« 2007年09月 | メイン | 2007年11月 »

2007年10月31日

・アメリカ人一人がハロウィンでコスチューム、キャンディなどの費やす金額
2006年実績:$59.06
2007年予測:$64.82
アメリカ全体のハロウィンマーケット:$50億ドル

・ハロウィンでのお金の使い道
子供、ペットのコスチューム:$23.33
18歳以上のコスチューム:$34.06
キャンディ:$19.84
デコレーション:$17.33
カード:$3.92

・人気のコスチューム上位5位 子供編
1位:プリンセス
2位:スパイダーマン
3位:パイレーツ
4位:魔女
5位:妖精

・人気のコスチューム上位5位 大人編
1位:魔女
2位:パイレーツ
3位:バンパイヤ
4位:猫
5位:プリンセス

・人気のコスチューム上位5位 ペット編
1位:デビル
2位:パンプキン
3位:魔女
4位:プリンセス
5位:エンジェル

子供が見知らぬ家を訪問するのは危険という風潮が強まったり、今年はサンフランシスコのカストロストリートでのパーティも中止されるなど、年々セキュリティ上の事情でつまらなくなってゆく、ハロウィンですが今年、日本ではNOVAの倒産で行方を失ったガイジンたちによるハロウィン山手線ハイジャックが行われたそうで。


2007年10月31日

サンタクララのThe Santa Clara 's Great Americaは来年から名称をCalifornia's Great Americaに変更し、夏の間の閉園時間を10時まで延長、さらに来年からFireFallという名前の新しいアトラクションを追加することを発表した。

それより、海外からのお客さんを連れて行っても年間パスを作らなければいけないあの仕組みをなんとかしてくれないですかね。 別に年に何度も行くわけではないので、年間パスの半額くらいのビジターパスが欲しいです。


2007年10月31日

カリフォルニアでは、Operation Booと呼ばれる特別の措置で、過去に性的犯罪を犯したセックスオフェンダーに対して、ハロウインで子供が夜間に各家を訪問する今晩5時から明日の朝5時までは外出禁止を命じた。 セックスオフェンダーは外出できないだけではなく、ポーチの明かりも消し、家にいることが外部からわからないようにしなければならない。

今は調べればどの家にセックスオフェンダーが住んでいるかすぐわかりますが、それでも間違えて可愛いコスチュームに着飾った子供が飛んで火にいる夏の虫ってのは怖いですからね。 ということで少し安心ですが、今晩お子さんが回るエリアくらいは一応調べておきましょう。

カリフォルニア・セックスオフェンダーマップ
画面下部のContinue をクリック、次のページで免責事項に同意したら、さらにContinueでマップ画面になります。


2007年10月31日

2005年に制定されたエナジー・ポリシー・アクト2005が今年から実施され、デイライト・セイビングタイムの期間が変更になったため、今年のハロウィンの日没はいつもより1時間早いことになる。 新しいカレンダーではサマータイムに入るが3週間早い3月の第2週、サマータイムが終わるのが、これまでは10月の最後の日曜だったのに対して、今年からは11月の最初の日曜と、1週間遅くなっている。

今日の夕刻は、マスクを被って視野が狭い上に、興奮した子供たちがそこらじゅうを練り歩いていますので、住宅地の運転には十分ご注意ください。


2007年10月30日

cbs5.jpg


2007年10月30日

震源地がわかりにくかったのでマップ作ってみました。 丸の色と大きさはあまり意味がありません。
map13.jpg


2007年10月30日

USGSは、8時4分の地震の後、これまでにマグニチュード2.0以下の余震を4回観測している。


http://quake.usgs.gov/recenteqs/Quakes/quakes0.htm

最後に観測された余震は2.0を超えています。 しばらく注意を続けてください。


2007年10月30日

USGSから地震速報第三弾が出された。 追加された情報は震源の深さが9kmと発表。

A moderate earthquake occurred at 8:04:54 PM (PDT) on Tuesday, October 30, 2007.
The magnitude 5.6 event occurred 8 km (5 miles) NNE of Alum Rock, CA.
The hypocentral depth is 9 km ( 6 miles).

http://quake.wr.usgs.gov/recenteqs/Quakes/nc40204628.htm


2007年10月30日

(地方版に約15分遅れて ^^)マーキュリーニュースに地震の速報が出た模様。
http://www.mercurynews.com/ci_7325191?nclick_check=1

この地震の影響でパロアルトの一部で電話が普通となった模様。 パロアルト消防署は、この地震による被害の報告は今のところないと発表。


2007年10月30日

WAVE.gif


2007年10月30日

10月30日火曜日、午後8時4分54秒、カリフォルニア北部でマグニチュード5.6の地震が観測されました。
震源は、サンノゼから北東へ9マイルの地点。

http://quake.wr.usgs.gov/recenteqs/Quakes/nc40204628.html
EARTHQUAKE.jpg

地震当時、サニーベールにいましたが、最初にごぉおおおおおおという地鳴りが聞こえた床思ったら、小刻みに強く揺れ、そのあと、大きな左右の揺れに変わりました。 本棚に飾ってあった写真たてなどが倒れました。


2007年10月30日

8:05分頃、強い揺れを感じました。 詳細がわかり次第更新します。


2007年10月29日

サンノゼ国際空港のCターミナル駐車場が、ターミナルCからSkyport Driveへ直結する連絡路の工事のため部分的に使用できなくなる。 これにより、駐車スペースは450台分減少することになるので、今後のホリデーシーズンに向けてサンノゼ空港での駐車スペースを見つけるのが難しくなることが予測される。 また、この工事に伴い、駐車場の周囲に植えられていた75本の木ば伐採される。

「サンノゼ空港」関連記事

これまでCターミナルから、元携帯待機所をぐるーっと回ってSkyport Driveまで出ていたのが直結になるんですね。 これは歓迎。


2007年10月29日

Windsorで開催されていたガールズサッカーの試合で、ジャッジの判定などをめぐり何度か口論となったあと、Patelumaチームのコーチがフィールドの中央に出て相手チームに向けて尻をだして見せる行為があり問題となっている。 ケツを見せられた相手チームの選手や保護者が警察に処分を求める通報をしたため、シェリフがコーチに事情を聞いたがコーチはケツをだしたことを否定しているという。 サッカーチームは選手全員が16歳以下の女の子だった。

いわゆる、「MOONING」ですね。 大学生くらいまでなら失笑で許されそうですが、少女を教える立場のコーチがやったらまずいでしょ。 ま、試合や判定の内容によってはこのコーチのチームの選手たちは内心「コーチ、グッジョブ!!」なんて思ってるかもしれませんが。


2007年10月29日

今年の独立記念日のホットドッグ大食いコンテストで、これまで連続優勝していた日本人の小林尊を抑えて見事優勝したサンノゼの学生ジョーイ・チェスナット君がまた小林の記録を塗り替えた。 今度はテネシー州で行われていたKrystalハンバーガーの大食いコンテストで、8分間に103のハンバーガーを食べて優勝。 小林の記録、97個を塗り替えた。

この人が得意としているのは大食いというより早食いっぽいですね。 一度、テレビチャンピョンに出場してジャイアント白田やギャル曽根と長丁場で戦ってみてほしいものです。 あ、ジャイアントは引退したんでしたっけ。


2007年10月26日

暴漢に襲われたご主人を命がけで救ったピットブルのお話。
今年の6月、サンノゼに住む31のシングルマザーが明け方近くにパーティから家に戻ったところ、暗がりに潜んでいた男がいきなり襲い掛かってきた。 必死で抵抗していたところ、家のなかから飼い犬の4歳になるピットブルのMayaが出てきたので、「Get him!」と助けを求めると、普段はおとなしいMayaは猛烈な勢いで男の腕に噛み付いた。 Mayaに噛み付かれた男がひるんだ隙に、女性は男の股間を攻撃。 男は暴行をあきらめて退散した。 その後警察は、Mayaの額に残っていたわずかな返り血をDNA鑑定し、セックスオフェンダーリストから犯人を特定、逮捕につながった。

いつも、凶暴なピットブルを批判記事ばかりなので、名誉挽回にお手柄記事です。 人間に襲い掛かって噛み付いたことには変わりませんけど、人間様の都合によっては誉められることもあるという例。


