« 2007年06月 | メイン | 2007年08月 »

2007年07月31日

なんか大事なニュースを書くのを忘れたと思っていたらこれでした。

カリフォルニア州政府は中国から輸入された生姜が殺虫剤に汚染されているとして、中国産のなま生姜を食べないように注意を呼びかけている。 問題の生姜はAlbertson's とSave Martの北カリフォルニアの店舗で販売された中国産の生姜で、ギルロイのChristopher Ranch社が輸入したもの。 これらの生姜から有害なためカリフォルニアは使用が認められていない殺虫剤、aldicarb sulfoxide が検出された。 今のところ、生姜をたべて具合が悪くなった例は報告されていないが、少量なら食後1時間以内に風邪のような症状が現われ、大量に摂取すると、熱、吐き気、下痢、呼吸困難などの症状がでるという。

すっかりわすれていて、夕食に頂いたお寿司を食べていて思いだしました。 で、冷蔵庫を調べてみたら、ミンチの生姜もスライスの生姜もみんな中国産。 一応、問題になっているのはナマ(未加工)の生姜なんですが、こう中国産食品の汚染問題が続くと怖いですね。 


2007年07月31日

昨日サンノゼダウンタウンで工事を行っていた建設会社が誤って地下の水道管を破裂させ、Santa Claraと Second Streetの交差点が一時洪水状態となり、路面電車のVTAは運行を中段してバスで代替輸送を行った。

新聞に写真がのっていましたが、棒で水の深さを測るVTAの職員の様子がまるで釣りをしているみたいでした。


2007年07月31日

操業から82年になるサンノゼで最も古いファーマシー、「TENTH STREET PHARMACY」が今日そのシャッターを永遠に下ろす。 36年間カウンター越しに処方箋薬を地元客に販売してきた Bob Holley氏は、コストの増加と薄い利益でここ数年休み無く働き続けたが、閉店を決意したという。

昔からあるローカルなお店が潰れてゆくのは残念ですが、人事のようにそう言っている我々が実は便利で安いWalgreenなどの大手チェーンを利用する事で、ファーマシーに限らず、食料品店や、レストランなどのこうした地元店を追い詰めているんですね。 だからといって、地元店を守るために高めの商品やサービスを我慢するかといわれると、そうもいかないのがつらいとろこ。


2007年07月31日

walsh.jpg
アメリカンフットボールのサンフランシスコ・フォーティーナイナーズの元監督で、晩年はスタンフォード大がサンノゼステートの体育顧問も行っていたビル・ウォルシュ氏が月曜、ウッドサイドの自宅で亡くなった。75歳で、3年前から白血病と闘っていた。 ウォルシュ氏はアメフトの名監督として有名で、49ersを3度スーパーボウルに導いた他、ウェストコーストオフェンス等の多くの新しい戦略を開発した。  

記者会見でジョーモンタナが、「ウォルシュ氏はアンディ・グローブやスティーブ・ジョブスと同じ。 たまたま率いていたのがフットボールチームだっただけで、会社のCEOだったら間違いなく大成功していたろう。」と語っていました。 偉大なリーダーだったのですね。


2007年07月31日

今年もカウンティフェアがやってくる。 今年は開催日数を3日から5日に延ばして水曜日から日曜日までTully Roadのカウンティフェアグラウンドで開催される。 今年は開催期間が延長されただけでなく、入場料も大人5ドルから8ドルへ、子供3ドルから5ドルへ値上げされる。 これには、毎年減少し続けている入場者数と膨らんでいる赤字を打開するためで、今年も利益がでないようであれば、財政赤字に苦しむサンタクララ・カウンティとしては来年の開催は見直さざるを得ないという崖っぷちの状況によるものだ。 フェアの入場者は2004年に10万人を超えたのをピークに、2005年が6万人、昨年は3万1千人と、毎年大幅に減少。 赤字も昨年は17万ドルに上り、1997年以降赤字が続いている。

好きなんですけどねー。 あの、田舎のお祭りっぽい雰囲気。 BBQにポップコーン、花火、インチキっぽい屋台や、壊れそうなジェットコースター。 無くなってしまっては寂しいので、今週末にかけて暇な人は、是非行ってみましょう。 ライブで登場するバンドも今年は気合が入っているようですよ。 関係ないけど、サイトのドメイン名が TheFair.org ってのもすごいね。


2007年07月31日

今年もカウンティフェアがやってくる。 今年は開催日数を3日から5日に延ばして水曜日から日曜日までTully Roadのカウンティフェアグラウンドで開催される。 今年は開催期間が延長されただけでなく、入場料も大人5ドルから8ドルへ、子供3ドルから5ドルへ値上げされる。 これには、毎年減少し続けている入場者数と膨らんでいる赤字を打開するためで、今年も利益がでないようであれば、財政赤字に苦しむサンタクララ・カウンティとしては来年の開催は見直さざるを得ないという崖っぷちの状況によるものだ。 フェアの入場者は2004年に10万人を超えたのをピークに、2005年が6万人、昨年は3万1千人と、毎年大幅に減少。 赤字も昨年は17万ドルに上り、1997年以降赤字が続いている。

