実が生えるという。 この火災による人間社会への被害は640万ドル、動因された消防士は1787名にのぼる。
これたしか、猟師のキャンプの火の不始末から始まったんですよね。 640万ドルの責任を追及されたら大変だな。 この火災による大気汚染の注意報が出ていますが、たしかに最近喉が痛いような気がするんだけど、このせいでしょうか。
関連記事:
2007年09月10日 Henry Coe州立公園火災でカウンティが大気汚染注意報
2007年09月07日Henry Coe 州立公園火災の影響で曇り空
この記事のURL
2007年09月10日
全裸の大工に無罪判決
オークランドで本棚を作る仕事に雇われた大工が全裸で仕事をしているのを隣家の住人が通報、逮捕されていた件で、郡裁判所は大工は裸だったもののみだらな行いや性的な意図はなかったとして無罪を言い渡した。 わいせつ物陳列で有罪になれば、セックスオフェンダーとして登録され、最高一年の懲役になるところだった。 無罪となった大工のHonniballさんは、以前にもバークレイで全裸で仕事をしているところをつかまり、バークレイの条例で保護観察処分を受けていた。 全裸で仕事をしていた理由について、Honniballさんによると、「裸だと服がよごれないし、楽だから」とのこと。
裸だと服が汚れないからって、体が汚れるのはいいのか? 性的な意図がなければわいせつ物陳列罪にならないというのも、微妙な判例を作ってしまいましたね。 この大工さんが小学校の後者改築に雇われて、そこで全裸で働いてもOKってこと? ま、愉快なおじさんっぽいので許す。
この記事のURL
2007年09月10日
移動アイスクリーム屋が強盗に襲われる
ギルロイでナイフを持った男が移動アイスクリームのドライバを襲い、手に怪我をさせる事件があった。 襲った男は細身の20台で英語とスペイン語を話し、現金や商品は奪わずに徒歩で逃走したもの。 警察が行方を追っている。
そもそもアイスクリームバンに現金なんてあまり積んでいないでしょうに。 暑くてアイスクリームが欲しかったけどお金が無かったのか。
この記事のURL
2007年09月07日
デアンザ大教師宅から生徒の個人情報を含むラップトップが盗難
デナンザデアンザ大学は、4375人の生徒のソシアルセキュリティナンバーなどの個人情報の入ったノートパソコンが数学の教師の自宅から盗まれたため、個人情報が流出した可能性があることを発表した。 ただし、ノートパソコンの本体およびデータにはパスワードでロックがかけてあったとのこと。 1991年から2003年、2005年から現在までの間にデナンザデアンザ大学で数学のクラスを取っていた人は、デナンザデアンザ大学に問い合わせれば自分の情報が流出したデータに含まれていたかどうかの確認を取ることができる。
日本は最近随分厳しく、社員が会社のデータを外部に持ち出すことはできないようになっているところが多いようです。 出張時のパソコンはあくまで端末でデータは保存せず、必要時に会社のサーバにアクセスして仕事をするというスタイルが定着しているようですが、こっちは遅れているのかな。 ノートパソコンのログインパスワードなんて解析専用ツールなんか使えば一発でしょ。
この記事のURL
2007年09月07日
Henry Coe州立公園火災でカウンティが大気汚染注意報
27000エーカーを焼き勢いの衰えないHenry Coe州立公園の山火事による煙がベイエリア一体に広がり大気汚染が進んでいる。 サンタクララの保険局は注意報を発令し住人に注意を呼びかけた。 火災の煙による大気汚染は、健康な大人にとっては多くの場合問題にならないが、煙の見える範囲に住む住人は念のためできるだけ屋内で窓を閉めているようにと呼びかけている。 煙による症状は、のどの痛み、せき、頭痛、鼻水、腹痛、目の痛みなどがあり、子供や肺病を持つひとは呼吸が苦しく感じられることもあるという。
Health Advisory Issued Due to High Level of Pollutants
この時期風邪の症状が出ている人、風邪薬より窓を閉めてエアコンをかけるほうが効くかもしれませんよ。 でも、この暑いのにエアコンがない家では締め切るのは厳しいものがありますね。 そういう場合は近くのエアコンの効いた施設に避難かな。 週末のアウトドアイベントはお気をつけて。
この記事のURL
2007年09月07日
母子を襲ったピットブルが警察に自首