2007年10月25日

サンノゼでは市内の17の図書館のコンピュータからポルノサイトへのアクセスを規制するフィルタリングの再検討を始めた。 有害サイトのフィルタリングは図書館にインターネットにアクセスできるコンピュータが設置されはじめた10年前にも検討されたが、言論の自由を理由に利用者がアクセスできるコンテンツを規制するべきではないとして導入されなかった。 今回はポルノ画像の表示規制に絞って、11月14日までに導入にかかるコストや倫理的な問題などを再検討する。 規制推進派の多くは、児童が他の情報を検索しているときに偶然こうしたサイトや画像を見てしまう危険を訴えている。

「有害なポルノ」の定義をまずしっかりとして、次にコンピュータによるフィルタリングが正しくその定義に合致した画像だけをフィルタリングできるのか、という問題ですね。 ポルノだけど文学とか、ヌードだけど芸術とか、そうしたサイトもひっくるめて規制してしまうのか。 さらに、児童が避妊や性病について親には恥ずかしくて聞けないから図書館に調べにきたら、規制フィルタにひっかかって閲覧できなかった、っていうのも困ります。 全部のコンピュータにフィルタリングをかけるのではなくて、フィルターされたコンピュータを何台か用意して、「有害サイトをみたくない、見せたくない人はこのパソコンを使ってね」という利用者選択式にするのが良いのでは、と思います。


2007年10月25日

サンノゼでは市内の17の図書館のコンピュータからポルノサイトへのアクセスを規制するフィルタリングの再検討を始めた。 有害サイトのフィルタリングは図書館にインターネットにアクセスできるコンピュータが設置されはじめた10年前にも検討されたが、言論の自由を理由に利用者がアクセスできるコンテンツを規制するべきではないとして導入されなかった。 今回はポルノ画像の表示規制に絞って、11月14日までに導入にかかるコストや倫理的な問題などを再検討する。 規制推進派の多くは、児童が他の情報を検索しているときに偶然こうしたサイトや画像を見てしまう危険を訴えている。

「有害なポルノ」の定義をまずしっかりとして、次にコンピュータによるフィルタリングが正しくその定義に合致した画像だけをフィルタリングできるのか、という問題ですね。 ポルノだけど文学とか、ヌードだけど芸術とか、そうしたサイトもひっくるめて規制してしまうのか。 さらに、児童が避妊や性病について親には恥ずかしくて聞けないから図書館に調べにきたら、規制フィルタにひっかかって閲覧できなかった、っていうのも困ります。 全部のコンピュータにフィルタリングをかけるのではなくて、フィルターされたコンピュータを何台か用意して、「有害サイトをみたくない、見せたくない人はこのパソコンを使ってね」という利用者選択式にするのが良いのでは、と思います。


2007年10月25日

サンノゼでは市内の17の図書館のコンピュータからポルノサイトへのアクセスを規制するフィルタリングの再検討を始めた。 有害サイトのフィルタリングは図書館にインターネットにアクセスできるコンピュータが設置されはじめた10年前にも検討されたが、言論の自由を理由に利用者がアクセスできるコンテンツを規制するべきではないとして導入されなかった。 今回はポルノ画像の表示規制に絞って、11月14日までに導入にかかるコストや倫理的な問題などを再検討する。 規制推進派の多くは、児童が他の情報を検索しているときに偶然こうしたサイトや画像を見てしまう危険を訴えている。

「有害なポルノ」の定義をまずしっかりとして、次にコンピュータによるフィルタリングが正しくその定義に合致した画像だけをフィルタリングできるのか、という問題ですね。 ポルノだけど文学とか、ヌードだけど芸術とか、そうしたサイトもひっくるめて規制してしまうのか。 さらに、児童が避妊や性病について親には恥ずかしくて聞けないから図書館に調べにきたら、規制フィルタにひっかかって閲覧できなかった、っていうのも困ります。 全部のコンピュータにフィルタリングをかけるのではなくて、フィルターされたコンピュータを何台か用意して、「有害サイトをみたくない、見せたくない人はこのパソコンを使ってね」という利用者選択式にするのが良いのでは、と思います。


2007年10月25日

シリコンバレーの元エンジニアで災害ボランティアを務める二人の男性が、今回の火災の現場からRed Crossの要請で全米でも9台しかないというハイテク通信車両を出動させた。 総重量5トンのECRV(Emergency Communications Response Vehicle)は、3台のGPSシステム、衛星通信システム、無線システムなどを搭載し、電源や電話、一般の携帯電波の届かないエリアでの災害で活躍する。 Red Crossは全米のデーターベースにアクセスできるイントラネットを持っており、災害の現場で被害者の情報を収集、照合するために使用するが、今回のようにネットにアクセスできない場所で大量の被害者が出たときにこうした専用の通信車両が必要となる。

車両を運転する66歳と64歳の二人はどちらもシリコンバレーのハイテク最前線を引退したエンジニア。 こうしたハイテク装備で困っている人の役に立てるなんて良いGeekの老後ですね。


2007年10月25日

シリコンバレーの元エンジニアで災害ボランティアを務める二人の男性が、今回の火災の現場からRed Crossの要請で全米でも9台しかないというハイテク通信車両を出動させた。 総重量5トンのECRV(Emergency Communications Response Vehicle)は、3台のGPSシステム、衛星通信システム、無線システムなどを搭載し、電源や電話、一般の携帯電波の届かないエリアでの災害で活躍する。 Red Crossは全米のデーターベースにアクセスできるイントラネットを持っており、災害の現場で被害者の情報を収集、照合するために使用するが、今回のようにネットにアクセスできない場所で大量の被害者が出たときにこうした専用の通信車両が必要となる。

車両を運転する66歳と64歳の二人はどちらもシリコンバレーのハイテク最前線を引退したエンジニア。 こうしたハイテク装備で困っている人の役に立てるなんて良いGeekの老後ですね。


2007年10月25日

シリコンバレーの元エンジニアで災害ボランティアを務める二人の男性が、今回の火災の現場からRed Crossの要請で全米でも9台しかないというハイテク通信車両を出動させた。 総重量5トンのECRV(Emergency Communications Response Vehicle)は、3台のGPSシステム、衛星通信システム、無線システムなどを搭載し、電源や電話、一般の携帯電波の届かないエリアでの災害で活躍する。 Red Crossは全米のデーターベースにアクセスできるイントラネットを持っており、災害の現場で被害者の情報を収集、照合するために使用するが、今回のようにネットにアクセスできない場所で大量の被害者が出たときにこうした専用の通信車両が必要となる。

車両を運転する66歳と64歳の二人はどちらもシリコンバレーのハイテク最前線を引退したエンジニア。 こうしたハイテク装備で困っている人の役に立てるなんて良いGeekの老後ですね。


2007年10月25日

サニーベール消防署は南カリフォルニアの消火活動に参加するために、消防車一台と消防士5人を派遣した。 サニーベール消防署の消防車は月曜、マウンテンビュー消防署から派遣された他の消防車と合流し南下した。 サウスベイ全体では108人の消防士と25台の消防車がすでに現地で消火、救援活動を行っている。

助けはいくらあっても足りないくらいと思いますが、そんなに送り込んじゃって、こっちで大火災が起きたらどうするの? ってちょっと心配になりますね。


2007年10月25日

サニーベール消防署は南カリフォルニアの消火活動に参加するために、消防車一台と消防士5人を派遣した。 サニーベール消防署の消防車は月曜、マウンテンビュー消防署から派遣された他の消防車と合流し南下した。 サウスベイ全体では108人の消防士と25台の消防車がすでに現地で消火、救援活動を行っている。

助けはいくらあっても足りないくらいと思いますが、そんなに送り込んじゃって、こっちで大火災が起きたらどうするの? ってちょっと心配になりますね。


2007年10月25日

サニーベール消防署は南カリフォルニアの消火活動に参加するために、消防車一台と消防士5人を派遣した。 サニーベール消防署の消防車は月曜、マウンテンビュー消防署から派遣された他の消防車と合流し南下した。 サウスベイ全体では108人の消防士と25台の消防車がすでに現地で消火、救援活動を行っている。