好きなんですけどねー。 あの、田舎のお祭りっぽい雰囲気。 BBQにポップコーン、花火、インチキっぽい屋台や、壊れそうなジェットコースター。 無くなってしまっては寂しいので、今週末にかけて暇な人は、是非行ってみましょう。 ライブで登場するバンドも今年は気合が入っているようですよ。 関係ないけど、サイトのドメイン名が TheFair.org ってのもすごいね。


2007年07月31日

今年のギルロイガーリックフェスティバルは去年を1万人近く越える9万9千人の来場者を記録した。 2005年以前の来場者数と比較すると数値上は減少しているが、これは来場者数のカウント方法が州に規定により実際にチケットを購入した人の人数を数える方式に変更になったためで、ディスカウントクーポンや関係者に無料で配られるチケットを考慮すると実際の来場者数は増えているという。

今年も渋滞が大変だったようですね。 来年からは敷地の広いカウンティフェアグラウンドの一角で同時開催すれば、カウンティフェアの来場者も増えるしいいんではないでしょうか。 あ、ギルロイでやらないと意味無いか。


2007年07月30日

3年目を迎えたサンノゼグランプリが修了、オーガナイザは今年の来場者数の発表を待たずに、来年もサンノゼへ帰ってくることを宣言して3日間のレースの幕を閉じた。 昨年は、レース直後に来場者数を15万人と発表したものの、後になってチケットを購入した入場者は8万人と大幅に下方修正した経緯があり、今年は慎重に数字を解析してからの発表となるとのこと。 サンノゼグランプリに4百万ドルという助成金を払っているサンノゼ市には、構造赤字のなかで他に使い道があるはずという反対意見も強い。 逆に賛成派は、最初の数年は「投資」であり、レースは市に旅行者とビジネスをもたらすとしている。

冠スポンサーがついていないのが痛いところですね。 Google San Jose Gran Prix とか、よさそうな気がするんだけど。


2007年07月29日

AMD_Logo.jpgひっさびさに社員食堂に行ってきました。 どれくらい久しぶりかというと、前回のルネサスが去年の9月、その前のCadenceは2005年の2月なので10ヶ月ぶりになります。 今回訪問したのは、サニーベールにあるAMD本社のMicrochip Cafe。 ご案内してくださったのは、レイアウトデザイナのLizさんです。 当日待ち合わせの本社受付に行って見ると、そこにはF1のフェラーリの実車が展示されていました。 F1の実車は何度か近くでみる機会がありましたが、フェラーリをこんなに間近で、他に受付嬢しかいない広い受付でじっくり見れるのはめったに無い機会。 受付嬢さえいなかったらコックピットの座り心地を試したいところでした。

amd10.jpg現在プロジェクトの大詰めで休日出勤や深夜残業が重なり大忙しという、Lizさんに社内を軽く案内させてもらった後、お目当ての食堂、Microchip Cafeへ。 AMDの社員食堂は、グッケンハイマーという業者が入っています。 グッケンハイマーはボナペティと並んでハイエンドのキャフェテリア業者で、内容にも期待できます。 Lizさんによると、隔週水曜日には日本人の寿司職人が来て、寿司を握ってくれるというので水曜日に伺ったのですが、残念ながら最初の訪問では寿司が無い水曜日だったので、2週続けてお伺いすることになりました。 お忙しいなか2週続けて案内してくれたLizさんに感謝です。

第一週にお伺いした際には、厚めのナン生地にお好みでツナやチキン、野菜を巻いてから鉄板で焼いたトルティアラップ(みたいの)。 Lizさんのオススメで、チキンにマスタード、アボガド、オニオン、トマトを巻いて皮がパリパリになるまで焼いてもらいました。 これ、本気で美味しかったです。 ジューシーな中身とパリパリの皮の混ざった食感が良かったです。 このほか、本日のスープからチリビーンズのスープ、アイスティーを頂いて $8.50(くらい)。 確かに外にでるのと同じ位の値段になってしまいますが、内容的には十分コストパフォーマンス高いと思いました。

ちなみに、AMDの社員食堂は受付を通らなくても入れるエリアにあるので、公けに一般に開放されているのかどうかは分かりませんが、入ろうと思えば誰でも入ることができます。 そういう意味ではこの値段はおトクかも。

第二週は、Lizさんのご招待に甘えて夏休み中の子供とカミサンをつれて家族で寿司ランチにお伺いしました。 残念ながら、いつもお寿司を握ってくれるというYukiさんは、お休みで代打のシェフだったのですが、カリフォルニアロール3巻に、寿司4個がついた、デラックス寿司コンボ($6.95)にアラカルトでスパイシーツナロールをつけて頂きました。 これまた、普通に美味しいお寿司で日本人以外の従業員の皆さんにも人気が高いようで寿司コーナーだけ行列ができていました。