自首といっても、犬が自分から警察に歩いていったわけではないんですが、当初犬をかくまおうとしていた飼い主が警察に持ち込んだそうです。 2歳のSwisher君、おそらく安楽死になるとのこと。
犬にしてみりゃ、いい迷惑ですよね。 人間様の勝手でもともと向かないペットにされて、ストレスが溜まって、暴れてみたら安楽死。 以前にも近所の住人に噛み付いて警察から厳重注意を受けていたそうですが、悪いのは犬じゃなくて、飼い主でしょ。 それでも、意図的に犬を放ったことが証明されない限り、この件で飼い主が重罪に問われることはまずないそうです。 へんなの。
この記事のURL
2007年09月07日
Caltrain、Wifi化計画中止
Caltrainは昨年から計画を進めていた車両のWiFi化を中断することを昨日決定した。 Clatrainはこれまでに30万ドルのかけてWiFi化の技術試験を行ってきたが、予算の問題で計画は無期限に保留されることになった。 ClatrainはWiFiの導入で乗客の増加を目指していた。
iPod touchもでてきたことだし、WiFiホットスポットが増えるのはありがたいんですが、有料のWiFiはまだまだ高いし、広告付きのはうざったいし、インフラを提供する側はコストの回収が難しいですね。 その点、昨日アップルが発表したスタバとの連携は上手いと思いました。
この記事のURL
2007年09月06日
マイクロソフト、Zuneを50ドル値下げ
昨日と今日は新しく発表されたiPodやiPhoneの値下げのネタばかりなので、「買ったばっかのiPhone がもう$200も値下げ」というエントリを書く代わりに、iPhoneニュースの影で目立たなかったマイクロソフトのMP3プレイヤー値下げのニュース。
実際にはアップルの発表を受けて、ではなくアップルの発表前に発表されていたらしいですが、それでも全然業界の注意を引く事ができませんでした。 カワイソ。 ってか、今更50ドル安くなっただけで買う人いるの?
ちなみに、iPhoneを直前に$599で買ってしまってショックを受けている人、14日以内ならアップルがリファンドしてくれるようですよ。
私としては、6.29.07のイベントの参加費用とここ2ヶ月の自慢分で200ドルはOKですが、エバンジェリストとなって普及に貢献した Early Adapterを大事にしないのはどうか、という批判もあるようです。 初期ロットしか使えない秘密機能とか、ロゴとかでもいいから用意しておけばよかったのにね。 初期モデルは起動画面の地球の写真を拡大して良く見るとJobsが手を振ってるんだよ、とかね。
追記:な~んて書いてからapple.com を見たら、Jobsからのオープンレターとして、これまでにiPhoneを購入した全てのユーザに$100のアップルストアクレジットを発行するとありました。 で、またこの$100を使うためにアップル製品を買ってしまうわけですな。 さすが、Jobs。 うまい。
An open letter to iPhone owners from Steve Jobs
この記事のURL
2007年09月06日
Henry Coe 州立公園火災の影響で曇り空
今日の曇り空はすでに18000エーカーを焼き、燃え広がっている Henry Coe州立公園からあがる煙の影響で、サンノゼの最高気温も通常より6度高い89度が予想されている。 この火災の原因については昨日、Booze Lakeでキャンプを行っていたハンターによる火の不始末が原因であると発表された。 このハンターは総額180万ドルを超える消火作業のコストを請求される可能性がある。
毎年おきるこうした山火事もCO2を排出し地球温暖化を促進しているわけですね。 自然発火は止むを得ないまでも、人為的なものはなんとかしたいもんです。 燃え広がる山火事にヘリコプターなどで消火活動をしているのを見ると、焼け石に水というかどうみてもあまり効果が期待できなそうですが、火事をピタっと止める薬品かなにか見つけたらノーベル賞ですね。
この記事のURL
2007年09月06日
モグリの美容整形手術で逮捕
サンノゼの自宅で医師免許を持たない夫婦が美容整形などの手術を行っていたとして、整形に失敗した元患者からの苦情により捜査を行っていた捜査官に逮捕された。 二人は一日500ドルからの料金で、顔の整形や腹の脂肪吸引などの手術を行っていたが、手術後に傷跡が残って消えないなど少なくとも9人の整形手術に失敗、苦情を受けていた。
脂肪吸引が500ドルで、整形手術は3000ドルからだそうです。 これって安いのかな?
