« 2007年07月 | メイン | 2007年09月 »

2007年08月31日

今年で打ち切りもありうるとされていた、サンタクララカウンティフェアだがその収支と入場者数が発表された。 赤字は $416,000で98年以来最悪となったものの入場者数は5万8千人で、昨年の3万1千人を大幅に上回った。 しかし事前に出された目標入場者数の9万人は大きく割り込み、開催中に下方修正された6万人の目標も達成できなかった。
しかし、オーガナイザは入場者増加が今後も続けば黒字転換もありうるとして、もう数年様子をみたいとしている。

どうかなー。 「売り上げは落ちましたが、利益率が」とか「相変わらず減少していますが、減少率が少しゆるやかになりました」みたいな、いいところだけを見ようとすれば見れないこともないけど、全体を見ればどうみても終わってる・・・ようなきがします。 もう数年続けるなら思い切った改革をしないと。


2007年08月31日

サンノゼ空港の空港出迎え車両が、待ち人が到着するまでの間待機する、「Cell Phone Lot」が空港工事に伴い移動する。 これまでのCターミナルの先の待機所は火曜日の夜で閉鎖され、新しくAirport Parkway沿いに約50台が待機できるスペースがオープンする。 Aターミナル利用客には、待機所からピックアップゾーンまでが近くなる。

なんで、Cell Phoneロットと呼ぶかというと、「駐車場入れるとお金かかるし、ピックアップゾーンでは待機できないから、ついたら携帯で呼んでね~」という段取りでピックアップするためですね。 これがないと、相手を運良く路肩に見つけるまで延々とピックアップゾーンの回るを回り続ける羽目に合いますからね。


2007年08月31日

長周期彗星で観測例が非常に少なく、現在生存する人でこの彗星を前に見たと報告している人は3人しか残っていないという珍しい、Aurigid meter (ぎょしゃ座流星群)が土曜日の未明、4時36分頃出現する。 これは、彗星の通過した後に残る宇宙空間の塵群に地球の軌道がぶつかるためで、土曜日の午前4時6分から1時間の間、流れ星のシャワーが見られる。 ただ、今晩は満月のため夜空が明るく市内から肉眼では見えにくいかもしれないとのこと。

NASAマーシャル・スペース・センターの流星物体環境研究所(MEO)のBill Cooke氏は、「私たちは、長周期彗星からやってくるちりと出会ったことがほとんどありません。何が起きても不思議ではないのです―不発に終わるかもしれませんし、美しい流星雨がみられるかもしれません」と話している。
未知の世界からやってくる物質は、地球の大気圏に突入するときに予想もしなかった色を見せるかもしれない。

「異質の流星」に注目、9月1日にぎょしゃ座流星群が突発出現の可能性

ついこのあいだペルセウス流星群で夜更かししたばかりですが、今度のは今回を逃すと生きているうちにはもう見れないそうです。 
今日から連休キャンプなどに出かける人は真っ暗の山の中でちょっと早起きして夜空を見上げてみると、たくさん願い事をするチャンスかもしれませんよ。


2007年08月31日

events_fireworks2.jpg
サンタクララのグレイとアメリカでは9月2日の日曜日、花火と音のイリュージョンショーが行われる。 夏休みが終了し、グレイトアメリカは今後10月28日まで週末のみの営業となる。

花火は入場しなくてもグレアメの駐車場からよく見えますよ。 早めに行ってパーク側に車の後部を向けて駐車しておくのがポイント。 中にはバーベキューの準備までして花火見物しているテイルゲイターさんもいたりします。 で、花火が始まると音と振動で無人の駐車車両のセキュリティアラームの大合唱が始まってうるさいわけです。


2007年08月31日

クパチーノのスティーブンスクリークキャニオンで昨日昼前に始まった山火事は、カウンティパーク内のダムからヘリコプターで消化用水を運ぶなどの消火活動の末、火曜日の朝までにほぼ鎮火された。 この火事のため、周辺の20~30戸が避難、カウンティパークは一時的に閉鎖された。

かなり煙があがっていたそうで、街中からも見えたようですが気がつきませんでした。 週末キャンプなどにお出かけの方は、空気が乾いて気温も上がっていますので火の元にはご注意ください。


2007年08月31日

これまでにも何度かお伝えしていますが、舗装の交換作業のため、ベイブリッジが今日の夜8時から火曜日の朝5時まで全面通行止めになります。 連休にお出かけの際は、ベイブリッジを迂回するルートで、迂回車両による渋滞を覚悟して予定を立てましょう。 昨年、東向き車線が週末に工事のための閉鎖を行ったケースでは、サンマテオブリッジでイーストベイに向かおうとするし車両で、101のSF空港~92が激しく渋滞しました。 今回は全面通行止めとなるのでさらに影響は大きくなると見込まれています。

この工事、新聞に図解が出ていましたが、350フィートに及ぶ道路をそっくり入れ替える大がかりな工事だそうです。 入れ替える新しい道路はすでに、古い道路の脇にスタンバイしていて、古い道路を取り壊して、新しい道路をスライドして差し替えるという工事になるそうです。 こういう大規模な工事は見物したら面白そうですが、渋滞を悪化するだけなのでやめておきましょう。


2007年08月30日

ミス・アメリカ・ティーンのサウスカロライナ代表がすごい。


「統計によるとアメリカ人の5人に一人は世界地図上でアメリカの場所がわからないそうですが、なぜだと思いますか?」と聞かれて。

『っていうかー、あたし的には~。 地図持ってないから~? みたいな?
アメリカの教育が~、サウスアフリカとか~~、イラクみたいな? やっぱ。』

。。。 ってな感じで本人もなに言ってるのかわかんなくなっちゃってます。
とりあえず、

ビデオはこちら

これ、同じ質問を日本の総武線に乗ってる女子高生に聞いたらもっと酷いかも

「まじで? チョーうける。 それってヤバくね?」 って感じでしょうか。


2007年08月30日

サンノゼユニファイド学区の4つの高校でこの秋からカフェテリアに新たにサラダバーが登場することになった。 これは、カフェテリアメニューの見直しに伴い、生徒たちからの強い希望で追加されたもの。

新学年が始まり、子供たちが学校からいろいろなプリントを貰って帰ってきましたが、その中に「健康のために学食を利用しよう!」なんてのがあってびっくりしました。 学食といえば、脂っこい揚げ物やピザなど不味くて不健康という認識だったからです。 で、そのプリントに書かれていたお弁当と学食の比較というのを見て、ようやく意味がわかりました。
いわく、「学校のランチは温度管理されているから安全。」(これは納得。 この暑い中だと朝持たせた弁当が昼までに痛んでいないか心配) 「メニューも健康を考えて管理されているので、ハンバーガーやポテトを持たせるよりも健康的。」 などなど。 学校のカフェを利用させる親の中では弁当を作って持たせるのは少数派で、学校のランチより更に安くてジャンキーなものを持たせる連中がいて、それくらいなら子供の健康のためにも学食のほうがまだマシと言いたいようです。 納得。


2007年08月30日

ipod! 逆から読んでも ipod!

知らなかった。


2007年08月30日

マウンテンビューの市営駐車場で昨日昼頃、駐車されているSUVの車内に2歳の女の子が置き去りにされているのを通りかかった人が発見、警察に通報して駆けつけた警察と消防が車の窓を割って女児を救出し病院に搬送した。 30分後に女児の世話をしていた24歳の女性が戻ってきたところを警察は自動を危険な目に合わせた疑いで逮捕した。 有罪となれば最大1年の懲役となる。
昨日、昼間の気温は90度を越えており、締め切った車内では10分間で109度に達する。 人間の体は体温が104度を超えると、心臓発作を起こし109度で生命が危険な状態となる。

記事の中で、車内にいる子供を忘れない対策として、後部座席の子供が座る位置にいつもぬいぐるみをおいておき、子供を座らせたら、ぬいぐるみをどかして助手席に移動。 こうすれば助手席のぬいぐるみがいることが、後部座席に子供がいる目印になるので忘れない。 というアドバイスがありました。 うーん。 そこまでしないと子供がいることを忘れるのか? そんなヤツはなんで助手席にぬいぐるみがあるか忘れちゃいそうだけど。


2007年08月29日

政府が毎年発行する都市毎の世帯収入の統計によると、今年もサンノゼが全米の50万以上の都市で最も高い世帯収入を記録し、「全米で最もリッチな大都市」に選ばれた。 サンノゼの世帯収入の中央値は $73,804で、2位がサンフランシスコの $65,497。 10位はフェニックスで$46,645。 全米平均は $48,200、カリフォルニア州では $56,600となっている。 またカウンティ別では、サンタクララカウンティがの中央値は$80,838で$81,761のマリーンカウンティに続き、州内で2位となっている。

では1位のサンノゼに住んでいると、9位のテキサスオースティンや、10位のアリゾナフェニックスより裕福な暮らしができるかというと、生活コストが高いせいでそうでもない。 平均的な収入の世帯がどんな家を買って住む事ができるかを比べたら、テキサスのほうが大きな家が買えるでしょう。 逆に、平均以下の収入の世帯の生活の厳しさはサンノゼの方が酷いわけで、全米平均レベルの収入の世帯がどんな生活をしているかを比べたらサンノゼのほうがよほど貧乏な都市と呼べるかもしれません。