助けはいくらあっても足りないくらいと思いますが、そんなに送り込んじゃって、こっちで大火災が起きたらどうするの? ってちょっと心配になりますね。


2007年10月25日

総延焼面積: 431,377エーカー
全焼家屋: 1,447軒
死亡: 火災による直接の死亡者1名、避難中の事故志望者5名
怪我: 市民30人、消防士39人
という莫大な被害を出している南カリフォルニアの火事ですが、規模の大きさと被害の状況が分かりやすいマップを3つほど。

Google Mapを利用した火災被害マップ。 地図上の炎のアイコンをクリックすると、それぞれの地域別の火災被害状況を確認することができます。 (LA DAILY) 

地図を南へスクロールしてゆくと、かなり広範囲で同時多発的に火災が発生していることがわかります。

General Fire Map: こちらもインタラクティブ

衛星写真

こういう時に言うのもなんですが、兵器を開発している暇とお金を少し防火、消火の研究にまわせば今頃、山火事を画期的な速度で消火する、消火爆弾みないのができないもんですかね。 もちろん、既に必死で日夜研究している人が沢山いることと思いますが。

今日の新聞にはベイエリアでこのような大規模火災が起きたときの、危険地域マップが載っていました。 高台の高級住宅地はみんな危険エリアでしたよ。


2007年10月24日

全米で9月に売買された中古家屋付不動産の売買件数は不動産ローンの混乱もあり、8%落ち込み、近年まれにみる低い数字となった。 売買が伸び悩んだ大きな原因の一つは、40万ドルを超える大型ローン、Jumbo Mortgagesが利用できなくなったことで、不動産単価の高いベイエリアではその影響は更に深刻だ。 売買件数が落ち込んだことにより、不動産市場には売り出し中の家が余る状況が起こり、価格の低下にもつながっている。

数年前のえらい不動産高騰のタイミングで無理してローンを組んで購入しちゃった人は厳しい状況に追い込まれることになりそうですね。 9月に全米で売買された家の価格の中間値は $211,700だそうで、いかにベイエリアの不動産が高いのか分かります。


2007年10月24日

火曜日に行われた市議会の投票の結果、10-1でサンノゼ市内の約160の公園を全面禁煙とする条例が可決された。 条例では、公園内だけではなく周辺の歩道や側道に駐車した自家用車内の喫煙も禁止の対象となる。 条例が施行されるのは約一ヵ月後から。 市では新しい条例を広めるために約5万ドルを投入して看板や告知キャンペーンを展開する予定。

喫煙組みはますます追い詰められますね。 屋内禁煙、建物の入り口周辺禁煙、歩行中禁煙、公園禁煙、このままいったら家の中で窓を閉め切って吸うしかなさそうですね。 いっそのこと、世界初禁煙都市を目指してみてはどうでしょう。 禁煙したくてもできなくて苦労している人が沢山移り住んでくるかもしれません。 寝タバコやポイ捨てなどによる火災がへるかもしれません。 タバコの売り上げによる税収は減りますが、その分税金が高くてもOKという嫌煙市民が増えるかもしれません。


2007年10月23日

地方版では編集長の思い込みにより、チャンピョン、デナンザ、など間違った表記をすることがよくあります。 この歳になると、何度ご指摘いただいてもなかなか直りませんので、「ぷっ、マヌケだな」とスルーして頂くとたすかります。 はい。


2007年10月23日

今朝のマーキュリーニュースのローカル面トップは、サンノゼが姉妹都市が多すぎて、最近では各都市からの姉妹都市希望の申し出を断っているという話。 サンノゼが姉妹都市を始めたのは1957年の日本の岡山が最初で、現在では台湾の台南や、アイルランドのダブリンなどを含む世界の7つの市と姉妹都市を提携しており、その年間予算は1万8千ドルで市民大使の交換などを行っている。 最近では、姉妹都市は役人が公費で海外旅行をするための言い訳との批判も強いが、サンノゼの場合は姉妹都市であるダブリンにハイテク企業のヨーロッパオフィスを送り込むことでダブリンのハイテク都市化に貢献したりと、具体的な効果も挙げているという。 今年は韓国と中国から姉妹都市の申し出があったが、現在は新たな姉妹都市を増やす余裕は無いとして、代わりにもう少し制約の少ない「経済的パートナーシップ」を結ぼうと進めている。

7つの都市の中で、コスタリカのサンノゼがありましたが、これは名前が同じよしみで選んだのかな。 確かに姉妹都市ってイマイチ目的が良く分かりません。 姉妹都市から交換留学生が来るとか、桜の木が贈られるとかくらいしか思いつきませんね。


2007年10月23日

先週の土曜日、フィラデルフィアで開催された第一回SUDOKU世界全国大会に出場した Palo AltoのThomas Snyderさん(27)が見事優勝し賞金の1万ドルを勝ち取った。 Thomasさんはスタンフォード大学のバイオエンジニアリング研究室で働くポスドクの学生。 予選で、Easy, Medium、Crazy Hardの組み合わせのSUDOKUを2位以下に8分以上の差をつけて、9分59秒の記録で通過。 最終的に勝ち残った決勝戦では、ステージの上で観客を背に4フィートx4フィートのSUDOKUと向き合い、7分7秒でこれを解いて初代チャンピオンとなった。

大食いと早食いが違うように、パズルを楽しむのとスピードを競うのは趣旨が違うような気がします。 特にSUDOKUのようなパズルは時間つぶしと考えている編集長としては、そんなに速く終わってしまってはもったいないような気がします。


2007年10月22日

cub.jpg
ギルロイの民家で日曜、犬の餌を食べているマウンテンライオンが見つかり、通報で駆けつけたアニマルコントロールにより保護された。 マウンテンライオンは生後6ヶ月程度とみられ、体重は30パウンド程度。 睡眠薬で眠らされた後、野生に戻された。

写真を見ると大型の猫みたいでね。 こういうのを「野生に返す」時ってどのあたりまで連れてゆくんでしょう。 親マウンテンライオンとは離れ離れになっちゃうのかな。


2007年10月22日

土曜の夜、サニーベールのFair Oaksをサイレンを鳴らして通行していたパトロールカーに、一般車両が突っ込み双方のドライバーが負傷する事故があった。 警察官は救急車で運ばれた先の
病院で手当てを受け、すでに退院しているがもう一方のドライバーについては不明。 警察では目撃者などから事故当初の状況を調べている。

サイレンを鳴らしているパトカーに突っ込むってのも随分珍しいような気もしますが、救急車両が迫ってくると、どっちに避けてよいのかわからずアタフタしている車を見かけることがあります。 これもその手かな。


2007年10月22日

昨日日曜の昼過ぎ、I-280サンノゼの7th Street付近で道路わきの草むらが燃える火事があり、一時I-280が通行止めとなったが、通報の約30分後の午後1時20分には消火され交通が再開された。


2007年10月22日

今週のサウスベイには久しぶりに暑い日ざしが戻ってくるようだ。 予報では今日のサンノゼの最高気温は84F。 夜間の最低気温も52Fまでしか下がらない。 この陽気は今週いっぱい続く見込みで、暑い日には87Fに達すくることも予測されている。

冬物を出したり、暖房に火を入れたりすっかり冬を迎える準備ができていたのに、今頃逆戻りですか。 こういうのインディアンサマーっていうのかな。


2007年10月18日

poster_image.jpg
昨年のハロウィンでギャングによる銃乱射事件があり、9人が撃たれる事件があったサンフランシスコのカストロでは今年はハロウィンのイベントは一切行われず、多くのレストランや商店は早めに店を閉める予定だ。 サンフランシスコ市も No Halloween in the Castroという専用のウエブサイトを作り、カストロでパーティが無いことを告知し、自宅や地元コミュニティでハロウィンのお祝いをするように呼びかけている。 サンフランシスコ市ではこの一環として、自宅で祝いハロウィンビデオの投稿を募集しており、優勝者には1000ドルが送られる。

地域一体を封鎖するわけにはいかないので、こうした呼びかけを徹底しておかないと何も知らずにお祝い気分で人が集まってしまうんでしょうね。 そして、商店が開いてないことに逆上して暴れだしたり。 ま、事件に巻き込まれたくなかったらおとなしくしておきましょう。


2007年10月18日

麻薬所持で職務質問された男が走って逃げたのを追っていたサリナス警察は、男の自宅ガレージにあったドライヤーの中に男が隠れているのを発見し、逮捕した。 男の身長は6フィート1インチ、ドライヤーの中に20分以上身を隠していたという。