この記事のURL
2007年09月06日
ピットブルから赤ちゃんを守った勇敢な母
フリーモントで隣家のピットブルに襲われた母子が、4ヶ月の赤ん坊を守るために、犬と子供の間に立ちはだかり両腕を噛まれるなどの怪我をする事件があった。 32歳で特殊学級の教師をしている母親は、襲ってきた犬から赤ちゃんを守ろうと、いったん赤ちゃんをゴミ箱に隠したが、大声で泣く赤ちゃんの声をめがけてピットブルがゴミ箱を倒して襲い掛かろうとしたので、自ら間に入って暴れる80パウンドのピットブルを押さえつけようとしたもの。 母親の悲鳴を聞いて、近くで工事をしていた作業員が工具を持って駆けつけ犬を追い払った。 その後、騒ぎを聞いて出てきた隣人が犬を呼び寄せて連れて行った。
住人の通報で警察が駆けつけた時にはすでに、何者かが車でこのピットブルを連れ去っており、現在警察が行方を追っている。 この犬は一ヶ月前にも近所の住人に噛み付いており、警察で注意を受けていたところだった。 つかまれば処分されることになる。
「 ま た ピ ッ ト ブ ル か よ 」
「うちの子ちゃんだけは、絶対安全」。 なんて妄信は捨てて猛獣を飼うのは止めるべき。
なんていうと、本当にお利口さんなピットブルを飼っている人には悪いですが、統計でも年間犬に襲われる事故が470万件、そのうち80万件が病院で治療が必要な怪我をしており、その半分が子供が犠牲。 そして、襲った犬種のトップはピットブルだそうです。
せめて、絶対紐から放さないようにお願いしたいものです。
この記事のURL
2007年09月06日
サンノゼごみ置き場から大量の未開封リベート申告書
1300通を超える未開封のリベート申告書がサンノゼのごみ置き場で発見された。 リベートはサンノゼにあるコンピュータ周辺機器メーカ Vastech社に宛てられたもので、今年の2月から5月頃の間にFry'sで販売されたUSBハブなどのパソコン周辺機器のもの。 近所の別の会社の社員がこれを見つけて、上司を通じてマーキュリーニュースに通報したことによって明るみにでた。 この件でマーキュリーニュースの取材を受けた同社社長は、「悪い社員が勝手に捨てた」「社員ですらなかった」などはっきりしない回答で、リベートの申し込みには全て対応するつもりであると答えたが、同社にはすでにBBBなどを通じて多くの苦情がファイルされている。
いつまでたっても送られてこないメールインリベート、どうなっているのかと思っていたらやっぱりこうですか。 しかしゴミ箱直行ってのも大胆ですな。 証拠隠滅しておけば、「いや、届いてませんから」ってすっとぼけられたかもしれないのに。 大体、メールインリベートってやつはそもそも、メーカが出荷後に値下げを決めて、あわよくば何割かはリベート申請しないずぼらな人がいるのを最初から見込んで設定するもんで、大手メーカが棚貸しの販売店在庫を処分したり、消費者の購買実態を調査する目的でやるならいいけど、中小がやってるのはリスクが大きい。
この記事のURL
2007年09月05日
カープール違反の罰金値上げか
米政府から渋滞緩和策の提示を求められていたCaltrans(カリフォルニア州運輸局)は、緩和案の一つとしてカープールレーンを違法で単独走行しているドライバーへの罰金を大幅に値上げすることを提案した。 現在カープールレーンを走行している車両の20台に1台は単独のドライバーが違法に利用しており、ベイエリアだけでも2006年で20,266枚の反則切符が切られている。 Caltransは具体的な値上げ額は提示していないが、現在カープール違反は初回が$350、交通裁判所費用を含めると約500ドルとなっており、これを200ドル程度底上げして、トータル700ドル近くになるのではと見られている。
カープールレーンのある一般道で、次の信号で右折するためにカープールレーンを走行しているときや、合流した直後など、おまわりさんに見つからないかとビクビクしてしまいます。 基本的には次の交差点で右折する車両は前の交差点からはカープールレーンに車線変更してもOKと聞いたことがありますが、この辺の判断は担当のおまわりさんに依存するところが大きいですからね。
この記事のURL
2007年09月05日
テーマパークで火災、キリンが焼死
Vallejoのテーマパーク、シックスフラッグスで火災がありキリン舎が燃え、2歳のオスのキリンが焼死した。 火事は深夜2時過ぎに発生し、焼死したオスのほかに2頭の雌のキリンがいたキリン舎の屋根から燃え広がり、消防が到着した際には全焼していて救出することができなかった。 パークの関係者は電線から火花が移ったとしている。
不謹慎ながら考えてしまいました。 焼きキリン。 旨いんでしょうか? こんな機会でもないと味見のチャンスはありませんね。
この記事のURL
2007年09月05日
大火災から奇跡的に助かった一軒の家(画像アリ)
最近の山火事の記事を見ていて2003年のある記事を思い出しました。 それは、周辺の家が完全に全焼するなか、一軒だけ全く焼かれず残された一軒の家。 上空写真を見るとまさに奇跡としか思えません。 しかも、その家の住人は火災の最も強かった日に避難先から、家が燃えていないことを確かめるために、こんなメッセージを書いたファックスを送っていたとか。
God bless this house and the firemen who protect it.