2007年08月29日

ベイエリアでは暑さにより大気中のオゾンレベルが危険レベルに達する可能性があるとして、今日を今年最初のSpare Air Dayを宣言。 自動車を利用せず公共交通機関を率先して利用してもらうよう、Bart、Caltrain、ACEの列車、およびフェリーを午後1時まで無料で営業する。 またバスおよびライトレールは終日無料。 自動車の利用をできるだけ制限するほか、ガソリン式の芝刈り機などの利用も抑えるように呼びかけられている。

オゾン層のオゾンではなくて、地表の大気中のオゾンの話ですね。 昔は日本でも光化学スモッグ注意報などが発令され、体育の外の授業が中止になったりしたもんです。 今日は無用な外出は避けましょう。


2007年08月29日

昨日午前10時半頃モントレーのマリーナビーチでサーフィンをしていた地元の24歳の男性がホオジロ鮫に襲われ、わき腹等を噛まれて重症を負った。 モントレーで鮫に人が襲われる事故は1952年以来10件目となる。 この事故によりモントレーのマリーナビーチは閉鎖、南部のビーチでも入水禁止や入水注意の警報が出された。 男性はサーフボード上に座って波を待っているところを鮫に襲われ、水の中に引きずりこまれた。 近くにいたサーファーがボードに乗せて彼を浜まで運んで911に通報した。 救急車を待つ間、男性は意識があり襲われた様子などを語っていたという。 現在は、病院で処置をうけ容態は安定している。

こういう事故の後ってしばらくはビーチが閉鎖されたりしますが、また再オープンしますよね。 何を基準に「もう安全」と決めているのか不思議です。 鮫だって近場でじっとしているわけではないでしょうから、「いなくなった」と決めるのも難しいですよね。


2007年08月28日

サウスベイの多くの学校では今週から新学年がスタートする。 新学年スタート時の交通安全キャンペーンに合わせて、スクールゾーンの交通標識を拡充するために、CaltransはSan Jose市に79万ドルを寄付した。 これは標識3600枚分に相当し、これで市内250の学校周辺に新しいライムグリーンの「25MPH」の標識が設置される。

道路を走っていて、25マイルに落とすとかなり徐行している気分になりますが、25mphって換算すると40km/h。 日本だと片側一車線の一般道路は街中では大抵こんなもんですね。


2007年08月28日

サウスベイでは今週、各地で予想最高気温が90度を超えており、ギルロイやモーガンヒルでは100度を越える可能性もある。 これは、南西の砂漠地帯にある高気圧がカリフォルニアに向かって移動しているためで、この影響でベイエリアの雲や霧がなくなり温度が上昇している。 サウスベイではこれまでのところ、例年よりやや涼しい夏となっており、サンノゼの8月の平均最高気温は79度で、例年の81~82度よりやや低めとなっている。

夏が終わる前に一度かならず訪れる熱波。 この時期に電気屋では冷房が飛ぶように売れるが、買ってきて設置するころには熱波は去り、やがて秋が訪れる。 買ってほとんど使用しなかった冷房機はそのままガレージで年を越す。


2007年08月28日

18歳以下のドライバーは、車の運転中に携帯電話を使用することが禁止される新しいカリフォルニアの条例が州議会を62-5の賛成圧倒多数で可決された。 条例はこのあとシュワ知事がサインすれば来年の7月1日から施行される。 この条例では、ハンズフリー装置を使用しても、通話はできないことになっており、違反の罰金は初回が20ドル、2回目は50ドル、点数は引かれない。 
同様の法律は他13州ですでに採用されており、16州が検討中。

1. 禁止にするなら18歳以上に限定せず全年齢を対象にするべき。 
2. 禁止にするのは、携帯電話、PDAなどの操作に限る、でも良かったのでは。 ハンズフリーの携帯で会話するのは、助手席の友達としゃべるのと同じ。 CDをセットしたり、ポテトにケチャップをつけて食べるほうが危険では。

と、思いました。


2007年08月28日

見ましたよ皆既月食。 午前3時半まで起きてたので、とても眠いです。 本当に月が赤くなっていて不思議な感じでした。


2007年08月28日

店員がA型肝炎に感染していたことが分かったウィロウグレンのジャンバジュースが、同時期に開催されていた ジムナスティックス・ショー、USA Gymnastics National Congress and Trade show のJumpSportのブースが無料で配布したジャンバジュースを提供していたことが分かった。 これにより、このショーで無料ジャンバジュースを飲んだ参加者にまで感染被害の可能性が広まった。

展示会会場で無料でジャンバジュースを配布なんてしていたら、参加した人の多くが貰って飲んでいるでしょうね。 遠方から参加した人もいただろうし、これで一気に被害が拡大なんてことにならないと良いですが。


2007年08月27日

7月13日に4歳の少年が溺死する事故があったグレートアメリカでは、25日の土曜日から事故後初めて波の出るプールの営業を再開した。 これまでは州の事故調査のために営業が停止されていたが、州から再開の許可が下りたもの。 再開後グレートアメリカでは自主的に以下のルールを制定した:
・42インチ以下の子供がプールに入るには18歳以上の保護者の付き添いが必要
・48インチ以下または障害などがある子供はライフジャケットを着用
・上記を徹底するための専用スタッフを配置
・プールの利用者が多いときは、入場制限かライフガードを増員することでライフガードあたりの利用者数を調整

今回の事故原因はパーク側というより、どう見ても泳げない4歳児を放っておいた母親でしょ。 対策するなら、こういう親が入場できないような馬鹿親チェッカーを導入するしないとだめですね。 そういう意味ではルールの一つ目は有効だろけど、結局常識を持つ大半の利用者にとっては面倒なルールがまたひとつ増えるわけで。 

動画は東京サマーランド。 単一民族が常識を共有する島国ニッポンでは、こんな状況でも子供が溺れたといって逆切れする親がいません。


2007年08月27日

VTAでは乗車率の少ない路線をカットし、利用者の多い路線を増強するためにダイヤの大幅改正を予定しており、今週決定する方向だ。 新しいダイヤでは現在の70の路線のうち、乗車率が特に低い約7路線を撤廃し、20路線を増強、8路線を新設する。 また、他にも乗車率の低い21路線については、統合または本数の減少を行う。 VTAはダイヤ改正に伴い、小型のバスを導入し、子供、老人、障害者のチケット価格を値下げすることも予定している。

利用者少ない>儲からない>運賃値上げ>利用者さらに減少という負のスパイラルに陥って、結果としてバスを利用せざるを得ない人にしわ寄せがいってしまう状況をなんとか打開したいところ。 たしかに大都市としては公共交通がもっともWorkしていない都市と言えます。


2007年08月27日

今晩深夜から明日未明にかけて皆既月食が見られる。 皆既月食は地球の影に月がすっぽりと入ってしまう現象で、全国で見られるがアメリカ西海岸は特に観察に適した条件が揃っている。 皆既月食は午前2時52分に始まり、4時22分まで90分続く。 月がちょうど地球の中心にくるのは、3時37分。 夜空の皆既月食では真っ暗で何も見えないかというとそうでもなく、地球の大気で屈折した光が反射し、薄く赤茶けた月が見えるはず。

これは楽しみですが、起きれるか心配。 一応目覚ましセットしておきましょう。 明日から新学期スタート子供を起こすのは可哀想かな。


2007年08月27日

カリフォルニアの法律で、今年から新入学生は学校が始まる年の5月末までに歯科検診を受けることが義務付けられる。 ただし、現時点では親が保険や宗教、主義などで検診を受けさせたくない場合は、その旨の書類にサインをすれば検診を受けていなくても学校をスタートすることが可能。 また、法律では検診の結果については何も制定されていないため、検診さえ受ければ虫歯があっても処置は義務付けていない。

ま、色々な家庭の事情がありますから、厳しくスタートするよりも「 6歳になったらそろそろ虫歯チェックしたほうがいいですよ」のリマインダーとして良いのではないでしょうか。 日本では学校で定期健診がありましたね。 今でもやっているのかな。 本当はそのほうが更に良いのでしょうが、保険のからみで無理かな。 


2007年08月24日

カリフォルニア公衆衛生局ではLos Angeles Salad Companyが州内のグロッサリーストア向けに出荷していたベイビーキャロットがShigellaと呼ばれるバクテリアに感染していたとして、消費者に警告を出した。 このキャロットは、Kroger/Ralphsで販売された7オンスいりの袋に入った、Genuine Sweet Baby Carrots というブランドのもので、Trader Joe's でもTrader Joe'sブランドで販売されている。 リコールの対象となっている問題のキャロットは2007年8月16日のSell By日付が刻印されているもの。 カリフォルニアではまだこのにんじんを食べた人が具合が悪くなった例は報告されていないが、カナダではすでに4人が報告されている。

ベイビーキャロットといえば、子供のランチのおともじゃないですか。 冷蔵庫チェーっク。


2007年08月24日

Vacavilleで日曜大工店、Lowesの店員が店内で10歳以下の少女二人と、女性に対して露出行為を行ったとして、Vacaville警察は19歳の店員を逮捕した。 警察では他にも被害者がいるものとみて調査を続けている。


2007年08月24日

サンフランシスコ警察では、今日市内で歩行者優先を重視した取り締まりを行う。 対象となるのは、スピード違反、右折時の一時停止、スクールゾーンの徐行など。

いつも夏休みが終わって学校が始まる時期になると、この手の取り締まりがあります。 登下校の児童が戻ってきますので特にスクールゾーンの速度規制などは気をつけましょう。