かくれんぼじゃないんだから、もう少しマシな隠れ場所はないんでしょうか。 ま、意外ってば意外ですけど。


2007年10月18日

1868年に起きたサンフランシスコ大震災からこの土曜日でちょうど139年目を迎える。 ベイエリアのヘイワード断層では1315年から平均140年ごとに大地震がおきているため、次の大地震がいつおきてもおかしくない状態だ。 1868年の前の大地震はその143年前、さらに前は95年前だった。 現在、この地域でマグニチュード6.7の地震がまたおきれば、1100箇所の道路が通行不能となり、9万4千件の家が倒壊するとされているが、地質学者は現時点の断層の状況からは最大マグニチュード7.3の地震がおきる可能性があるとしており、相当な被害が予測される。

2031年までにベイエリアを大地震が襲う可能性は62%だそうです。 しばらくここに住むつもりの人は来るべき大地震を覚悟の上で生活しなければならないということですね。 気をつけましょう。 

日本風に家の中で靴を脱いで生活している人、大地震がおきると窓ガラスなどが割れ、はだしで歩くのは大変危険です。 ベッドの下にスリッパでよいから履物を用意しておきましょう。


2007年10月18日

サンタクララカウンティでは、65歳以上のお年寄りを対象に、血糖値、骨密度、血圧、コレステロールなどを含む無料健康診断を行う。 場所は765 Story Rdのユニティーセンター内で今日の午前9時から午後1時まで受付。 同時にヘルスケアの専門家による老化防止のワークショップなども開催される。 サンタクララカウンティの65歳以上の人口は18万人を超え、その6.4パーセントが貧困層で治療や家賃を支払うために食生活を犠牲にせざるをえない生活をしているとされている。

気候は良いけれど(最近そうでもないか)、歳をとって年金生活に入ってから住むところではありませんね。 今日のニュースではありませんが、このエリアでは特に生活コストが高いため、米国で貧困と認められる最低収入を大きく上回った収入がありつつ、暮らして行けない人が多いそうです。


2007年10月17日

2007_01_flyclear.jpg
事前にバックグラウンドのチェックを受け、年会費100ドルを支払うことで「テロではありません」のお墨付きを貰い、空港でセキュリティチェックの行列に並ばずにすむという、「CLEARパス」の運用がサンフランシスコ空港で今朝からスタートした。
CLEARパスは、バッググラウンドのチェックのほかに、指紋、眼球の虹彩などを登録し、空港で本人チェックを行うためのブースに入って、カードを差込み、指紋と眼球を照合。 確認が取れればそのまま係員の誘導でセキュリティチェックの行列の先頭に割り込むことが出来るもの。
CLEARパスポートの発行はアメリカ国民か、グリーンカード保持者に限られる。 申し込みに必要な条件は下記の通り:

・免許証
・過去五年の住所
・ソシアルセキュリティ番号
・外人登録番号(永住権保持者のみ)
・現在有効なクレジットカード

すでにCLEARプログラムを運用している、サンノゼ空港でも引き続きオンラインの申し込み受付を開始している。

結局本人確認がとれたからって、セキュリティチェックがなくなるわけではなく、列の先頭に割り込めるだけって、なんか意味がよくわかりません。 年会費100ドルを払う余裕がある人は、そうでない人より列の前に並ぶ権利があるってこと? そうすることによって空港は100ドルの会費を得られるし、会員は速くセキュリティを通過できるかもしれないけど、肝心なセキュリティの面でどこが向上しているのか良く分かりません。 過去がクリーンの人ならテロリストだってグリーンカードを持っていればカードを作れるわけでしょ?


2007年10月17日

昨日スピード違反で警察に止めらた男が、警察が近づいてくるといきなり発進し、そのまま追いかけてくるパトカーを引きつれ約3マイル逃走する事件があった。 男はサンタクララのLafayetteとBentonの交差点で警察から逃走を開始し、サンノゼのRaceとFernandoの交差点付近で逮捕されるまでの間、ライトとサイレンを鳴らしてついてくる4台のパトカーを従えて、40MPH以上は出さずにゆっくりと逃走を続けたという。

時速40MPH以下で逃げる車を追う4台のパトカー。 ちょっと滑稽な感じですね。 ちゃんと交差点で一時停止とかもしてたのでしょうか。 テレビなんかだと、警察が前に割り込んだり横から幅寄せしたりして、無理やり停止させるシーンがありますが、実際にはただついてゆくしかないんですかね。


2007年10月17日

サンノゼで金曜日、3歳半になるPaulineちゃんの介護犬のチワワが隣家から逃げ出したピットブルに襲われて殺される事件があった。 Paulineちゃんは生まれつき脳性まひで目が見えず、ほとんどコミュニケーションをとることができない。 そのため、介護犬のチワワの「ヘネシー」が常時そばを離れず、Paulineちゃんに発作の前兆があるとこれを知らせる役目を担っていた。 Paulineちゃんもヘネシーには心を許しているようで、ヘネシーがくるまでは硬く閉ざされたままだった手のひらも、最近ではテネシーを撫ぜるために開いてきていたという。 金曜日は、叔父とともにフロントヤードに出ていたところ、隣家から逃げ出した50パウンドのピットブル「ダーティ」が2.5パウンドのヘネシーに突進して襲い掛かり噛み付いて振り回し離さなかったという。 これを見かけた近所の友人が慌ててPaulineちゃんを屋内に連れて避難し、叔父さんはピットブルを蹴る等してなんとかヘネシーを助けようとした。 ようやく開放されたヘネシーにはまだ息があったため、すぐに動物病院に連れて行ったが、前金が払えないなら処置できないと、二軒で断られ、3軒目でようやく観てもらったものの内臓まで破裂している状態で、たとえ助かったとしてもかなりの障害が残ることになると宣告され、救命を断念した。 Paulineちゃんの家族は800ドルの動物病院の請求書とヘネシーの遺体とともに帰宅することになった。 ピットブルのオーナーはすでに当局に問題のピットブルと飼っていたもう一匹を引き渡している。

あー、言ってもいいすか。 

「 ま た ピ ッ ト ブ ル か よ 」

新聞社によっぽどピットブルが嫌いな人がいて大げさに報道しているのか、そうでなければピットブル関連の悲惨な事故が多すぎです。 そりゃ、ちゃんと育てればお利口ちゃんに育つのかもしれませんが、こうお馬鹿な飼い主とお馬鹿なピットブルのコンビがなくならない限り、他のペットとは区別してライセンスがないと飼えないとか、一度人を襲ったらライセンス剥奪&重い罰金、そして被害者救済のための保険に強制加入とかね。


2007年10月16日

著作権を侵害するビデオが多数アップロードされていることで、著作権を持つテレビ局などから対応を求められていたGoogleは、月曜日から新しい違法ビデオのフィルタリングシステムを稼動した。 新しいシステムでは、著作権者からあらかじめ提供されたビデオと投稿されたビデオを比較し、著作権で保護されたコンテンツが投稿ビデオの中に含まれているかどうかを検出するもの。 著作権で保護されたコンテンツが見つかった場合、著作権者の選択によりそのビデオの投稿を拒否するか、または、そのビデオの視聴から得られたGoogleの広告収入を著作権者が受け取ることができる

Google releases video filtering system
By Elise Ackerman
Mercury News

なんだかまたGoogleはうまいことやりましたね。

1. 本物判定のためにテレビ局などから大量のオリジナルコンテンツがGoogleに預けられる。
2. 他人が勝手に使用して作成したビデオからも著作権者が広告収入を得ることが出来る。

大量のビデオを比較するフィルタリングシステムというものすごい技術ですが、上の2点もGoogleにまた大きな情報資産と収入をもたらすことになりそうな気がします。 特に、広告収入の件については、これまでYouTubeへの違法ビデオで受けた目に見えない損害を訴えていた著作権者に、発想を転換すれば収入源となりうることを示したわけです。 著作権者も人気ビデオでみんなが引用すればするほど宣伝になるばかりか、勝手に広告収入源となるというのは見逃せないでしょう。