AMDの食堂にはこのほか、サラダバー、サンドイッチバー、ベジタリアンコーナー、ピザコーナーなど豊富なセレクションがあり、ここなら毎日食堂でもしばらくは飽きそうにありません。 桜の木に囲まれたテラスと、外から日差しがたっぷり入る明るいキャフェテリアは忙しい一日のランチブレイクにぴったりの落ち着ける空間でした。

今日のメニュー
第一週:
チキンと、アボガドのトルティアラップ
チリスープ
アイスティー

第二週:
寿司コンボとスパイシーツナロール(編集長)
ピザ(なっち)
寿司コンボ(みい)
寿司コンボとアラカルト(美人秘書)

ご馳走様でした。


2007年07月29日

AMD_Logo.jpgひっさびさに社員食堂に行ってきました。 どれくらい久しぶりかというと、前回のルネサスが去年の9月、その前のCadenceは2005年の2月なので10ヶ月ぶりになります。 今回訪問したのは、サニーベールにあるAMD本社のMicrochip Cafe。 ご案内してくださったのは、レイアウトデザイナのLizさんです。 当日待ち合わせの本社受付に行って見ると、そこにはF1のフェラーリの実車が展示されていました。 F1の実車は何度か近くでみる機会がありましたが、フェラーリをこんなに間近で、他に受付嬢しかいない広い受付でじっくり見れるのはめったに無い機会。 受付嬢さえいなかったらコックピットの座り心地を試したいところでした。

amd10.jpg現在プロジェクトの大詰めで休日出勤や深夜残業が重なり大忙しという、Lizさんに社内を軽く案内させてもらった後、お目当ての食堂、Microchip Cafeへ。 AMDの社員食堂は、グッケンハイマーという業者が入っています。 グッケンハイマーはボナペティと並んでハイエンドのキャフェテリア業者で、内容にも期待できます。 Lizさんによると、隔週水曜日には日本人の寿司職人が来て、寿司を握ってくれるというので水曜日に伺ったのですが、残念ながら最初の訪問では寿司が無い水曜日だったので、2週続けてお伺いすることになりました。 お忙しいなか2週続けて案内してくれたLizさんに感謝です。

第一週にお伺いした際には、厚めのナン生地にお好みでツナやチキン、野菜を巻いてから鉄板で焼いたトルティアラップ(みたいの)。 Lizさんのオススメで、チキンにマスタード、アボガド、オニオン、トマトを巻いて皮がパリパリになるまで焼いてもらいました。 これ、本気で美味しかったです。 ジューシーな中身とパリパリの皮の混ざった食感が良かったです。 このほか、本日のスープからチリビーンズのスープ、アイスティーを頂いて $8.50(くらい)。 確かに外にでるのと同じ位の値段になってしまいますが、内容的には十分コストパフォーマンス高いと思いました。

ちなみに、AMDの社員食堂は受付を通らなくても入れるエリアにあるので、公けに一般に開放されているのかどうかは分かりませんが、入ろうと思えば誰でも入ることができます。 そういう意味ではこの値段はおトクかも。

第二週は、Lizさんのご招待に甘えて夏休み中の子供とカミサンをつれて家族で寿司ランチにお伺いしました。 残念ながら、いつもお寿司を握ってくれるというYukiさんは、お休みで代打のシェフだったのですが、カリフォルニアロール3巻に、寿司4個がついた、デラックス寿司コンボ($6.95)にアラカルトでスパイシーツナロールをつけて頂きました。 これまた、普通に美味しいお寿司で日本人以外の従業員の皆さんにも人気が高いようで寿司コーナーだけ行列ができていました。

AMDの食堂にはこのほか、サラダバー、サンドイッチバー、ベジタリアンコーナー、ピザコーナーなど豊富なセレクションがあり、ここなら毎日食堂でもしばらくは飽きそうにありません。 桜の木に囲まれたテラスと、外から日差しがたっぷり入る明るいキャフェテリアは忙しい一日のランチブレイクにぴったりの落ち着ける空間でした。

今日のメニュー
第一週:
チキンと、アボガドのトルティアラップ
チリスープ
アイスティー

第二週:
寿司コンボとスパイシーツナロール(編集長)
ピザ(なっち)
寿司コンボ(みい)
寿司コンボとアラカルト(美人秘書)

ご馳走様でした。


2007年07月29日

6月29日の発売日にアップルストアに並んでiPhoneを購入してからちょうど一ヶ月。 すでに生活の一部として無くてはならないアイテムになりつつあります。

これまでも、ハイテクガジェットおたくの編集長は知る人ぞ知るSONYのPalmTopに始まり、ザウルス、WindowsCEに至っては3世代も買い続けてきたワケですが、その結論として:

・もともと予定表をつけないひとがPDAを持ったからといってスケジュール管理は向上しない
・メールやWEBはちっちゃい画面でみるのも書くのも面倒。 すぐ飽きる。
・ちょっとしたメモやすぐ見たい情報は紙のメモ帳には勝てない。 それ以上の場合はノートパソコンが矢張り便利
・結局、MP3プレイヤー兼、ゲーム端末になっておしまい

と、いうことをようやく学んで、しばらくPDAは持ち歩かずにいたはずでした。 さらに、携帯電話もあまり愛着がわかず、「携帯不携帯」なんてことがしょっちゅうでした。

ところが、iPhone を使うようになってガラリと変わりました:

・メールのちょっと見、寝る前のネットサーフィンはiPhone で
・オフィスの電話は転送電話にセットしっぱなしで、オフィスにいてもiPhoneで出るように
・スケジュール、メモをiPhoneで見るばかりか、積極的に入力するように
・iPodとしてはほとんど未使用


iPhoneのアプリケーションの使用頻度順位はこんな感じです:

1. ブラウザ
2. メール
3. 電話
4. スケジューラ
5. デジカメ
6. 地図
7. iPod (ビデオ再生)

逆にあまり使わない機能は:
1. YouTube
2. iPod (音楽再生)
3. Stock

って感じ。

まず、感動的なのが「携帯電話を再開発」というだけあって、本来の機能である携帯電話としての細かい操作性が非常に優れていること。 発着信履歴やボイスメール、カンファレンスコールなど今までの携帯電話ではあまり使わなかった機能が非常に使いやすいので、つい使い込んでしまいます。 今では、発着信の履歴を残して持ち歩きたいので、オフィスの直通番号にかかってきた電話は Call Forwarding を設定しっぱなし、でデスクにいても iphoneに転送されるのを待ってから取る様な状況です。 あまり利用率が高いのと、iPhoneを耳にあててしゃべっている様子がイマイチなので、ブルートゥースのヘッドセット(Jawbone)を購入したのですが、その使い勝手が良いせいもあるかもしれません。

電話機能の次に感動なのが、メールとブラウザ。

解像度が高く美しい液晶と、素晴らしいユーザインタフェイスのおかげで、ちっちゃい画面で見ているというストレスをほとんど感じさせません。 家で、パソコンの前に座りつつ、iPhoneでメール着信を確認すると、そのままiPhoneでメールを読み、リンクが貼ってあったりすると、そのまましばらくiPhoneでネットサーフィンなんていうパターンが多く、カミサンに「便利なのはわかるけど、なんで目の前のパソコンを使わないでそんなちっちゃい画面で見てんの?」なんて言われることが何度もありましたが、だってその必要を感じないんだもん。

普通のページが普通に見れるのも感動的ですが、この一ヶ月で iPhone に特化したWebページも沢山出てきました。

Movies.app:郵便番号を入力すると近くの映画館のリストが表示され、映画館を選択すると上映中の映画のリストを表示。 映画を選ぶと、上映時間が表示され、その画面からチケットを購入したり、トレーラーを再生したり、映画館までの地図を表示したりと大変便利。
digg
Tip Calculator for iPhone
Gas.app:最寄のガソリンスタンドの安値リスト
AppMarks:上記のようなiPhone専用アプリページへのトップメニュー

iPhoneは日本語のメールやページを見るのは問題ないのですが、日本語入力が出来ないのがタマに傷でした。 ところが、これを可能にしてくれたのが、 JKeyboardです。 エライ!
使い方は、上のリンクページの最下部にあるブックマークレットをマックのサファリでブックマークして、iPhoneにブックマークを同期で送ります。  あとは、漢字を入力したいページで、このブックマークレットを開くと、日本語入力用のキーパッドで出てきてかな漢字変換もばっちり。 これは感動。 おかげで更に iPhone使用度が高まりました。

他のPDAや携帯にあって、iPhoneにはついてこないのがゲームですが、これだけブラウザの機能がしっかりしていると、あえてゲームアプリを入れなかったのも分かるような気がします。 「暇な時はこれで遊んでね」と与えられたゲームではなくて、iPhoneはあくまでツールとして自分の使い方が選べるわけです。 ちょっとした暇つぶしのエンターテイメントとしては、iTunesストアでダウンロードしたTVのクリップを持ち歩くようになりました。 と言っても、ネットがつながってブラウザがあれば暇つぶしが必要になる事はほとんど無いのですが。 

これまでの携帯では、ボイスメールとメールの中間でその位置づけがイマイチ掴めずほとんどしていなかったテキストメッセージング、SMSもiPhone になってから利用するようになりました。

標準ではついてこない、インスタントメッセンジャーも、BeeJive などを利用する事で、MSNやYahoo、AIMのアカウントでチャットが可能になります。

電話で、インスタントメッセンジャーで、SMSで、Twitterで、BLOGでいつでもどこでもネットにつながっているという手軽さと便利さが iPhoneを片時も手放せなくする大きな理由の一つでしょう。 実際、布団に入ってから iPhone、枕元で充電して、朝起きたら iPhone。 トイレにも持って入るような、ちょっとアディクテッドな iPhone生活が続いています。