2007年08月24日

ロサンジェルスとベイエリアを 220 mph で結ぶ高速鉄道の路線計画について、今日サンノゼで公聴会が開かれる。 ルートの設定によってはすべての列車がサンノゼに停まるか、特急通過駅になってしまうかの分かれ道となるだけに、地元のビジネスは今日の公聴会を重要視している。 現在、ルートの案にはセントラルバレーからロスバノス、ギルロイ、サンノゼをとおりサンフランシスコに行く南回りルートと、Altamont Passからトレイシー、ストックトンを経由する北回りルートが検討されており、それぞれの地域のリーダーは地元の復興のためにも譲れない構えだ。

ロスまで列車で2時間ってのは良いですね。 大阪まで新幹線って感じでしょうか。 これで飛行機より休めの価格設定なら助かります。 新しい鉄道が通る町は、通過されるのか停車するのかで今後の発展に大きく影響しますね。 といってすべての町に止まっていたら高速列車ではなくなり意味が無くなってしまいます。


2007年08月24日

サンタクララカウンティの衛生局ではJamba JuiceのWillow Glen店を利用した人はA型肝炎に感染した恐れがあるとして、すぐに医師の診察を受けるように呼びかけている。 この店舗で働いていた女性の一人がA型肝炎を持ったまま今月の初めに同店で勤務していたことが分かっており、その間にこの店舗を利用した人はジュースなどを通じて感染している可能性があるという。 女性が勤務していたのは、8月の1~3、6~9、11、13~16日。 女性が手洗いなどの手順を正しく守っていれば感染の可能性は低いが、念のため1~40歳の利用者はワクチンを、1歳以下、40歳以上、妊娠している女性などはグロブリン抗体を打つことを利用者に勧めている。- Jamba Juiceでは医療費の払い戻しを行っている。 問い合わせはJamba Juice:877-217-4780まで。

ジャンバジュースでは、すでに女性が働いていた時点でのすべての食料品を処分し、他のスタッフについても検査を済ませており、現在同店は安心して利用できるという。


View Larger Map

A MESSAGE FROM PAUL CLAYTON, THE CHIEF EXECUTIVE OFFICER OF JAMBA JUICE REGARDING EMPLOYEE DIAGNOSED WITH HEPATITIS A AT A JAMBA STORE IN SAN JOSE, CALIFORNIA

2週間の間にこの店舗でJamba Juiceを利用した人なんてかなりの数に上るでしょう。 2次感染でどこまで広がっているか考えると怖いですね。 利用した人は症状が出ていなくてもドクターに一応見てもらいましょう。


2007年08月24日

いまさらですが、アル・ゴアの2006年の映画「An Inconvenient Truth(邦題:不都合な真実)」を見ました。 まだの人、必見です。 

日本でも74年ぶりに最高気温が各地で塗り替えられるなど、地球温暖化については、人に言われるまでも無く、肌で感じることができる今日この頃ですが、科学的にどうしてそうなるのか、どこまで行っちゃっているのか、それに対して一番の原因を作っているアメリカの対応がどんなに遅れているのか、それは何故か。 というのが良くわかります。 

我々の世代の無茶の代償を払うことになる子供たちと一緒に見ることをお勧めします。

特に:
・そうは言っても、一部の科学者の大げさな予測でしょ?
・今更、我々にできることなんて無いでしょ?
・対応していたら、景気と文明の後退につながるでしょ?

なんて(誰かに植え付けられた)誤った認識を持っている人はすぐ見てください。

あと、SiCKOもみなくては。

しかし、アルゴアはこのセミナーを1000回以上やっているというだけあって、プレゼンが上手ですね。 ジョブスの次くらいに上手いと思いました。 この映画、ほとんどゴアがセミナー会場でスクリーンを前に話している映像なんですが、内容もさることながら、トークとスライドの見せ方が上手で飽きさせません。 


2007年08月23日

昨日、クパチーノにカリフォルニアでも最大の売り場面積 64,000 sqftのWhole Foodsがフラッグシップストアがオープンした。 店内にはオーダーメイドのサンドイッチ、スープ、サラダをサーブする Market Bistroや、クッキングクラスのためのセンターなどがあるほか、無料のワイヤレスインターネットも設備されている。 品揃えはアジア系の多い周辺環境に合わせて、アジア食品も充実しているという。 


View Larger Map

新装オープンなのかな? オープン当日に行きたかった Kさんは駐車場が満車なのでとなりのTargetに停めて徒歩で買い物に行ったそうです。 kさんのレポートによると寿司コーナーも充実だそうで、ほとぼりが冷めたころ行ってみたいと思います。


2007年08月23日

サンタクルーズのビーチで 大腸菌バクテリアのレベルが上昇していたため、火曜日から遊泳に注意報が出されていたが、その後の水質検査でバクテリアが安全なレベルまで下がっていることが確認されたため、注意報がとかれた。 例年よりバクテリアが多く検出されているのは、人為的な原因ではなく、鳥やアシカ、イワシなどが原因と見られるとのこと。


2007年08月22日

9月3日のレイバーデーを挟む週末に全面通行止めで改修工事が行われるベイブリッジだが(知らなかった人注意!)、この工事に合わせて料金自動支払いシステムFasTrakに対応した車両のみが通行できる専用レーンを追加することになった。 現金払いの利用者にとっては料金所の渋滞がのびる事になるが、これを機会にFasTrakを導入する人が増えれば、渋滞解消につながるねらい。

毎日通る人は良いけど、たまたま通る人はたまりませんな。 9月最初の週末に行楽を予定している人、ベイブリッジは通行止め、その周辺道路も迂回車両で込み合う事を覚悟で予定をたててください。


2007年08月22日

ナショナルウェザーサービスの予報では、サンノゼは今日も快晴で予想最高気温は88度。 昨日に引き続き、今日も暑い一日になりそうです。


2007年08月22日

Sausalitoの海洋生物センターにある動物病院にはほぼ毎日のように、病気や怪我をしたアシカを目撃した人から「助けてあげて」と連絡が入る。 先日もPajaro Dunesのビーチで大勢の人がいる中でぐったりして動かなくなっていたアシカが救出されて運び込まれた。 アシカを目の敵とする漁師の中には銃で撃つ人もいるが、多くの一般人に取って愛らしい目をした大型の哺乳類が苦しんでいたら助けてあげたくなるだろう。 しかし、アシカの頭数はここ数年、年間6%という勢いで増加しており、体が弱かったり、餌を取るのが下手な個体が死んでゆくのは自然の摂理という説もある。 カリフォルニアのアシカは1972年には2000~3000頭しか存在しなかったが、現在は30万頭にふくれあがっており、これ以上増やすと生態系を壊す事になる。

生態系を壊すって良く聞く言葉ですが、アシカが増えたのも、そのせいでアシカに補食される魚が減るのも生態系の一部では無いかと思うんですが、生態系ってのは時系列では考えないのかな。 詳しくないのでよくわかりません。 人間様がこんなに増えて他の動物の生体をコントロールしている時点で自然の摂理もへったくれも無いような気もします。


2007年08月17日

中国で開催されていた女子数学オリンピックオリンピックでアメリカ代表8人の内、ベイエリアから参加した4人のうち3人の女子高生が銅メダル、東海岸から参加した4人からは一人が金メダル、一人が銀メダルを獲得した。

出題された問題はこちら:

関連記事:2007年08月10日
US数学オリンピック女子チームに、ベイエリアから4人

どうですか? 解けますか? チャレンジしようと思ったら数学以前に数学専門用語の英語がわからずギブアップでした。 とほほ。


2007年08月17日

今週の土曜日、地域のGoodwillとBest BUYが協力して電化製品の無料下取りを実施する。 時間は午前9時から午後3時の間で、場所は 5065 Almaden ExpresswayのBEST BUY。 使用済みのコンピュータモニタ、テレビなどをドロップオフすることができる。 電化製品は動作する必要はなく故障していても構わない。

古いテレビやモニタなど処分に困りますね。 場合によっては処分費用がかかってしまいますから、無料で引き取ってくれるのは助かります。 携帯電話なども持ち込み可能との事です。


2007年08月16日

シリコンバレー寄席の開催時間と場所が発表になりました。

公演時間が下記のとおりに決定しました。

開場 13:30
第一部[こどもたちのための落語のつどい] 14:00ー15:00

開場15:30
第二部[円橘の会] 16:00ー17:30

懇親会は第二部終了後になります。

公演場所は去年と同じサンノゼジャパンタウンのSUSHIMARUのある未来堂ビルディング内の多目的ホールです。 (550 North 6th Street, San Jose. Jackson StreetとN 6th Streetの角にあるビルです)

「子供のための落語のつどい」は午前の部と表記していましたが、実際には2時スタートになりました。 ご注意ください。


2007年08月16日

ロスガトスに住む男性がサンノゼで交通事故にあった際に、バンに後部に乗っていた介護犬 Quinnが車を飛び出して行方不明になっている。 男性は足に障害があり、普段は車椅子を必要としているが、介護犬の助けより多少は歩行することが可能だった。 Quinnは15ヶ月のジャーマンシェパードで、逃走時紫色の「Assistance Dog Institute」のロゴの入ったケープを着ていたという。 目撃した人は、飼い主の Gambordさん(408)449-3639 まで一報を。