2007年10月16日

オークランドの環境団体がApple社製のiPhoneにはカリフォルニアで使用が禁止されている毒性の物質、フタル酸(phthalates)が使用されているとして、Apple社を相手に安全な原料を使用して製品を設計しなおすことを求める訴えを起こした。 フタル酸が検出されたのはiPhoneに付属するヘッドホンのビニールコードで、フタル酸は先天的欠損症の原因となるとされている。 Apple社は回答までに60日間の猶予が与えられている。 同社は先日、新しいより厳しくなった環境方針を打ち出したばかりだった。


2007年10月16日

このところ、駐車場で小さい子供を連れている母親が、近づいてきた男に子供を突き飛ばされ、慌てている隙にバッグを奪われるという手口の強盗による被害が増えている。 これまでに警察に寄せられた通報では、サンノゼのミツワ、サンタナロウ、トイザラスの駐車場で同様の手口で子供づれの主婦が狙われている。 警察では、子連れの母親は財布より子供を心配するので追いかけられる可能性が少ないことを狙った犯行とみている。 このような被害にあったときは、バッグ、財布に固執せずに子供の安全を第一にすることと、警察はアドバイスしている。

ミツワでおきた事件の話を人から聞いた直後に新聞の投書欄で見つけました。 ミツワのケースではカートに子供を乗せて押していたところ、フードをかぶった男が近づいてきて子供を突き落としたとのこと。 新聞に載っていたトイザラスのケースは子供を車から降ろそうとしたところに走って近づいてきた男が子供を突き飛ばしたとのこと。 どちらのケースでも犯人は母親が子供を心配している隙にバッグを奪って逃げています。

バッグや財布は盗まれてもなんとかなりますが、突き飛ばされて子供が怪我でもしたら大変ですね。 気をつけましょう。


2007年10月15日

yose3.jpg

おかげさまで、第五回シリコンバレー寄席は大盛況となりました。 参加された皆様、ありがとうございました。 関係者の皆様、お疲れ様でした。 次は2009年新春寄席となります。

打ち上げでちょっと飲みすぎて二日酔い気味のため、今日は通常のニュースの更新はサボります。


2007年10月12日

クパチーノのデアンザプラネタリウムがこの土曜日、一年半ぶりに改装工事を終え営業を再開する。 新しくオープンするプラネタリウムは内装が綺麗になったばかりではなく、機材も最新式の物にアップグレードされ、星の数も約2倍に増えている。 新しい機材は通常なら総額百万ドル以上かかる高価なものだが、この機材の製造メーカ、コニカミノルタがたまたまクパチーノの姉妹都市である日本の豊川市だったことから「特別価格」での提供を受けることができた。 プラネタリウムでは10月の間、毎週土曜日に5つのショーを行う。

The Planetarium at De Anza College

これは是非いってみたいですな。 


2007年10月12日

サンノゼ警察は昨日記者会見を行い、月曜日におきた12歳少女の誘拐暴行未遂事件の発生から犯人逮捕までの状況を説明した。 

逮捕されたのはドラッグの所持、服用などで複数の前科のある Donald Charles Bachmann (27)。 Bachmannは当日、ドラッグを使用した状態で自分のトラックを運転して近所のセブンイレブンに向かい、店員にバッテリーのジャンプスタートの協力を頼んだ。 親切な店員が自分の車のバッテリーをつないで助けようとしたところ、その店員の車を奪って逃走。

Bachmannが盗難した車で走行してたところ、Walgreenでのお使いから帰る途中の姉妹が道路を横断しようとしていたところに行き当たった。 通りかかった車が一時停止し、姉妹に横断を促したところに、Bachmannはスピードを上げて突っ込んだため、12歳の姉はボンネットの上に跳ね上げられた上で道路に叩きつけられた。 Bachmannは車を戻して倒れている少女を連れ込むとその場を去り、離れた場所で暴行に及ぼうとしたが、少女に顔面パンチを喰らい、ひるんだ隙に逃げられたという。

この事件を追っていた担当の刑事が、被害者少女が説明した誘拐に使用された車と酷似していることに気づき、同一犯の可能性を視野に入れて捜査を進めていたところ、車が奪われた場所に乗り捨てられていた、犯人のトラックが発見された。 また、別の場所で見つかった犯行に使用された盗難車からは、Bachmannの指紋や少女の血液などが採取された。

この事件について、Bachmannの父親は暴行未遂という事実は間違いで、息子は誤って車をぶつけてしまった少女を助けるために病院に運ぼうとしていた、と反論している。 Bachmannはドラッグの中毒状態で、現在2歳になる子供がいたが養育する能力が無いとしてBachmannの両親が子供を引き取って育てている。

ドラッグ中毒で、車を盗んで歩行者につっこんでいる時点で、もう何を言っても遅いと思いますが、この親はそれでも性犯罪未遂だけは否定しておきたいんでしょうか。 確かに暴行を目的とした誘拐だとさらに罪が重くなるのかもしれませんが、こういう人にはじっくり刑務所で頭を冷やしてもらったほうが良いと思います。

この家族からの手紙が掲載されていたので転載:

To Whom It May Concern: Our regret and sorrow for everyone in this incident is immense. Our son is a decent young man with a drug problem. He has made many mistakes because of this problem. But he has never intentionally harmed another human being.

He would sooner hurt himself than hurt another person. He is guilty of stealing a car and driving it under the influence of drugs. This resulted in an unfortunate and regrettable accident for which everyone is deeply sorry.

He was left with three choices:

Stay and wait for help.

Hit and run.

Or take the girl to the hospital. This was the choice he made.

His attempt to help was misinterpreted as an attempt to kidnap the girl. Her reaction is understandable as she panicked.

Donald does not have sexual problems. He is at ease with women and easily establishes relationships. He is the father of a young son who is 2 1/2 years old.

This is a tragic accident and we are truly sorry.

But it will serve no purpose to wrongly convict a man who tried to help in the aftermath. He had no intention to kidnap or assault an injured girl.

Again, we are deeply sorry.

The Bachmann family


2007年10月11日

chirami.jpg
あなたは、友達の家に遊びに来ています。 友達のお姉さんが露出度の高い服装で隣に座りました。 さぁ、お姉さんに気づかれずに制限時間内にお姉さんの胸元を堪能できるか。

あなたのチラ見能力を試そう 操作方法はマウスで視線を動かすだけ。

これ、Milwaukee's Best Lightというビールのサイトにおいてあるコンテンツの一つなんですが、なかなか笑えます。 カミサンとかわりばんこにやってみて、編集長はなかなかチラ見力があることがわかりました。 他にも人前で泣かないオトコ力検定Don't Dance RevolutionTatooを入れる際に悲鳴を上げないオトコ力検定、などなど、笑えて楽しいコンテンツ盛りだくさんです。


2007年10月11日

12歳少女の誘拐事件に関連して、サンノゼ学区から保護者にむけて登下校に関する注意事項のプリントが配布されたようです。 内容の一部を転載します。

1. Walk directly to and from school and please go directly to your after school
location in a timely manner. No side trips.
2. Walk or ride with a group if possible.
3. Make plans and stick to them.
4. If anything suspicious happens, yell for help or run to the nearest house for help.