さて、最初の熱も冷めるころの来月にはどんな様子になっているか、またレポートしますね。


2007年07月28日

いつも面白いネタを送ってくれるTさんから、カリフォルニアのドライバーズライセンスの試験問題が送られてきました。 面白いので久しぶりに翻訳してみました:

カリフォルニア以外の州に住んでいる運のよいあなた、これがカリフォルニアの運転免許筆記試験のコピーです。 そして、運悪くカリフォルニアに住んでいるあなた、頑張って勉強してください。 この新しい試験問題は17ヶ国語での受験が可能で、それ以外の言語の場合は通訳が用意されます。 注意:(一般的ではない)英語の試験問題は一時的に在庫が切れています。 印刷が準備できるまで65日程度の待ち時間がかかることをご了承ください。

カリフォルニアの交通事情と文化は他州と比べて大きく異なっているため、カリフォルニアの運輸局は特別な受験申請フォームと試験問題を用意しました。

2007年カリフォルニア運転免許申請書および試験問題

名前:_________
芸名:_________
事務所:_________
弁護士:_________
セラピスト名:_________

出身国: (回答不要)
米国市民権: (回答不要)

性別:□男 □女(*)
(*) 性転換前の性別 □男 □女 □両方
(*) 現在女性の場合、豊胸バストサイズ:_________
豊胸後のバストサイズが何らかの理由で安全な自動車の運転に弊害になる可能性はありますか?
□はい  □いいえ

髪の毛の色
女性:□ブロンド □プラチナブロンド
20歳未満:□赤 □オレンジ □緑 □紫 □青 □スキンヘッド □その他

あなたが普段、運転中に行う行動について該当するものを全てチェックしてください
□ 食事
□ スターバックスのコーヒーを飲む
□ 化粧
□ 髭剃り(男女)
■ 携帯電話で通話(あらかじめチェック済みです)
□ ウエイトリフティング
□ 後部座席で子供を叩く
□ 腿にセルライト治療を施す
□ 日焼け
□ テレビを見る
□ 雑誌「バラエティ」を読む
□ ノートパソコンでネットサーフィン
□ 武器に弾丸を装填

運転中に以下の事を行う場合、その回数を教えてください:
□ a) 他のドライバに対して発砲する:___回
□ b) 他のドライバから発砲を受ける:___回

運転中にカージャックにあった場合、直ちにあなたが取るべき行動を次から選びなさい:
□ a) 警察に通報する
□ b) チャンネル4ニュースに連絡し、あなたの車がカーチェイスを行っている様子をテレビで見る
□ c) 弁護士に連絡し、携帯電話からの911がすぐに通じなかった事について携帯会社を訴える準備を行う
□ d) セラピストに連絡する

地震が起きたときにあなたが取るべき行動を次から選びなさい:
□ a) 車を止める
□ b) 運を天に任せ、運転を続ける
□ c) すぐに携帯電話で大事な人に連絡する
□ d) ビデオカメラを取り出し、チャンネル4ニュースに投稿するためのビデオを撮影する

運転中に雨が降り出したときに、あなたがとるべき行動は:
□ a) 危険なため時速5マイル(8km/h) 以上は絶対に出さない
□ b) いつもの2倍の速度で運転する
□ c) 「雨」の意味がわからない

あなたが1週間にうけるセラピーの回数:____回

以下のうち、あなたが服用している薬をチェックしてください:
□ a) Prozac  (抗うつ剤)
□ b) Zovirax  (ヘルペス用軟膏)
□ c) Lithium  (抗躁剤)
□ d) Zanax  (精神安定剤)
□ e) Valium  (抗不安薬)
□ f) Medical pot  (医療用に処方されたマリファナ)
□ g) Zoloft  (抗うつ剤)
□ h) All of the above  (上記のすべて)
□ i) 上記のいづれも服用していない(*)
(*)上記のいづれも服用していない場合、その理由:__________________________

一日の通勤時間:
□ a) 1時間以内 (*)
□ b) 1時間
□ c) 2時間
□ d) 3時間
□ e) 4時間
□ f) 4時間以上
(*) 通勤が一時間以内の場合その理由を説明してください:________________________

警察に止められたら、あなたがとるべき行動は:
□ a) すぐに路肩に停車し、運転免許と保険書類を取り出す
□ b) 逆車線を走行し、警察を振り切る努力をする
□ c) 警察から少しでも暴行を受けた場合、裁判で多額の慰謝料を請求できるようにビデオカメラを用意する