事故があったのは280・880のインターあたりだそうです。 乗っていた車が事故ったら犬もビックリしますわな。 良くトラックの荷台や車の中で犬を放し飼い(?)にしている人を見かけますが、あれ事故ったら危ないですよね。 かといって、シートベルトでくくりつけるわけにもいかないし、首輪してたら逃げられないし。 そこまで心配すると犬を車で移動するのも大変ですな。


2007年08月16日

サンノゼ市は、サンノゼフリーマーケットの敷地のオーナーが申請していた再開発のための宅地への転換の申請を許可した。 また、今後オーナーとサンノゼ市が協力してフリーマーケットの代替地を探す事でも合意したが、難航すれば名物だったサンノゼの蚤の市が無くなる可能性もある。

プチ外国旅行気分を味わえる、小説「KITE RUNNER」にも登場したサンノゼのフリーマーケットが無くなるのは残念ですが、この土地高騰状態で80エーカーもの好立地の敷地をフリーマーケットにしておくのは勿体ないと考えるのは仕方ないですね。 かといって税金を使って市の管理下にするかと言われたら、市民も困ってしまうでしょう。


2007年08月16日

FDAは2歳児以下未満の幼児に咳止めや風邪薬を与えた事を原因とする事故の増加を防ぐため、医師の指示の無い限り2歳以下の児童にこれらの店頭販売の薬を与えるのは控えるように消費者に注意を促す発表を行った。 これらの薬には現在でも、2歳児以下未満に与える場合は医師に相談するようにとラベル表示されているが、多くの親がこの表示を無視して子供に与えたため、重傷や死亡を招く原因となっている。 また、一部のケースでは風邪薬と咳止めを同時に与えたため、それぞれの服用量は適当でも、同じ成分が多く含まれているために結果的にオーバードースしてしまうケースもあるという。

こうした薬は、大人での臨床実験の結果から子供にも効くものとされていたが、実際には気休め程度の効果しかないと言うう説もある。 今後は子供への影響を中心として検証が必要になる。 しかし、風邪薬や咳止めはすでにその特許が切れているため、大幅な研究投資を行う製薬会社がないのが実情だ。
FDAでは、今後こうした呼びかけが効果を表さない場合、子供向け風邪薬の店頭販売をやめるなどのより具体的な規制も検討してゆくという。

子供が熱をだしてつらそうだと、親としてはなんとか楽にしてあげたいと思ってしまいますが、せきがでるのも熱が出るのも体が闘っているわけですから下手に薬で応援したつもりで、逆効果にならない様気をつけたいです。 子供が病気になったら大げさと思わず早めに医師の診断を。

<修正>Under two years old 、二歳児未満でした。 「子供が来月2歳になるもので・・・。」さん、ご指摘ありがとうございました。


2007年08月16日

毎年秋に民間の調査期間、モーガンクイント社モーガン・クィットノー社が発表している「全米で最も安全な大都市」でこれまで6年間連続して一位の座を守ってきたサンノゼだが、今年はどうもその座が危うい状況になっているようだ。 モーガンクイント社モーガン・クィットノー社は評価の基準を公表していないため、断言はできないが、FBI発表の2006年の10万人ごとの凶悪犯罪発生件数を見る限り、サンノゼが3020件なのに対して、ニューヨークが2517件とサンノゼを抜いてしまっている。
犯罪の種類別に見ると、殺人ではホノルルが最も少なくサンノゼは4位。 自動車泥棒に及んでは2006年の統計では10位以内にもランクインしていない状況だ。

ニューヨークのほうがサンノゼより安全というのはちょっとイメージしにくいですね。 夜中に懐に財布を入れてどちらのダウンタウンを一人で歩くかと聞かれれば、矢張りサンノゼを選びそうな気がします。 思うに、ニューヨークの人のほうが危険意識が高く、安全対策がしっかりしている分、犯罪発生率が低いのではないでしょうか。 逆にサンノゼは平和ボケした人が多いので犯罪が起こりやすいとか。 しかし、ベイエリアの不動産の高値も、「The Safest Big City in America」が理由の一つだっただけに、安全神話が破れると不動産の低迷に拍車がかかりそうそうです。


2007年08月15日

最近行われた統計によると、カリフォルニア州民の65%がアメリカはイラクから撤退するべきだと考えている事が分かった。 この数字は2005年の52%から大きく増加している。 また、議会は撤退までのデッドラインを設定するべきだと考えている人は58%に上った。 ブッシュのイラク戦争のやり方に反対なのは、72%で、賛成の24%の3倍近かった。

というか、ブッシュのやり方に賛成でアメリカはイラク戦争を続けるべきだと考えている人の話を小一時間ゆっくり聞いてみたいものです。 莫大なお金を使って若い兵隊さんをどんどん送り込んで殺したり殺されたり。 

この数字をみて、アメリカの中でもカリフォルニアはまだ真っ当だな、と考えてしまいそうですが、これはブッシュのやり方が下手で圧勝していないからかもしれません。 こんなに長引かず、徹底的にアメリカ軍の勝利なら、戦争の理由や目的、相手方の市民の犠牲などはあまり気にしていないのではないでしょうか。

ちなみに今日は終戦の日


2007年08月15日

サンノゼの10階建て216戸の老人専用アパート、タウンパークタワーの最上階で火災が発生し、住人約100人が一時的にシティーホールの会議室などの避難所へ移された。 火災は最上階の一部を焼いて消火されたが、消火のための水が下の階まで濡らしたほか、エレベータが故障したため、多くの入居者は自分の家に戻る事が出来ない状態となっている。 この火災による死傷者は無かった。

高いビルの少ないこの地域でなんでまた10階建てのシニアアパートをダウンタウンに造るかね?


2007年08月15日

昨日午後1:20頃、サンノゼのBank of Americaの支店で、30~40台の男が窓口で現金を要求するメモを見せて現金を奪って逃走。 その5分後の1:25分にはWells Fargoの支店が二人組みの強盗に同様の手口で襲われた。 警察は二人組みの容疑者をすでに逮捕しており、2件の銀行強盗は偶然同時に発生したものの関連性はないとみて、最初の一件の犯人を追っている。

きっと、専門誌「月刊銀行強盗」の星占いコーナーに、「今週は火曜日の午後1時半頃がラッキータイム」なんて書いてあったんじゃない? よって、犯人は同じ星座だな。


2007年08月15日

カリフォルニアでは、若い世代に人気になっているフルーツの風味をつけられたビールをティーンの手の届かない価格にするために税金を大幅に値上げすることを決定した。 これまでは、ビールの酒税(1ガロン20セント)が適用されていたが、今後はリカーの扱いで、1ガロン$3.30の税金と大幅に増税となり、1本あたり約25~50セント値上げりすることになる。
ALCOPOP(アルコールの含まれた炭酸ジュース)として代表的なスミルノフの製造元であるDiageoのスポークスマンは「未成年がアルコールを入手するのは、親兄弟などからが大半で、実際に購入しているわけではない。 この条例を施行しても迷惑するのは合法的に購入していた大人だけ」と反対している。

日本でも、一時明らかに10台の若者を対象としたネーミングとパッケージのフルーツビールが流行りましたが、すぐになくなりましたね。 「グレープフルーツ交際」「甘夏の経験」「恋のいよかん」・・・懐かしい。


2007年08月15日

semaphore.jpg

サンノゼダウンタウンのAbobe本社ビルでクルクル回っている四つの円板をご存知だろうか? これは、昨年のゼロワン・デジタルアートフェスティバルで企画されたプロジェクトで、この円板の示す暗号の解読者を募集していたもの。 昨日、暗号を解読した二人組みの名前と回答が発表された。 実際に二人が解読に必要としたのは3週間で、昨年の9月には解読に成功していたが、他のチャレンジャーにも楽しんでもらおうと彼らの名前と回答の発表は控えられていたもの。

二人はサンノゼの女性とのコミュニケーション術(ひらたくいうと出会い方)セミナーで知り合い、その後セミナーで習得したスキルを実地でためそうとナンパに出かけたがナンパは空振りに終わり、外をトボトボと歩いている時にアドビタワーを見上げて不思議なサインを見つけた。 二人はこれが暗号で解読者を求めていることを知り、協力してチャレンジしようと決意。 向かいの駐車場から7.2秒ごとに変わる1時間分のパターンの写真を撮影した。

その後、彼らはこの映像は主催者のウエブサイトでも取得できる事を知り、あとは専ら蓄積したデータの解読に専念した。 彼らはまず、パターンを数値に置き換え、さらにその数値がASCIIコード(コンピュータが文字を処理するためのコード)を使って文字をあらわしていることを発見。 文字を並べてゆくと、ユリシーズの一節が見つかった。

これを元に残りのテキストを調べると、1966年の小説「The Crying of Lot. 49 (Thomas Pynchon)」の全文が暗号化されていることが分かった。 二人はこの小説を知らなかったため、解読したテキストをGoogleで検索し、この小説に行き当たったという。

暗号のパターンと解法などについて興味のある方は、オフィシャルさいとでどうぞ。
San Jose Semaphore

ナンパするためにセミナーにまで行って得たコミュニケーションのスキルが、古来のコミュニケーション方法であったセマフォア(手旗信号)の解読に活用されちゃった分けですね。