関連記事:2003/10/31 (Fri) 奇跡的に助かった一軒の家
この記事のURL
2007年09月04日
ホリディ週末の飲酒運転検挙数増加
飲酒運転の集中取締りが行われていたベイエリアでは、日曜の晩の時点ですでに昨年の同時期を約20人上回る392人が飲酒で逮捕された。 サンタクララカウンティ内では107人でこちらも昨年の4日間トータルの88人をすでに大きく上回った。 逮捕数が増えたのは、飲酒運転者の増加よりもおもに取り締まり側に投下された人員の増加によるもの。
ホリディ週末>{キャンプ|パーティ|野外イベント}=飲酒 の図式はどうしようもありませんから、「今日は(ちょっとしか)飲まない」とか「冷めてから帰る」なんて無理なことは考えず帰りのドライバーを確保してから動くべきですね。 ドライバーが確保できない場合は、タクシーという手もあります。 実際飲酒で捕まることを考えるとタクシーなんか安いもんです。
この記事のURL
2007年09月04日
日本高校野球選抜チーム、アメリカに2勝1敗
米国高校選抜チームと日米親善試合のためにカリフォルニア州コンプトンを訪れていた日本の高校野球選抜チームは、3日米国チームに8-2で勝ち、対戦成績2勝1敗として全日程を終えた。
U.S., Japan begin inaugural series
そんなイベントがあったとはしりませんでした。高校野球って終わったばっかりじゃないですか。 選抜メンバーはどうやって選考するんでしょう。 編集長、プロ野球はちっとも興味がありませんが、高校野球は大好きです。 ダイジェスト版で負けたチームの応援席がチラっと映るだけでウルウルしてしまいます。
この記事のURL
2007年09月04日
天気:気温やや下がるも、明日以降猛暑再来
本日のサウスベイの予想最高気温は70度台後半から80度台前半とこれまでの猛暑に比べ、やや過ごしやすい温度にになりそうだ。 サンノゼでも今日の予想最高気温は79度となっている。 しかし、水曜日以降にはまた、90度台の暑い日が帰ってくる模様。
プールやエアコン、扇風機は片付けずにしばらく出しておきましょう。
この記事のURL
2007年09月04日
ベイブリッジ工事、予定よりも早く完了
金曜日の夜8時から今朝5時まで81時間をかけた大工事となる予定だったベイブリッジの舗装改修工事だが、よていよりも11時間はやく終了し月曜日の夕方には開通、最初の一台は5:49pmに料金所を通過した。
またしても、事故で落ちたランプの修復工事を25日も早く完成させたのと同じコントラクタ CC Myersです。 今回も早期完了ボーナスがあったのかな。
この記事のURL
2007年09月01日
シリコンバレー寄席、チケット発売開始
本日から、シリコンバレー寄席のチケットのオンライン販売が始まりました。 昨年は2日間の公演で満員御礼となりましたので、1日のみの公演となる今年は売り切れ必至です。 チケットの確保はお早めにどうぞ。
この記事のURL