あなたの車で一番消耗が激しいのは次のうちどこですか?
□ a) ワイパーブレイド
□ b) シートベルト
□ c) クラクション

自動ドアロック機能は何のためにあるでしょうか?
□ a) セキュリティ
□ b) 便利
□ c) 車に侵入しようとする人の邪魔をするため

ハイビームは何のためにあるでしょうか?
□ a) 夜間に暗く、街頭の無い道を走行するため
□ b) 低速で走行する前の車をどかせるため
□ c) 復讐のため

あなたが75歳以上の場合は、このテストを受ける必要はありません。 75歳以上の高齢者は視力、聴力、および運動能力に問題があってもカリフォルニアでは自動的に運転を認められています。 カリフォルニアはアメリカで最も進んでいる州だということを忘れずに。


2007年07月27日

昨日の朝、通勤で込み合うI280の車の間をぬって左右の路肩や車の隙間へ車線変更を繰り返しつつ100MPHを超えるスピードで走っていた黒いカムリがサンノゼのRace St.近くで2台の車に激突。 ぶつかられた車の一台が炎上、炎上した車に乗っていたドライバーが死亡する事故があった。 カムリを運転していたのは68歳の男性で、事故で足を折るなどの怪我をし、病院で治療をうけている。

目撃者の話では、カムリはWolf Rdあたりから暴走を続けており、ハザードランプをつけていたのを見たという人もいるので、ひょっとするとブレーキが利かなくなっちゃったとか、アクセルが戻らなくなったなんていう事故の可能性もありますね。 事故原因は調査中だそうです。


2007年07月27日

ミルピタスで郵便を配達していた配達員が、配達先の家の開いたガレージから飛び出してきたピットブルに襲われ、顔面に6針を縫う怪我を負った。 この家のピットブルは3年前にも同じ配達員に噛み付いていて、事態を重く見た郵便局は顔を負傷した配達員の写真を公開。 ミルピタス市の職員は他人に危害を加える未登録の犬を放置したとして飼い主に罰金を果した他、このピットブルを特別な許可と登録が必要な上普通のペットより厳しいルールのある、「危険な動物」認定した。

この特定のピットブルだけでなく、犬種としてのピットブルをライオンなどと同じ「Dangerous Animal」に指定すればよいのに。


2007年07月27日

毎年恒例、全米から多くの来場者が集まるというギルロイのガーリックフェスティバルが今日スタートする。 自称、世界のガーリックキャピタルというギルロイだが、現実は厳しく安価な輸入ガーリックと土地の高騰などにより、ガーリック農場は減る一方で現在サンタクララカウンティ全体でもガーリックを栽培しているのは3つの農場を残すのみとなってしまった。 10年前にはカウンティ全体でガーリック農場は350エーカーあったが、現在では50エーカーを少し超える程度。 逆にちゅうごくからの輸入は2002年が2万トン弱だったのに対し2006年は6万2千トンとなっている。

3ベッドルーム一軒で1億円近いというこの土地でニンニクを栽培するってのも贅沢な話で。 それこそもっと適した場所があるなら輸入でもちっとも構わないと思います。 


2007年07月27日

Sierra_license.jpg
カリフォルニアでは、追加料金を支払う事でヨセミテやタホ、クジラなどがデザインされた自動車ナンバープレートを購入する事ができる。 追加料金はそれぞれヨセミテ国立公園やビーチの清掃などに寄付される。 このチャリティープレートに新たに、カリフォルニアのシエラ・ネバダ山脈をデザインしたプレートが加わる事になりそうだ。 デザインはシエラネバダの山と熊が描かれ、下部に「カリフォルニアの水源」と書かれたもので、一般公募されたなかから地元高校生のデザインが選択された。 がこれは、シエラネバダ山脈の保護をしている州の機関が提案しているもので、年内にDMVとCHPの承認が降り、かつ一年以内に7500人以上の購入希望者がみつかれば実際に印刷されることになる。 料金は初年度50ドル、翌年からリニューアル時に40ドルとなる。

カリフォルニアのその他のスペシャル・インタレスト・プレートの一覧と申し込みはこちら
オリジナルナンバーの選択や、クレジットカードでの支払いも可能

一年以内に7500人の購入希望者を集めるってのは結構敷居が高いんですね。 カリフォルニアで一番売れているのはクジラの尻尾の描かれたCoastデザインで、年間50万ドルがビーチの清掃や子供の教育に使われているそうです。


2007年07月26日

コンコードで昨日、46歳になる父親が通勤途中でデイケアにドロップオフするはずだった11ヶ月の息子を車に残したまま忘れて出勤し、会社の駐車場で6時間以上放置して死亡させる事件があり、警察は父親を過失致死の疑いで逮捕した。 コンコードのシーメンスで働くダニー・タケモトさんは、3時50分頃仕事を終えて駐車場に止められていたHONDAオデッセイに戻ったところ、後部座席に後ろ向きに設置されたチャイルドシートのなかで死亡している息子を発見し、知人に頼んで911通報してもらった。 当日コンコードの気温は81度を越していた。
全米では今年これまでに15人の子供が車内に放置されて死亡している。 カリフォルニアの法律では6歳以下の子供を車に残す事は禁じられている。