私も87号を通って、あの看板はなんじゃろ? と思っていましたが、暗号チャレンジとは知りませんでした。 そういえば、去年JTPAのミーティングでもAbobeの社員の人に「あれなあに?」と聞いた方がいましたが、その時もメンバーの誰も知りませんでした。 もっと大体的に宣伝していれば喜んで解読するギークさんは沢山いそうですね。


2007年08月14日

yose.jpg

今年もやって参りました。 三遊亭圓橘師匠をはるばる日本から招いて開催される「シリコンバレー寄席」。 今回は第5回目となります。

第5回シリコンバレー寄席 オフィシャルブログ (←ここをクリック)

昨年は、三遊亭小圓朝師匠の真打昇進、襲名披露も兼ねて二人会を二日間開催しましたが、おかげさまで両日とも満員御礼の運びとなりました。 (第4回シリコンバレー寄席

今年は、スケジュールの都合で三遊亭圓橘師匠一日のみの開催となりますが、みなさんに楽しんでいただきたいという気合だけは昨年に負けていません。 今回は師匠のご好意で日本の伝統文化に触れるチャンスの少ない子供たちのために、無料の落語教室も開催されます。

落語の開催日は10月14日。 チケットの発売は9月1日からオンラインで発売されます。 当日に出張やデートが重ならないように、今のうちにカレンダーにマークを入れて置いてください。

シリコンバレー寄席の詳細は今後も、地方版でも定期的にご案内いたします。

■公演内容
第一部[こどもたちのための落語のつどい]
[寿限無]か[小咄の世界]を取り上げて、実技編として親子で競演して戴きます。

第二部[円橘の会]
音曲噺[包丁]
人情噺[文七元結]
*内容は予定です。 予告無く変更になる場合があります。

■ チケット
午前: 子供のための落語のつどい 参加無料(事前申し込みが必要となります)
「子供のための落語のつどい」の受付につきましては準備ができましたら、こちらのブログでお知らせいたします。

午後:一般の部
一般 落語のみ $30
一般 落語+懇親会 $55

スポンサー(企業) 一口 $500
スポンサー(個人) 一口 $100
スポンサー様には一口あたり、落語の特別席チケットが一枚発行されます。 懇親会費用($25) は別となります。

懇親会では鏡割りがあり、ドリンク、寿司、中華の食べ放題で師匠を囲んだ懇親会です。 ソーシャルネットワーキングの場としてもご利用ください。

チケットは9月1日より、こちらのサイトで昨年同様オンラインでの販売となります。 尚、スポンサー様につきましては随時受け付けておりますので、お問い合わせください。

オンラインでのチケット購入が困難な方はチケット発売後、寿司豊味で現金での購入を受け付けます。

■ スポンサー

シリコンバレーフィッシングクラブ、JFC、NA SALES、西本貿易、I.M.P.FOODS、サッポロビール、アサヒビール、松竹梅、寿司国、ごち、六甲、ごんべい、久保田、ぎょーざの花、まるいち、寿司まる、豊味寿司、寿司豊味、MediaCraft Labs.

シリコンバレー寄席は利益を目的としていないイベントです。 地元企業と落語ファンの個人の皆さんのご協力と応援で成り立っています。 正規チケットの発売に先駆け、シリコンバレー寄席の趣旨に賛同していただける企業、及び個人のスポンサー募集を開始しました。 

個人スポンサー:一口 $100~
企業スポンサー:一口 $500~

一口につき、スポンサー席を一席ご用意させて頂くほか、師匠が日本から直接持参される素敵な記念品もご用意しています。 また、スポンサーの皆様の名前は(ご同意いただけた場合に限り)こちらのブログと当日会場にて掲示させていただきます。 地元企業のみなさま、是非宣伝の機会としてもご活用ください。

お問い合わせは:chef@sushitomi.com まで

第5回シリコンバレー寄席 オフィシャルブログ


2007年08月13日

レッドウッドシティの携帯電話ショップに二人組みの強盗が押し入り、携帯電話などの商品を奪って逃走した。 二人組みは銃と金槌を凶器として持ち込み、店員の頭部を金槌で殴って重症を負わせた後、ショーケースのガラスを割って中から商品を奪い、止めてあった新型のPTクルーザーで逃走した。 警察では犯人の行方を追っている。

凶器が金槌(ハンマー)、襲ったの携帯ショップ、奪ったのが携帯電話、逃走したのが新型のPTクルーザー、とどこをとっても良くある強盗とはチト違うようですね。 強盗に入るくらいの根性があれば、銃くらい簡単に手に入りそうなものですが。

(ここから想像)
「アニキー、手ぶらで強盗はちょっと格好悪いっス」
「じゃあ、その金槌でも持っていけよ」
「アニキだけ、拳銃なんてズルいッス」
「ばか、これはオモチャだぜ」
「そんなにiPhone欲しいなら、車売っちゃえばいいじゃないすか」
「ダメダメ、オシャレな俺には両方ともマストアイテムなんだよ!」


2007年08月13日

ウエストナイル熱を持った蚊がさらに発見されたことを受け、今日の夕方、サンノゼとサラトガの一部で今月2回目の自動車からの殺虫剤散布が行われる。 一度目の散布は8月1日に行われたが、今回はエリアを拡大して実施される。

今年はこれまでにサンタクララカウンティで、2件の人間、40匹の野鳥と3匹のリスへの感染が確認されているほか、5箇所で採取した蚊から感染が見つかっている。

対象地域とその周辺に住む人は、夕刻や早朝、夜間の外出時には長袖を着用し、虫除けスプレーなどを使用するよう注意が呼びかけられている。


対象地域マップや注意事項:www.sccvector.org

関連記事:2007年08月01日
今夜、サンノゼ、キャンベル、ロスガトスの一部で殺虫剤散布

昨晩がピークでしたが、今晩も見れるペルセウス流星群を見ようと外に出る方は防蚊対策にもお気をつけて。


2007年08月13日

サンノゼのサラトガクリークパーク周辺にこんな貼り紙が掲示され近所の人を驚かせている。

迷いコアラ:2歳のコアラ ”エルビス” が迷子になりました。 犬好きでとても人懐こいコアラです。 見つけてくれた方にはお礼をたっぷり差し上げます。

この貼り紙がいたずらなのか、本当に飼っていたコアラが逃げ出したのか真相は定かではない。 マーキュリーニュースの担当者が貼り紙に掲載されていた電話番号に電話したが、誰も応じなかったという。 コアラはペットとして飼う事が禁止されている動物で、サンディエゴ動物園によれば、たとえ法律で禁止されていなくても見た目と違いあまり人になれず、ペット向きの動物では無いという。

コアラは主食とするユーカリの葉が無いと生きてゆく事が出来ないが、貼り紙の出されたサラトガクリークパークには、実際に多くのユーカリが植えられている。

密輸したコアラが逃げ出したら、矢張り貼り紙をだすでしょうか。 コアラちゃんはどうしても見つけたいけど、同時に違法なペットを飼っている事をさらすわけで、悩んだ事でしょう。 で、新聞や警察の問い合わせは無視して手がかりとなる連絡だけに対応する作戦かもしれません。 「HEFTY REWARD」につられてコアラハンティングをしている人は沢山いることでしょう。


2007年08月12日

photo.jpg

今年は去年亡くなった父の初盆になるので、迎え火を焚きました。

本当の盆入りは明日13日ですが、日本で亡くなった父が日本時間で迷っているといけないので、今日やることにしました。

お供えのきゅうりの馬は、お盆にだけ帰ってくるご先祖様に少しでも早く来てほしいという意味があり、送り火のなすの牛は少しでもゆっくりして行って欲しいという願いが込められているそうです。

そんな事をWikipediaで調べていたら、死んでしまった大事な人が年に一度帰ってくると信じて少しでも長くいて欲しいと願った昔の人の事を考えてウルっときてしまいました。

折しも今日はペルセウス流涎群が例年に無いピークで流れ星のシャワーが見れるというではないですか。 流れ星の乗ってお盆にご先祖様が帰ってくるなんてロマンチックですね。


2007年08月11日

毎年8月に観測できるペルセウス流星群だが、今年は天候も良く、新月と重なるため住宅街からでも多くの流星が観測できそうだ。 流星は今晩から月曜の晩ころまで観測できるが、ピークは明日の夜から月曜の早朝にかけて東の空に1分間に1個程度の流星のシャワーが見える。 ペルセウス座の高度が高くなる午前0時過ぎが最も多くの流星が見られる。

毎年庭に出て毛布に包まって横になり空を見上げて子供たちと流星の数えっこをしたりしています。 1分間に1個の流れ星となると、今年はかなり欲張りな願い事ができそうです。


2007年08月10日

スタンフォード大学の化学研究室から研究に使われている金属サンプルが何者かによって持ち出され、関係者は一体何のためにと首をかしげている。 盗まれたのは、holmium, lanthanum, cerium, praseodymium, gadolinium, terbium, dysprosium などの塊で、金や銀と違って市場での価値は全く無く、普通に地質に含まれているものばかり、研究目的に他の成分と分離して純粋な塊にしてあるため、研究者に取っては価値があるが、それも純粋である事を示す証明書が無いと意味がないという。 これらのサンプルは鍵のかかっていない棚から持ち出されていたが、棚にアルファベット順に並べられていたその他の物質サンプルには全く手が触れられておらず、サンプルとしては珍しい素材だけが選択されていたという。