1. 登下校時は速やかに目的地に直接向かう、寄り道しない。
2. 登下校はできるだけグループで
3. 予定決めて途中で変更しない
4. 不審なことがあったら、大声を出して助けを求めるか、最寄りの家に駆け込み助けを求める

全文はこちら(PDF)

昨晩逮捕された容疑者については、詳しいニュースがまだですが、どうやら犯人と特定できたようですね。 警察が追っていた盗難車から足がついたようです。 詳しい発表は本日警察の会見がある模様。 


2007年10月11日

サンノゼ警察は水曜日の夜、12歳少女の誘拐事件に関して容疑者を逮捕したと発表。 現在取り調べが続けられている。


2007年10月11日

サンタクララにスタジアムを移動する件で、候補地の所有者であるGreat Americaの母体、Cedar Fairと交渉が難航していたサンフランシスコ49ersは、新たな候補地としてGreat Americaから数百フィート離れた別の駐車場を検討していることを発表した。 本来の候補地であるGreat Americaの駐車場も、新たな駐車場のどちらもサンタクララ市が所有しているものだが、リース契約で使用中のGreat Americaは、駐車場だけでなく、Great Americaそのものを買い取ることを求めていた。

Cedar Fairは機会に便乗して遊園地ごと押し付けてしまいたいところだったんでしょうが、遊園地としても49ersがやってくれば入場者の増加も見込めるし、悪いはなしではなかったはずなのに、欲を出したせいでスタジアムが別の場所へ移ってしまったら元も子もないですね。


2007年10月11日

いやあ、昨日はすっかり大寝坊して更新をサボってしまいまった編集長です。 さて、地方版には一日約50件のSPAMコメントの書き込みがあり、これをいちいち削除するのが面倒だったのでちょっと新しい仕組みを導入しました。 仕組みといってもコメント入力欄の下に、「ここに半角小文字で○○と書いてね」と書いてあるのでその通り入力してもらえばよいだけなんですが。

コメントスパムは、BLOGのコメント欄を見つけると広告を自動で貼り付けるプログラムの仕業なので、「○○と書いてね」なんて書いてあっても当然理解できないわけです。 同じ仕組みを矢張りコメントスパムで悩んでいたスシトミブログに導入したところ、なかなか調子が良いようなのでこちらにも入れてみました。 ついでに、これまでのSPAM対策だった管理人のチェックとメールアドレスのチェックも外したので、これからは人間様はフツーに書き込みができるはずです。 

面倒なのは、人間が手動で本文と関係ない広告などを書き込む「人力SPAM」ですが、これは気がついた時点で容赦無く削除することにします。


2007年10月11日

KRON 4 Home
今朝6時前、I880の路上に大きな動物の死体が転がっているとCHPが通報を受けたところ、死体は人間のもので複数の車に繰り返し何度も轢かれた形跡があり、CHPは南向き車線を一時閉鎖して検死官を現場に呼んで状況を調べている。 死体から約100ヤード離れたところから衣類の一部が見つかっている。

追記:その後の調べで、死体は53歳の男性のものである事が判明した。

人間とは知らずに轢いちゃった人は、できればこの記事を知らずにいたいでしょうね。 最初の一撃がここで事故にあったのか、それともどこかで殺した死体が運ばれたのか、そのへんを検死官が調べるのでしょうが、大変な仕事です。


2007年10月11日

6歳の息子がボーイフレンドにより暴行を受け殺された事件で、男に逆上されるのが怖かったとして死体遺棄にも連れ添った上で半年以上も警察に通報しなかった母親にも、児童を危険な目に合わせた責任は思いとして、懲役7年間の実刑が下った。

関連記事:2007年09月13日 殴り殺された少年の実父、「なんども注意したのに」

2007年09月11日 ガールフレンドの息子を殴り殺してコンクリに埋めた男を逮捕

自分も暴行されるのが怖かったといえ、暴行を未然に防ぐことも可能な立場にいたわけですから、「私も被害者」というのは特に少年の実の父からは納得がいかないでしょう。


2007年10月11日

Image Viewer
月曜日の午後、サンノゼ Willow Glen の住宅地の路上で、近所のWalgreenへ買い物に行く途中だった12歳の少女が誘拐された事件で、病院で手当てを受けている少女から詳しい事情を聞いた警察により事件の全貌が明らかになった。 少女は9歳の妹と住宅地の路上を横断しているところをやってきた白い車にぶつけられ、路上に倒れた。 車は一旦走り去ったものの、引き返してきて、少女を無理やり車に引きずり込み妹を残して走り去ったもの。 妹は直ちに家に戻り母親を通じて警察に通報。 約20分後男が車を停車して少女に暴行を働こうとしたところ、少女は男のあまたを殴るなどして抵抗し隙をうかがって車から飛び出して近くの家に駆け込み助けを求めた。 警察では逃走中の犯人が同様の事件を起こす可能性も少なくないとして、周辺の住民に注意を呼びかけている。


ビデオ:少女が駆け込んだ家の住人へのインタビュー

車で逃走中ということは周辺のみならず地域一体注意が必要ですね。 


2007年10月09日

naku.gif
とうとう今週末に迫りました。 師匠は今回はニューヨークでも公演があり、一足早く日本を飛び立ってニューヨークへ向かっているところと思われます。 師匠のサンノゼ入りは金曜日。 本番は日曜日です。 好評の子供のための落語はすでに満席ですが、第二部は多少チケットに余裕があるようです。 といっても、当日会場に来ても入れない可能性があるので、今のうちにこちらでチケットを確保しておいてください。

過去に寄席に参加された方からのコメントです。

生まれて初めて生で落語を聴いたのが「文七元結」でした。 人目をはばからず、大泣きしてしまいそれ以来「圓橘ファン」です。噺の中に引きずり込まれた~って感じでしたね!

落語というと、笑点とかお笑いを連想しますが、上手な落語の人情噺は本当に泣けます。 数億円かけて作られたハリウッド映画ではなく、目の前でマイクも通さずに語られる話で感涙するなんていいと思いませんか。

前回、生まれて初めて、生の落語をみました。 落語って、映画より映像がはっきりと前に見えるものだというのをこのときに思いしりました。 というのも、師匠の落語が、臨場感があふれたものだったので、 目の前に江戸時代の街並みが見えてきてしまって、自分がその時代に いる錯覚に陥りました。すっかりタイムカプセルにのった私は、 あれから、はまってしまった私は、日本に帰国のたびに落語を見に行くように なってしまいました。 けど、日本で聞くより、サンノゼのほうが、場所が寄席のサイズなので、とても臨場感があふれます。 めったにない機会ですので、皆さん、お見逃しなきよう! 追伸・・・実は、娘もハマりました。。アメリカ生まれのアメリカそだちでも あの臨場感あふれる話は、印象に残ったようです。

今回は、あの「文七元結」も演目に含まれているので今から楽しみです。


2007年10月09日

明日水曜日、ベイエリアの13の病院で待遇の改善を求めるナースの組合によるストライキが実施される。 ストを行うのはSutter Healthというノンプロフィットのグループが運営している15の病院で、そのうちの13はベイエリアにある。 明日職場からウォークアウトするナースの総数は5000人に上るとされ、各病院では臨時のナースを雇用してストライキに備えている。 
ベイエリアでストが実施される病院は以下の通り:

Alta Bates Summit Medical Center in Oakland and Berkeley; Mills-Peninsula Health Services in Burlingame and San Mateo; St. Luke's Hospital and California Pacific Medical Center in San Francisco; Eden Medical Center in Castro Valley; San Leandro Hospital; Sutter Delta in Antioch; Sutter Solano in Vallejo; Sutter Medical Center of Santa Rosa; Sutter Marin General Hospital in Greenbrae; and Sutter Novato.

バスの運転手と違って人の命を預かる病院関係者が職場を放棄してストライキってのもずるいってか、怖いってか。 ピケラインを超えて臨時職員で混乱している病院のお世話にならなくても済むよう金曜日までは大人しくしていましょう。


2007年10月09日

オークランド空港では、爆破予告電話を受け、安全が確認されるまで空港を月曜日の午後2時間完全閉鎖した。 予告電話は3本ありそのうちの1本では、「サウスウエストの337便の機体に爆発物をしかけた」と便名まで指定していた。 他の2件は空港にたいする爆破予告。 空港では利用客を全員敷地外に待機させた上で2時間かけて二つのターミナル安全を確認し、全利用客をセキュリティチェックで再検査したうえで入場させた。

人騒がせな。 かといって無視することもできないし。 電話の主が見つからない限りだれかに損害賠償を請求することもできないし。 ま、たまにだからできるんでしょうけど、仮に毎日こんな電話がきたらそれでも毎日シャットダウン&チェックするんでしょうか。 そのうちに、狼少年にされてしまうのでしょうか。 Eメールだったらどうだろ。 SPAMの仕組みを使って全米の空港関連に爆破予告メールを大量に送ったら、どこまで慎重に対応するんだろ。 実験しちゃ駄目ですよ。


2007年10月09日

昨晩サンノゼのAlmaden Valleyで買い物帰りの姉妹に近づいてきた白い車に乗った男が、12歳の姉を車に引きずりこみ、逃走する事件があった。 残された妹が家に戻り母親に状況を説明、警察に通報して捜索を開始したところ、20分後に付近の路上で発見された。 姉妹は男に見覚えがないとしている。 警察では姉妹からさらに詳しい状況を確認しているが、20分の間に性的な暴行をされた可能性もあるとしている。 男の容貌は30~40台の白人またはヒスパニック系で身長は6フィートの細身で黒髪の長髪。