ちょっとなら大丈夫かと、パチンコなんか始めちゃう馬鹿親に至っては同情の余地はありませんが、たまたまデイケアに連れて行く予定が、後部座席で静かに寝ていたので忘れちゃった、ってのはオバカとはいえちょっとお父さんも可哀相です。


2007年07月26日

サンノゼダウンタウンの公道に作られたコースを使用して、フォーミュラーカーがレースを行うサンノゼグランプリが明日開幕する。 サンノゼ・グランプリは一年をかけて世界19箇所のコースを回るChap Carレースのシリーズ第12戦。 明日27日はプラクティスセッションが二本、クオリファイングセッションが1本行われる予定。 本番は29日の日曜。

何年か前に日本から来ていたレース好きの友人を連れてモントレーのラグナセカまで見に行きましたが、なかなかの迫力でした。 F1ともなるとチケットも高いし人も多いので、見に行くのも大変らしいですが、ビール片手に会場を歩き回って好きなところで(一部有料席)気軽に見れる手軽さがよかったです。 当時は日本人ドライバーも参戦していましたが、今回は前のレースのリザルトをみたところ、日本人らしい名前はありませんでした。


2007年07月26日

18シーズンを迎える人気アニメ「ザ・シンプソンズ」初の劇場版が明日から全国の映画館で公開される。

各所でタイアップイベントが盛り上がっていますが、逆に評論家の試写会レビューはあまり良くないコメントが多いですね。 ってか、シンプソンズみたいな映画を真面目に評論しようとしている時点で負けってきもします。 映画の冒頭でホーマーが客席を指差し「テレビでタダで見れるものをわざわざ金払って見に来ているオマエラはマヌケだな」なんていうシーンから始まるそうです。


2007年07月26日

サニーベールで夜間にガレージのドアから忍び込み、車内に置いてあるラップトップや財布などの貴重品を盗む泥棒が4月から13件も発生しており、市民にはガレージのドア、及びガレージから母屋につながるドアの施錠に気をつけるよう注意が呼びかけられている。

玄関はしっかりロックしているくせに、ガレージのドアはちゃんと閉まっていなかったり、手で簡単に開けることができてしまうなんてケースが多く、泥棒もそこを狙っているのでしょう。 そして、ガレージに入れた車ならつい安心でロックしなかったり、財布やパソコンを置きっぱなしにしたり。 ウチもやってそうなので注意です。


2007年07月26日

今朝7:40頃、Highway280のサンノゼダウンタウン Race Street 付近で乗用車3~4台を巻き込む事故があり、南向きの1車線を残す全ての上下車線が一時的に通行止めとなっている。


2007年07月26日

Highway87の拡張工事が完了し、今日から上下とも3車線がオープンする。 これにあわせて工事中55mphに規制されていた制限速度も65mphに変更される。 ほぼ3年をかけたこの拡張工事では渋滞の原因となっていたHighway87のボトルネックが解消することが期待されている。

工事が終わる頃には渋滞もなし、なんてパターンもありますが、このところ渋滞多くなっているような気がします。 


2007年07月26日

豪邸が立ち並ぶ街、Athertonでは住宅へのスプリンクラーの設置をほぼ義務付ける条例が町議会で採択される見込みだ。 新しい条例では、地下室、新たに建設される1000スクエアフィート以上の建物、大幅な改築を行った建物にスプリンクラーの設置を義務付ける事になる。 スプリンクラーの設置コストは3ベッドルーム2000スクエアフィートの平均的な住宅で約4000ドル。

お金はかかりますが、火災の時の効果は劇的ですからね。 消防車の出動が半減されることが見込まれているそうです。 
ところで、ほとんどの家に芝生のスプリンクラーがついているのだから、これを上手に使えないですかね。 芝生のスプリンクラーだけでは消火の役にはたたないでしょうが、近隣の住宅への延焼を防ぐために、どこかで火災があると向こう三軒両隣りで自動的にスプリンクラーが始動するとか。 水圧が落ちちゃってだめかな。


2007年07月25日

月曜の夜、南サンノゼのアルマデンバレーの路上で、19歳の男性とその友人が乗った車がスピードの出しすぎでコントロールを失い、歩道を歩いていた老夫婦を撥ねた上に近くの木に激突して炎上、夫婦と乗っていた二人の合計4人が死亡する事故があった。 事故原因は調査中。

勝手に飲酒運転にしてしまいました。 失礼しました。 指摘してくれたビジタさん、ありがとうございました。


2007年07月24日

日曜の午後、サンマテオの沿岸でシーカヤックを楽しんでいた男性が、Great White Shark(ホオジロ鮫)に襲われる事故があった。 一緒にカヤックをしていた人がブログに書き込んだ内容によると、鮫は男性をカヤックから突き落とした後、カヤックに噛み付き20インチもの大きな歯形をカヤックに残したが、襲われた男性は怪我も無く無事とのこと。