SF小説的に推理すると:
1.壊れたUFOを修理して地球から脱出するために宇宙人が忍び込んで盗んだ。
2.ガレージでタイムマシンを修理して未来に帰ろうとしているマイケルJフォックスが盗んだ。
3.元もとそのようなサンプルは存在しなかった。 研究中に誤って出来た気体を吸い込んだ教授の記憶がおかしくなっている。
4.電磁波の影響で物質が透明になっていた。 この後、棚を探していて透明な物質に触れてしまった教授も透明人間になってしまう。
5.敵国のスパイが最新兵器を作成するために盗み出した。


2007年08月10日

サンタクララの愛護協会ではシェルターで預かっている犬や猫の引き取り手を捜すために、今週土曜「Carnival of Animals」というイベントを実施する。 イベントは入場無料で動物たちによる「お座り:待て」コンテストや、ボーリングなどの催しを行うほか、来場者が猫のケージに隠された文字を探してゆく「sCATenger contest」が企画されている。 現在シェルターには通常の倍近い100匹の猫がいるほか、フォスターケアで里子に出ている子猫もさらに100匹ほどおり、猫の飼い主を早急に見つけたいとしている。

入場は無料ですが、引き取る場合は虚勢手術費用など手数料$175が必要になるそうです。 シェルターに引き取られた動物といっても、フォスターケアやシェルター内で訓練を受けて、ペットとして問題ないと認められた猫や犬たちなので、お金を出してペットショップから買うより安心で安全のようです。


2007年08月10日

中国で今週末に開催される、2007年女子数学オリンピックのアメリカ代表チーム選考で、メンバー8人中、4人が地元ベイエリアのLynbrook、Palo Alto、Saratoga、Mission San Jose高校から出場する。 代表に選ばれた四人は、女性が、特にアメリカ人女性が数学に弱いというステレオタイプを打ち破って来たいと張り切っている。 昨年開催された全米の数学オリンピックでは出場者500人中、女性は10%にも満たなかった。

女子数学オリンピックの出題例
1. x, y がそれぞれ正の実数で、 x³ + y³ = x - y を満たす時 x² + 4y² <1であることを証明せよ

運動系の競技でもないのに、女子の部が存在する時点で大会そのものが女性は数学に弱いというステレオタイプの上に開催されているような気がするんですが。 ま、確かにブロンドギャルは(数学に限らず)勉強が苦手という偏見は存在しますね。 この出場メンバーの写真とラストネームを見ても、良く見りゃ国籍はアメリカかも知らんけど、どう見ても中国または韓国の代表団です。 名前も LeeさんLiさんにMaoさんにMuさん。


2007年08月09日

2005年7月から2006年7月までの統計で、サンタクララカウンティのアジア人人口は17,614人増えており、全米でも2位のロサンジェルスに2000人近いの差をつけて一位の増加数となった。 これで、サンタクララカウンティのアジア人人口は9万1千人となり、その16%がアジア人となる。 1位のサンタクララと2位のロサンジェルスの他、10位以内にはリバーサイドCo.、オレンジCo.、アラメダCo.とカリフォルニアから3つのカウンティが入っており、いまだにアジア人にとってのゲイトウエイになっていることが分かる。 カリフォルニア以外で最も多かったのはネバダ州からラスベガス郊外のClark Co.で1万1千人の増加だった。

増加率でなくて、増加数ってところがすごいですね。 人口全体でいえば、ロスなんて全米1千万人近いですからね。 


2007年08月09日

木曜日の朝1時頃、ロサンジェルス周辺で強い地震が観測された。 地震の強さはマグニチュード4.5で、強く短い地震が2度続いたという。 震源地はChatsworthの北西約4マイルの地点で、この地震による怪我などの被害の報告は今のところ無い。

このゆれのおかげで深夜にカーアラームが誤動作し何百台もの車のアラームが一斉に鳴り出したそうです。 それはそれで恐ろしい2時災害です。


2007年08月08日

マーキュリーニュースの読者相談コーナーに近所の人がいつもガレージセールの看板を道路標識に貼って、セールが終わってもそのままにして行くという苦情が掲載されていました。 投稿者は角の家に住んでいるため、毎回人の家の看板を剥がす羽目に合っているとか。 で、頭にきたから今度だれかが看板を出したら、即効外してやろうと思うがどうか? というのが相談の内容。

その回答によると、道路標識を含む路上の公共物に許可無く張り紙などを行う事は違法であり、それを取り外すことには法律的な問題は無いが、ご近所さんとの無用なトラブルを避けたいなら自分で剥がすのではなく、市に通報し市の担当者から張り主に警告の連絡をしてもらのが良いのではないかとの提案。 また、多くの市ではガレージセールは年に2回まで(サンノゼ)といった規制があり、頻繁に行うことはできないことになっている。

知りませんでした。 日本の捨て看板と同じようなグレーゾーンなのかと思っていたんですが、はっきり違法なんですね。 ガレージセールに回数制限があるのも知りませんでした。 確かに無制限だったら毎日庭先でガレージセールをやる輩が出てきて、非商業地区でビジネスができてしまいます。 


2007年08月08日

Caltransでは1日のミネソタでの橋崩落事故を受け、ベイエリアの同型の8つ橋の臨時再検査を行ったが昨日までに8つのうちの7つの検査が終了、安全に問題がないことが確認された。 残る Benica-Martinez Bridgeはまだ検査が終了していないが、7月にも同様の検査を行った直後でありまず心配はないとのこと。

毎日橋を渡って通勤している人の中には、あの事故以来渡り切るまで怖い思いでヒヤヒヤしている人も多いでしょう。 とりあえず安心してください。


2007年08月08日

カイザー病院は昨日、18台の救急車のピストン輸送で100人の入院患者を旧施設から車で5分の新設された施設に搬送した。 搬送は朝6時45分に始まり、それぞれの患者の体調や投薬スケジュールに合わせて計画されたスケジュールに従って、午前11時までかけて行われた。 旧施設は築40年で手狭になっていたため、7億ドルをかけてHomesteadとLawrenceの交差点の南に新病院が建設された。

関連記事:2007年07月24日
カイザー病院、引越しの最終予行演習

何度も予行演習を繰り返し、消防車やパトカーも協力し、信号のタイミングまで調整して実施された病人搬送パレード。 沿道から見物に行こうと思っていたのにすっかり忘れていました。 ちと、不謹慎か。


2007年08月08日

レッドウッドシティ警察は昨日、市内のBank of Americaを襲った銀行強盗がCaltrainで逃走したため、Belmont駅で列車を20分停車させ車内に閉じ込められた犯人を逮捕した。 犯人は銀行を襲った後、セコイア駅でCaltrainに乗車したのを目撃され、通報を受けた警察がベルモント駅で犯人を待ち伏せしていたもの。

電車で逃走ってのもかわいらしい犯人ですね。 追い詰められたら逃げ場が無いって思わなかったのかな。 


2007年08月08日

昔から野球を見ないのでルールも良く知らんのですが、最近はボンズの756号とかで大騒ぎですね。 756号というと子供の頃王貞治選手が同じく騒いでいたような気がしますが、あれから記録が更新されていないのでしょうか。 でも、ボンズって薬物使用してんでしょ? だとしたら凄いね>王貞治。 ところで、アメリカのジャイアンツと日本のジャイアンツって名前ばかりかユニホームやロゴも似てるけど、提携してるの? 姉妹チームとか? 


2007年08月07日

サンマテオで3歳から5歳の児童63人を対象に行われた味覚テストで、全く同じ食べ物でもマクドナルドの包装紙に包まれていたもののほうが美味しく感じるという結果がでた。

Kids say food in McDonald's wrapper tastes better, Stanford study finds
MARKETING TRICKS PRESCHOOLERS' TASTE BUDS, EVEN WITH CARROTS
By Lindsey Tanner
Associated Press
Article Launched: 08/07/2007 01:31:39 AM PDT

テストでは、マクドナルドのハンバーガーやチキンナゲット、ポテトなどを二つずつ用意し、片方はマクドナルドの包装のまま、もう一つは無印の包装紙にくるんで同じトレイにのせ、両方を試食した子供にどちらが美味しかったか確認したもの。 

この結果、フレンチフライでは 77%の子供が、マクドナルドの赤い包装に包まれたポテトのほうが美味しいと答えた。 また、マクドナルドのヘルシーメニューのニンジンでも54%がマクドナルド包装を選んだ。 逆に、ハンバーガーでは46%がマクドナルド包装、34%が無印を選択。

調査結果は子供を対象としたマーケティングによるブランドの刷り込みが危険であることを訴えている。 

ちなみに調査対象は低所得層の児童63人で、3分の1は週に最低一度はマクドナルドを食べているそうで、これはマクドナルドのブランド刷り込みを行ったのはマクドナルドの広告ではなく、健康な食事を与えられない親のせいのような気もします。 マクドナルドやスタバが流行っているのって、美味いからではなくて、どこに行っても既に知っている同じ味が食べられる安心感なんだと思っていました。 成田空港のマクドナルドにも外人客多いよね。


2007年08月07日

毎年行われているアルカトラスから対岸のゴールデンゲートパークまで泳いで横断する、アルカトラス・チャレンジに参加していた51際の女性が日曜日の競技中に死亡する事故があった。 死亡事故は27年続くこのレースで初めて。 死因はまだ判明していない。