怖いですねー。 事件がおきたのは4:15分頃とのこと。 まだ明るいですから近所への買い物におねえちゃんと一緒なら安心と親も考えたのかもしれません。 犯人はまだ逃走中ですのでみなさんお気をつけて。


2007年10月09日

毎年ハーフムーンベイのパンプキンフェスティバルで開催されている巨大かぼちゃのワールドチャンピョンシップで、今年はキャリアわずか2年の新人 Starrさんが優勝した。 Starrさんが持ち込んだかぼちゃの重量は1524パウンドで、昨年の記録1223パウンドを大きく上回った。 StarrさんはPleasant Hillの出身の専業主夫でかぼちゃコンテストに参加するのは今年で2年目にして優勝し賞金9144ドルを手にした。 自宅のバックヤードで厳密に選んだ種を丹精込めて育てた。 各地で開催されている巨大かぼちゃコンテストだが、ハーフムーンベイの大会は、かぼちゃコンテスト会のスーパーボールと呼ばれ、ワシントン、オレゴンなど遠方からも多くの参加者が集まる。

1974年の記録は132パウンドだったそうです。 それからわずか30年で10倍以上。 インフレですなー。 薬物使用とか遺伝子操作なんかはどの程度認められているんでしょうか。 何でもありだったら、農家のおじさんよりスタンフォードあたりでバイオテックしている研究者の方が有利そうですな。 誰か私と組んで来年のコンテストにバイオかぼちゃを出品して賞金を山分けしませんか?


2007年10月08日

今日はコロンバスデーで国民の祝日(Federal Holiday)です。 といっても、営業している機関、施設とお休みのところとまちまちなのでご注意ください。

■お休み:
連邦機関オフィス、州オフィス、カウンティオフィス(サンタクララ、サンマテオ、サンタクルーズ、モントレー、サンベニート)、市オフィス(上記カウンティに属する市)
郵便配達、図書館、銀行

■営業:
ほとんどの会社

学校は上記カウンティの一部の公立学校がお休み。 ごみ収集は、サンタクララ、サンマテオ、サンタクルーズ、アラメダ、モントレー、サンベニートのカウンティでは通常収集。

交通機関はほとんどが平日ダイヤ。

便乗休み:地方版


2007年10月05日

カリフォルニア州の上訴裁はGoogleを年齢差別で不当に解雇されたとする50台の男性がGoogleを相手取り訴訟を起こすことについて、3人の裁判官による審議で男性の訴訟する権利を認めた。 この男性は、2004年の2月に解雇される前に社内で「old fuddy-duddy」「slow」と呼ばれ、歳をとっていることを馬鹿にするような扱い受け、年齢差別にあたるとして訴えを起こしたもの。 Google側では男性の解雇は担当していたプロジェクトの終了に伴うもので年齢差別の事実はなかったと訴えを否定している。

2004年2月といえば、IPOの2ヶ月前。 不当解雇が認められれば相当な損害賠償を求めることができるのかな。 これだけ雇用を続けているGoogleだからプロジェクトが終了したとか、考えが古いとかの理由だけで解雇も無さそうな気がしますがね。 食堂にも結構アインシュタインみたいなじいさんもいましたし。


2007年10月05日

CHPと地元警察では、毎年この時期にパンプキンパッチを目指して大渋滞となる280からHalf Moon Bay をつなぐ92号線を中心に今週末交通規制、誘導を行う。 ハーフムーンベイのパンプキンフェスティバルは12日と13日だが、この時期には1号線沿いに多くのパンプキンファームオープンするのため、普段交通量の少ない92号線では路肩に停車する車や道路を横断する歩行者で深刻な渋滞となる。 このため警察では各交差点やどの警官を配置し交通の誘導を行う予定。 ハーフムーンベイに向かう迂回路として推奨されているのは、84号でWoodsideからLa Hondaに抜け1号線を利用するルート。

パンプキン料理や巨大かぼちゃコンテストなど、一旦到着すれば楽しいイベントですがあの渋滞あキツイ。 お盆前後の道志峠を思い出させます。


2007年10月05日

6週間前、サニーベールのアパートメントで夫婦で死亡しているのが隣家の異臭の通報により発見された。 死んでいたのはRuby Correaさん(40)と、夫のDavid Garciaさん(39)。 亡くなったRubyさんは女優で、Ruby Garciaな芸名でホラー映画などに出演しており、新作「ポカホンタス」の撮影を終えたところだった。 このたび、サンノゼで開催されているシネマフェスティバル SiliCon2007でこの映画は上映された。 来月にはDVDも発売され、収益の1%は、Correaさんの家族に贈られることになっている。 警察では死亡の原因については、現在捜査中のため発表できないとしている。

6週間もたつのに警察が捜査中というのは、単純な自殺や心中ではなく何らかの事件が絡んでいる可能性があるということでしょうか。 MySpaceにこの映画のコミュがありましたが、かなりB級ホラーっぽいです。


2007年10月04日

南カリフォルニアのメーカが出荷した豆腐から、リステリア・モノサイトゲネスという菌がみつかった件で、Quong Hop and Co.社は当初発表したリコール対象を拡大し、賞味期限が9月から1月までとなっている汚染発覚前に出荷された全ての製品を対象とすることを発表した。 同社の工場は現在清掃のため操業を停止している。 当初検査を受けた29製品中、真空パックの豆腐製品のみ3点から菌が見つかったが、同社では安全のため同じ工場で製造されたほかの製品もリコール対象としたもの。 リステリア・モノサイトゲネス菌は幼児や妊婦などが感染すると重症を受ける可能性がある。

all_products.jpg

関連記事 2007年09月25日 南SFの会社が豆腐をリコール

清掃後の工場が水曜日から操業再開し、来週からはまた店頭に並ぶそうです。 それ以前に出荷された製品はすべて店頭からは回収されているはずですが、念のため賞味期限を良く調べて買いましょうね。


2007年10月04日

Puffy
コンサート情報を見ていたら懐かしいものみつけました。 アニメはたまに再放送でみかけますが、まだこちらで活動していたんですね。 オフィシャルサイトにいろいろ情報ありました。 ツアーはカリフォルニアの後に日本にも行くようです。 米国のツアーは対象が ALL AGES となっているので、やはりアニメファンのちびっこも対象なのかな。

日本のアーティストをこっちへ持ってきてそれなりに成功した数少ない例ではないでしょうか。 野球選手にように実力勝負に耐えられるアーティストが少ないのかな。 それともプロデュースの方法が間違っているのか。 後者かな。


2007年10月03日

今朝2時頃、101北向き車線のMenlo Park付近で4台の乗用車を巻き込む事故があり、約3時間にわたり通行が規制されたが現在は開通している。 この事故で一人が即死しており、他の負傷者はスタンフォードメディカルセンターに運ばれた。 事故の原因となったFordに乗っていたドライバーは飲酒運転で逮捕されている。

最初に酔っ払い運転の車が他の車と接触し、そこへ後からきた2台が突っ込んだという事故のようですが、午前2時といえば通行量が最も少ない時間帯ではないかとおもうのですが、それでも4台も巻き込むような事故になるんですね。 今日は交通事故ネタばっかり。


2007年10月03日

I580西向き車線で大型トラックが別のトラックに追突し、ドライバーが運転席に閉じ込められる事故があり、現在4車線中の3車線が通行できない状態となっており大きな渋滞を起こしている。 渋滞の後尾はTracyまで伸びている。

今日は↓の記事の事故もあり、I580>I680方面へ通勤している人は大変ですね。


2007年10月03日

I680のDublin付近で塩素の入ったコンテナを積んだピックアップトラックが横転する事故があり、薬品がこぼれたため、周囲を通行するドライバーは窓を閉めてガスを吸わないようにCHPが注意を呼びかけている。 この事故でI680からI580、I580からI680のランプがそれぞれ一時的に閉鎖され、I680の北へ向かう車両はI680東向きルートに迂回させられている。

窓を閉めてエアコンを内気循環モードにすれば、どれくらいふせげるんでしょうか。 I5で延々と続く放牧地帯の横を走る際には窓を閉め切っても匂いがしてきますから、あまり完全ではないでしょう。 I580では別の事故もあり大渋滞しているようですから迂回できるものなら通らないに越したことはなさそうです。


2007年10月03日

SRSS1.jpg (JPEG Image, 600x338 pixels)
Uploaded with Skitch!
今朝3時15分頃、101の南向き車線でサンノゼを通行中のドライバがStory Rd出口付近で近づいてきたシルバーのセダンのドライバーに銃で足を撃たれた。 被害にあったドライバーは付近の病院に運ばれた。 101走行中のドライバが狙撃されるのはこの事件で日曜から3件目となる。 最初の事件では日曜日の夜にサンマテオで撃たれたドライバーが死亡、月曜日の朝にはサンフランシスコでBMWの男性が尻を撃たれている。

2件目はサンフランシスコで緑のバン、今日のはサンノゼでシルバーのセダンと同一犯では無さそうですが、そうすると銃を持ってターゲットを探している危険な車が少なくとも2台も逃走中ということで、これは怖いですね。 当分101やめて280にしようかな。


2007年10月02日

Skitchという限定ベータテスト中のサービスのアカウントがようやく回ってきたので早速使ってみています。

Skitchは画像の共有を簡単にするツールなんですが、flickrのようなデジカメ画像の共有とはことなり、スクリーンショットの作成、編集、共有に重点がおかれています。

ネットサーフィンをしていて、格好いいサイトや面白い記事を見つけたときや、遠隔地にいる人に「ここをクリックして、ここに入力」なんて説明が必要なときにとても便利です。

1. 画面の好きなエリアをスクリーンショット
2. 拡大、縮小、切り取り、書き込みなどの編集作業
3. メールに添付、ブログに投稿、共有スペースにアップロード、デスクトップに保存

の一連の作業が非常にスムーズに行うことができる優れものツールです。

Skitchはデスクトップ上で上記の作業を行うアプリケーションと、取り込んだ画像を保存、管理、シェアするためのWebサービス MySkitchの組み合わせで現在のところはMac版のみとなっています。

機能の一つ一つについては、特に目新しい技術は無いのですが、上手に組み合わせることでこれまで技術的には可能だったけど面倒くさいとみんなが感じていた事をカンタンにしたのはすばらしいと思います。

これからは、大掛かりな技術革新を伴うWebサービスとならんで、こうしたちょっとだけどみんなが面倒に感じていた痒いところに手が届くサービスが充実してくるんだろうと思います。

かくいう編集長もいつも記事に画像をつけるのが面倒で、つい文字ばかりエントリーが多くなっていたので今後はSkitchを活用して画像を増やしてゆこうと思います。


2007年10月02日

ミルピタスでは昨日、ほぼ2年ぶりの殺人事件が発生し警察が捜査を行っている。 月曜日、ミルピタスに住む女性が職場に出てこなかったため、不審に思った同僚が警察に連絡。 警官が女性の自宅を訪ねたところ、自宅内で殺されていたもの。 凶器や殺害の動機などについては発表されていない。

無断欠勤するだけで警察が家まで様子を見に行ってくれるっていうのも驚きです。 よっぽど無断欠勤がありえねータイプの人だったのでしょうか。


2007年10月02日

サンノゼ市議会は改装中のサンノゼ国際空港にターミナルに直結する7階建てのレンタカーパーキングビルを建設するプランについて今日採決を行う。 プランが通過すれば、空港改修の完成から1年半遅れてオープンの予定。 必要な費用の一部はレンタカーの代金に5ドル上乗せすることで回収される。

地元に住んでいる我々にとってはあまり関係ありませんが、確かに空港とシャトルバスで結ばれている今のレンタカー村、かなり遠いですからね。 


2007年10月02日

今朝2時57分、オークランドのDanvilleの西5マイルを震源にマグニチュード2.2の地震が観測された。


2007年10月02日

NYに住む女性が、アップルがiPhoneの価格を発売2ヶ月という短期間で200ドルも値下げしたのは不当として、百万ドルの損害賠償を求める訴訟を起こした。 この女性は発売直後に4GB モデルを499ドルで購入しており、値下げによって再販価値が下がる被害を受けたと訴えている。 彼女はまた、このような不当な値下げを行う携帯電話に2年の契約を強制したAT&Tにも問題があると訴えている。

ま、頭にくるのはわかるけど百万ドルの損害はあり得ないでしょ。 百ドルのクレジットを貰ってOKにしておけば良いのに弁護士費用とか大変でしょうね。 売名とか示談が目的だとしても、なんか勝算があるんでしょうか。


2007年10月02日

日曜日の銃撃死亡事故に続いてまた101を走行中のドライバが銃で撃たれる事件があった。 月曜の朝、101南向きサンフランシスコを走行中のBMWのドライバが左側に寄ってきた緑のバンの助手席に乗っていた男に銃で撃たれ怪我をした。 ドライバーは緑のバンにも乗っていた男にも見覚えがないと証言している。

同一犯でしょうか。 怖いですね。 どういう事情でBMWのドライバが狙われたのかは知る由もありませんが、ハンドル握ると性格変わる人が多いですから、マナーの悪いドライバがいても挑発しないことですね。


2007年10月01日

下の文章に ”F" は何回使われているか数えてください。


FINISHED FILES ARE THE RE SULT OF YEARS OF SCIENTI
FIC STUDY COMBINED WITH
THE EXPERIENCE OF YEARS...

はずれ。

正解は6回です。 もう一度よく読んで。


2007年10月01日

一戸建てに住んでいると年に何回か、「何月何日にこのストリートの縁石にハウスナンバーのペイントを行います。 道路からよく見えるハウスナンバーは緊急時などに救急車両が家をすぐに見つけるためにも重要です。 希望の方は、YESに○をして10ドルの小切手つけてドアに貼っておいてください」なんてチラシが入ってくる。 場合によって5ドルだったり15ドルだったり、アメリカ国旗がおまけについてきたり。 

これ、新聞の相談欄にも定期的に取り上げられるが、別に公共の機関がやっていることでも、自治体で進めていることでもなく、多くの場合は州外の若者などが小遣い稼ぎにやっているケースで、頼んでもペイントされなかったり、番号が間違えていたり、断ったら落書きされたり、と被害の報告が絶えない。 

もちろん、金額に見合う仕事をちゃんとやってくれるケースもあるのだろうけど、義務に感じる必要はないし、後でトラブルになっても90%連絡したり、返金を受けたりすることは不可能なので覚悟の上で。

これは、どこでも昔からあることなのか、アニメ The SimpsonsでもBartたちがこれで小遣い稼ぎを使用とするエピソードがありましたね。 


2007年10月01日

日曜の夜、101北向き車線を1990年型のホンダで走行中のドライバがバーリンガム近くで何者かに撃たれ、車のコントロールを失いガードレールに追突して死亡する事故があった。 警察では事故について捜査中。

狙って撃たれたのか、ランダムなのかまだ分からないようですが、仕事で最近よく通るので怖いです。 防弾窓にするかな。


2007年10月01日

オークランドのBART West Oakland駅近くにあるSubwayがここ1ヶ月で3回も強盗に入られ、店のオーナーは従業員の安全のためと、閉店を決意した。 このSubwayのある通りは日中でも人通りが少なく、強盗に入られたのも午前11時、午後2時などの真昼間のことだった。

それは店舗開店のロケーションを間違えたということでは・・・。 この記事の見出しが「Robberies force closing Subway」となっていたので、一瞬地下鉄が一時閉鎖されたのかと思いました。 サンドイッチのほうね。


2007年10月01日

サンタクルーズ・カウンティではサンタクルーズとシリコンバレーを結ぶHighway 17の高速バス10台に無線インターネット機能を搭載することを発表した。 運用開始は12月からとなる。 WiFi設置にかかる費用37,500ドルは州の大気汚染改善のための予算から捻出される。

あんなクネクネ道でノートパソコン開いて仕事なんかしていたら気持ち悪くなりそうな気がしますが。 でも、同じ時間を運転席で過ごすならちょっとでもメールチェックできるバスのほうが便利と考えるドライバが増えれば、車が減り、排ガスが減り、大気汚染が減るというわけですね。

週末はガラにも無く早起きしてジョギングだのテニスだの健康的に過ごしたおかげで体中筋肉痛です。