毎年ちびっこが参加したり、犬が完走(完泳)したりして話題になっているレースですね。


2007年08月07日

著作権で保護されたCDやDVDを違法にコピーし販売していたHeywardの二人組みがFBIの捜査で逮捕された。 テキサスとカリフォルニアの十三箇所から49万枚の違法に複製されたCDやDVDが押収されたほか、違法コピーの作成に使われていたコピー機6100台も見つかっている。 二人は3社の仲介業者を通して違法に複製したディスクを流通に流し、一般の小売店で販売していた。 複製されたディスクには、FBIの「違法コピー禁止」ステッカーまで再現複製されていた。 二人にはそれぞれ罰金175000ドルが科せられる。

小売店もそこから購入した人もだまされされていたようで、秋葉原の路上で売ってる怪しいコピー品なんかとは違って、本格的にそっくりに作ってたんですね。 売られていたのは主に、スペイン語のミュージックCDですが、AdobeやSymantecのソフトウエアのコピーも製造していたとか。 音楽ソフトならコピーだけでよいけど、PCのソフトはライセンス登録コードなんかどうしていたんでしょう。


2007年08月07日

昨晩5:45分頃、Caltrain南向き列車がサンマテオで人身事故を起こした件について調査を行っていたCaltrainでは、飛び込み自殺の可能性が強いと発表した。 この事故でCaltrainは一時上下線とも運行を見合わせたが事故処理後再開されている。

真っ青なカリフォルニアの空の下でも人は自殺をするんですね。 当たり前だけど。


2007年08月07日

カリフォルニア州が2005年に可決した暴力的なビデオゲームを未成年に販売する事を禁止した州法にたいし連邦裁判所は違憲だとする判決を下した。 この法律は暴力的なゲームが未成年の攻撃的行動を引き起こすとの主張から、ゲームパッケージに18禁ラベルを貼る事を義務付け、ゲーム店は年齢を確認し18未満には販売してはいけないと決めたもので、ビデオゲームメーカ等が作る協会から訴訟を受けていた。 この判決に対してシュワ知事は直ちに控訴する方針を表面した。

たしかに暴力的で目に余るようなゲームは沢山ありますが、それが現実社会での犯罪に直接結びついているかどうかは難しい判断です。 こうしたゲームがストレスの解消に役立っているという見方もあるわけで。 しかしそうは言っても、人を殺せば殺すほど得点アップ~みたいのや、クビチョンパで血がどぴゅーみたいのが、超リアルだとちょっと恐ろしいですね。


2007年08月06日

サンタクララカウンティでは通報による情報を元に3万2千株ものマリワナ農場を発見した。 末端価格は1億2千8百万ドルに及び、カウンティの史上最大規模となる。 農場はノンプロフィットの教育機関がサマーキャンプ用に所有する土地で、所有者はマリワナの栽培について知らなかったという。 警察では栽培していた組織を割り出すために一般からの情報を求めている。

1億ドル分のマリワナを違法に栽培するということは、ある日お巡りさんに全部持っていかれちゃっても文句が言えないワケで、マリワナ栽培というのも随分リスクの高い商売です。 ま、末端価格が1億ドルとは行っても、山中で普通に栽培できるわけですから、製造コストは種と水や肥料(撒くなら)程度で、恐ろしく効率がよいのでしょう。 対立する組織が夜中に盗みに来て、警備に当たっていたギャングと撃ちあい、なんてこともあるんでしょうか。


2007年08月06日

今日の予想最高気温は75度。 今夜の予想最低気温は54度と8月とは思えない寒い天気が続いている。 明日も今日同様、朝は曇りで昼にかけて晴れ上がった後も気温が上がらない一日が予想されている。

ちょっとプールに入るには肌寒いお天気ですが、庭仕事にはこれくらいが心地よいです。


2007年08月06日

水曜日から5日間続いたサンタクララのカウンティフェアが昨日幕を閉じた。 入場者数が年々減少し、赤字が続いているフェアは今年の結果次第では来年以降の開催を見直すと事前に発表していただけに注目されていた結果だが、現時点で正確な数字は出ていないものの、目標の9万人の半分にも満たない4万人程度の入場者だったと推測されている。 昨年実験的にパーキングを無料にしたものの、入場者を増やす効果が少なかったため、今年からは入場料に加えてパーキングも徴収、乗り物や食べ物なども高めの設定で、家族で気軽に遊びに行くイベントとしてはお金がかかりすぎるのも原因のひとつだ。

乗り物チケットが20ドル、入場料が大人8ドル、子供5ドル、駐車場が8ドル。 4人家族ならここまでで既に54ドル。 グレートアメリカのシーズンパスを持っているならそっちへ行ってしまいそうです。 大体開催に75万ドルかかるってのも規模を大きくしすぎかもしれません。 来年からは規模縮小か、ハイテク企業をスポンサーにつけて、シリコンバレーフェアと名称を変えて行くのが良いと思います。


2007年08月03日

スティービー・ワンダーが12年ぶりにベイエリアの2箇所ででコンサートを行う。 
8/24 Sleep Train Pavilion (Concord)
9/4 Mountain Winery (Saratoga)
チケットは月曜10時から下記サイトで発売。
www.livenation.com
www.ticketmaster.com

プロモータによると過去のヒットソングを全部歌うそうです。 マウンテンワイナリーの狭い会場でスティービーワンダーを聴けるというのはいいですね。 チケットはコンコードの$35.50~よりちょっと高くて、$99.50~だそうです。


2007年08月03日

サンノゼの路上でゴーカートを運転していた46歳の男性が、自動車と追突しその勢いで、停まっていた車に突っ込み死亡した。

ゴーカートアクシデントと見出しにあったので、てっきりまた遊園地の事故かと思ったら、そうでも無いようです。 所有していたらつい、道を走りたくなるのも分かりますが、車高が低く車からの視認性が悪いから危険ですね。 ってか、ゴーカートで公道走っていいのか?


2007年08月03日

ミネアポリスの橋の崩落事故を受けて、カリフォルニアの運輸交通担当者は州内の12,000の橋について、担当者に昨晩と今朝の二回確認を行ったが、州内にはミネアポリスの橋のような危険な状態にあるものは無く、全米でも最も安全な橋だと発表した。 地震の多いカリフォルニアでは、橋の安全性について、通行量、安定性、耐腐食性などを含む他州には無い独自の安全基準を設けており、安全を確認しているという。 

ミネアポリスのように、工事中の橋がいきなり落ちるような事は無いかもしれませんが、大地震が来るかもしれないし、先日のようにトラックが橋脚に突っ込むこともあるわけで、何をもって安全と宣言するのかは難しいところでしょう。


2007年08月03日

サウスサンノゼで散歩中に若い男に愛犬を強奪された飼い主が、$1500の懸賞金をかけて広く一般の助けを求めている。 また、ロスガトスのフロントヤードから4ヶ月の愛犬を連れ去られた飼い主は$1000の懸賞金を用意している。 サウスサンノゼのケースでは親子が愛犬のヨークシャテリア、Bebeちゃんを散歩していたところ近寄ってきた若い男にいきなり犬と紐を奪われ、慌てて追いかけた母親を、止めてあった車から出てきた男が突き飛ばし、その車で逃走したという。 サンノゼ警察ではこのようなケースは初めてとし、母親が突き飛ばされた事から強奪事件の扱いで事件を調査している。 また、ロスガトスのケースでは犬が連れ去られた3日ほど前から、毎日不審な男が家の前で様子を伺っていたことが付近の住民の調査で分かっている。

目的はなんでしょうか? 矢張り、高く売れる裏ルートがあるんでしょうか。 一匹はマイクロチップが入っていたそうですから、動物病院などに連れて行ってスキャンすればすぐに盗難犬だと分かってしまうそうです。 ということは、海外に売り飛ばされるのか。


2007年08月02日

YouTubeで見かけたんですが、これすごいっすね。
震源地から地震が東京まで伝わってくるのにかかる時差を利用してあらかじめこれから来る地震の強さと残り時間を警報。 震源地に近いほど時間的余裕は少なくなるわけですが、例え10秒でもこれから地震がくると分かれば全然違うし、多くの人が助かるでしょう。
地震の多いベイエリアでも欲しいですね。 ケーブル会社のサービスらしいですが、Comcastさんどうよ?


2007年08月02日

映画が終わった時と飛行機が着陸した時。

みんな我先に立ち上がり出口を目指す。 ま、飛行機の場合はずっと狭いところに座っていたので早く外に出たい気持ちは分かる。 でも、まだドアも開いていないのに、立ち上がり出口に急ぐ人の多い事。 当然狭い通路の列は先へ進まないので、窓際で立ち上がったものの、通路へでることが出来ず、荷物棚に頭がつかえて「はてな?」の姿勢に首をかしげたまま待っている人なんかを見ると、

「ま、取りあえず座れよ」

と声をかけたくなる。

飛行機と比べて更に理解できないのが映画館。 飛行機と違ってつらい時間がやっと終わるのではなく、楽しかった(通常)映画が終わるのだからゆっくり余韻を楽しみながらエンドロールを見てから出たいのに、映画本編が終わった瞬間にみな一斉に立ち上がるから、こっちは足を動かして前を通る人に道をあけてやらねばならず、落ち着いて余韻がたのしめない。

しかも、最近の映画は終わったと思ったら、最後の最後にオマケ映像が出たりするからじっくり見たいのに、何でみんな先を急ぐの? そんなにトイレ我慢してたのか? 

先日子供たちを連れて観にいったシンプソンズだけは、最後のオマケがあることを皆どこかで聞いていたのか、それともシンプソンズがこのまま終わるはずがないという期待感か、珍しく映画が終わっても席を立つ人のほうが少なかった。 で、もちろんオマケがあったわけですが、ネタバレになるので内緒にしておきます。


2007年08月02日

おもちゃメーカーのFisher-Priceは塗料に大量の鉛が使用されていたことが分かったとして、中国産のおもちゃ83点のリコールを発表した。 リコール対象には、人気のセサミストリートやDoraの人形など、全世界で96万点が対象となる。

リコール対象製品リストはこちら:

食品からおもちゃまで中国製品の問題は世界的になっています。 こんなに安いのにはワケがある。 同じ国民だって常識が通用しないんだから、外国人がちゃんと国際ルールを守っているということを前提に考える前に、入荷検査や検品システムをちゃんとしたほうが良いと思います。


2007年08月02日

中西部で成功している格安バス会社、Megabusが西海岸でのサービスを開始する。目玉は早めにチケットを予約すれば、サンノゼーロスの片道がたったの一ドルというシステム。 チケットの値段は45日以上前に予約の$1からスタートし、出発日が近づくにつれて高くなり、1週間前で$5、最高でも$34と、グレイハウンドの早割り価格$39より5ドルも安い。 当面はサンノゼーロス便は一日一本で、朝9時15分にダウンタウンのCahill Streetのバス停を出発、午後3:15にロスのダウンタウンUnion Station駅に到着する。 バスは56席で、毎便$1席は2席のみの早い者勝ちとなる。

http://www.megabus.com/us/

45日前から予約を受け付けて$1から始まる安い席から埋まってゆくという仕組みなのかな。 利用した事がないのではっきりわかりませんが上手いです。 ガソリンも高い今日この頃、利用者は増える事でしょう。 予約受付は今日スタート。 来週の水曜から運行が開始されるそうです。


2007年08月02日

8月の31日、サンフランシスコ地震以来始めてベイブリッジが全面通行止めとなる。 Labor Dayウィークエンドにサンフランシスコ周辺の橋を使って移動する予定がある人は、迂回による渋滞を覚悟する必要がある。 通行止めは、Yerba Buena Islandトンネルへ降りる部分の改修工事のためで、橋の上部デッキの舗装350フィート分を撤去し、あらかじめ用意された新しい舗装を敷く工事で、31日を中心に三日間で修了する予定。

なんで、そんな大掛かりな工事を連休中に。 と、思ったけどウィークディに実施して通勤の交通に与える影響のほうが大きいのですね。 連休の移動はあらかじめ告知しておけばなんとかなりますし。


2007年08月02日

サンタクルーズの船着場で一日を過ごし、にわか地元マスコットになっていたコククジラだが、スポーツフィッシング店のオーナーがジェットスキーを使って船着場から追い出してしまった。 クジラを間近に見ることをタノシミにやってきた野次馬からひんしゅくを買ったオーナーは、「クジラのためにやったこと、また来ればまたやる」とコメントしている。

言ってる事は正しいけど、空気読めって。 人間界ではそういう時は出かけていって「やだ~可愛い~」とか言って勝手な名前をつけておもちゃにするところまでが動物愛護で、本来の場所に戻してあげるのは「いじわるな行為」に取られる場合があります。


2007年08月01日

サンタクララカウンティの害虫コントロールでは、先週キャンベルのJack Fischer Parkで採取した蚊からウエストナイルウイルスが発見されたことを受け、今晩サンノゼとキャンベル、ロスガトスの一部で11時から殺虫剤の散布を行う。 散布されるのはオーガニックの非常に弱い殺虫剤で、果物の木や野菜、庭の池などをカバーするなどは必要ないが、多少の臭いを伴うため、窓を閉めていたほうが良いかもしれない。 散布は専用のトラックで11時から明日の朝4時までの間に実施される。 対象地区の住民にはすでに葉書で通達が行われている。

対象エリアの地図や、FAQはこちら
New Area of Santa Clara County Scheduled for Mosquito Fogging Aug 1

人間には害は無いと言われても、蚊が死ぬような薬を吸い込むのはちょっと抵抗がある。 なーんて人は窓をしっかり閉めて寝たほうが良いかもしれません。 それより、本当に怖いのはウエストナイルウイルスを媒介する蚊がその辺を飛んでいるという事実です。 感染して死んだ鳥の死骸も発見されているようですし、この夏はアウトドア活動を行う際には虫除けをしっかりしましょう。


2007年08月01日

火曜日の朝9時前、サニーベールのNorth Fair OaksのVTAバス停に近い路上に不審なスーツケースが放置されているという報告が入り、サンタクララカウンティの爆弾処理班が出動、Fair Oakを一時通行止めにして、安全を確認しスーツケースを撤去する作業が行われた。

ってことはだれかの忘れ物? 確かにいきなり路上に持ち主不明のスーツケースが置いてあったら怖いですよね。 でも、計画的テロとしてはターゲットがいまいちわかりません。 これ、例えば「路上に粗大ゴミを放置したやつがいる」といって清掃局に通報するのと、「不審なスーツケースが」といって、警察や消防局に連絡するのでは同じスーツケースでも対応が随分違うんでしょうね。 ポイントは「不審」「爆発」「テロ」なんてキーワードを誰かが口にしてしまったら、もう無視するわけにはいかなくなるんでしょうな。


2007年08月01日

昨日、サンタクルーズのSmalll Craft Harborにクジラが突然現われ、付近の住民や観光客を驚かせた。 ハーバーに迷い込んだのは20-25フィートの大きさの Gray Whale (和名:コククジラ)で、エサであるいわしの群れを追って来たものと思われる。 カヤックやボートが行き来するハーバーでクジラは逃げ出す事も無く、夕方までに多くの見物客が集まるなか、ゆったり過ごした。


Gray whale makes a splash at the Santa Cruz Harbor
By TOM RAGAN
Santa Cruz Sentinel Home

サクラメントの親子クジラを思い出しますね。 やつら今頃どうしているんでしょうか。 確か発信機つけたんですよね。


2007年08月01日

サニーベールの再開発を行っている Down Town Mixed Use LLC (RREEFとSand Hill Property Managementのジョイント)は現在取り壊しを行っているタウンセンターモールの跡に建設するオープンエア型の複合モールのブループリントを市に提出した。 計画では14スクリーンの映画館のほか、新築分譲住宅229棟、オフィスコンプレックス、ホテルなどが含まれている。 また、再開発にあわせて既存のターゲットも大幅な改装を行い、これまでのイメージカラーであるどぎつい赤を排除して、新しい街並みになじむターゲットらしくないデザインになるという。

最近こうした街並みに合わせて、チェーン店のイメージカラーを変えているのを見かけますね。 茶色と白を基調にしたスタバとかグレイ系のクイズノスとか。 昔はコーポレートカラーを曲げるなんてとんでも無いことだったのに、最近では各企業もかなり融通が利くようになったんでしょうか。 

クパチーノのVallcoにもAMCが出来たし、これでサニーベールにも出来ると、このヘンは随分映画館が過剰になりますね。 最近は封切日に行っても、半分も席が埋まってないようなケースが多いのに、これ以上増やすと価格破壊がおきないかちょっと期待。


2007年08月01日

1) Some months have 30 days,some months have 31 days. How many months have 28 days?
ANSWER: All of them. Every month has at least 28 days.

2) If a doctor gives you 3 pills and tells you to take one pill every half hour, how long would it be before all the pills had been taken?
ANSWER: 1 hour. If you take a pill at 1 o'clock,then another at 1.30 and the last at 2 o'clock,they will be taken in 1 hour.

3) I went to bed at eight o'clock in the evening and wound up my clock and set the alarm to sound at nine o'clock in the morning. How many hours sleep would I get before being awoken by the alarm?
ANSWER: 1 hour. It is a wind up alarm clock which cannot discriminate between a.m. and p.m.

4) Divide 30 by half and add ten. What do you get?
ANSWER: 70. Dividing by half is the same as multiplying by 2.

5) A farmer had 17 sheep. All but 9 died. How many live sheep were left?
ANSWER: 9 live sheep.

6) If you had only one match and entered a COLD and DARK room, where there was an oil heater, an oil lamp and a candle, which would you light first?
ANSWER: The match.

7) A man builds a house with four sides of rectangular construction, each side having a southern exposure. A big bear comes along. What color is the bear?
ANSWER: White. If all walls face south, the house must be on the North Pole.

8) Take 2 apples from 3 apples. What do you have?
ANSWER: 2 apples. I HAVE 3 APPLES, YOU TAKE 2, WHAT DO YOU HAVE?

9) How many animals of each species did Moses take with him in the Ark?
ANSWER: None. It was Noah, not Moses.

10) If you drove a bus with 43 people on board from Chicago and stopped at Pittsburg to pick up 7 more people and drop off 5 passengers and at Cleveland to drop off 8 passengers and pick up 4 more and eventually arrive at Philadelphia 20 hours later, what's the name of the driver?
ANSWER: YOU are the driver.