リンク先で歯型の写真を見ることができますが、これは恐ろしい。 九死に一生スペシャル。 今日は海の生物の話題が続きます。


2007年07月24日

旧病院から1.5マイル離れた新病院への引越しを前に月曜、カイザー病院では3度目の予行演習を実施した。 本番の引越しでは8時間をかけて150人の入院患者、医療機器などがサンタクララのKeily沿いにあるカイザーホスピタルから、Sunnyvale のLawrence/Homesteadに新設された病院に救急車18台のピストン輸送で移動される。 当日は信号機のタイミングを特別に調整されるほか、パトカーや消防局も出動し引越しが無事に済むように協力する。

月曜の最終予行演習では、様々な病気で入院している患者に扮したナースを実際に移動し、移動中に容態が急変した際の新病院での措置なども想定して演習が行われた。 引越し当日は8月7日。 周辺の移動時は交通規制に注意。

病人大パレードですなー。 どうせならフロートやブースも出してお祭りにしてしまえば良いのに。 集まった患者の親族が呼吸器をつけて搬送される患者に沿道から旗を振って応援。 なんてね。


2007年07月24日

サニーベール市は、Full Circle Farmが申請していたピーターソン中学校に隣接する空き地に農場の建設を許可した。 農場はオーガニック野菜を中心に栽培し、地域の学校の生徒の野外クラスルームとしても使用できるよう、教室設備なども整えるほか、キッチンや直販スタンドも用意される予定。 建設は9月から始まり、来年からも収穫が可能となる予定。

子供が畑で野外教室ってのはいいですね。 小学生のころ、学校から歩いて近くの畑まで芋堀りに行ったのを思い出しました。


2007年07月24日

土曜日に発売となったハリーポッターの第7巻、「Harry Potter and the Deathly Hallows」が、最初の24時間で830万冊を販売し前代未踏の記録を打ち立てている。 Bordersでは初日に120万冊、アマゾンでは発売日までの事前注文だけで百万冊を越えていたという。 Bordersでは前巻の Half-Blood Princeの初日の売り上げは85万冊だった。

定価34.99ドルの本が、いきなり17.99(アマゾン、ターゲット等)ってのもなんかおかしいですよね。 じゃ、何かい? 定価で販売している本屋は50%以上が利益っすか? 
海賊PDFがネットに流れるのも早かったですね。 なんでも、ハリーポッターのPDFをiPhoneで読むのがオサレとか。 


2007年07月24日

メキシコから徐々に北上し、最近ではモントレーベイでも見られるようになり、その強烈な凶暴な性格からスポーツフィッシングの新たな対象ともなっている巨大イカ。 身長は7フィートにも及び、体重は100パウンドを超えるその巨大イカが水中カメラを襲う様子はこちら。

# Courtesy of the Monterey Bay Aquarium Research Institute
# Humboldt Squid attacks camera (Quicktime, 31MB)

ダイビングしていてこんなのに襲われたら怖いですね。 巨大焼きイカにしてみたい気もしますが。


2007年07月24日

月曜日の朝、早朝出勤をしたモントレー水族館の職員が、大型水槽による展示コーナーの一つ「Outer Bay Exhibit」で229パウンドのBlue Fin Tuna(黒マグロ)が死亡しているのを発見した。 カメラの映像を確認したところ、前日の午後5時半頃、水槽の壁に頭から激突している様子が映っている事が確認された。 死体を解剖した水族館でも、死因は激突の衝撃によるものと判断した。 当日、水族館は夜8時まで営業していたため、事故当時は見学中の来館者もいたことになるが、目撃者がいたかどうかは定かでない。

水槽の中の魚から水槽の壁ってどうみえるのかいつも不思議だったんですが、鏡面のようになってるのかな? それとも外の人間が見えるのでしょうか? どちらにしても、そうよくある事故でも内容なので、壁があるのは認識できるはずですよね。 居眠り運転か?
で、マグロ大好き日本人としては、解剖後の229パウンドのマグロちゃんがどうなったか気になります。 くろまぐろ(=本マグロ?)って築地だとン百万円くらいするのでは。


2007年07月23日

6月のサンタクララカウンティでの不動産の販売数は一年前の6月と比較して22%減少し、1995年以来12年ぶりという低さを記録した。 しかし、販売された不動産の中間値は上昇を続け、791,000ドルに達した。 不動産価格の中間値を上昇させているのは、一部の好条件の物件の価格が急激な上昇を続けているためで、同時に価格帯の低い物件は値が下がり続け格差が広がっている。 物件の流れについても、東サンノゼ、南サンノゼのエリアでは需要が少なく、いまの購買件数のペースでは現在市場に出ている売り物件が全てさばけるには389日間かかる供給過多状態。 逆にパロアルト、マウンテンビューなどの売れ足の速い地域では36日となっている。

1億円に近いといっても、その価値はほとんど地理的なものですから家自体は地区50数年の農家を改築しつづけたものがほとんどですよね。 気候、雇用という条件が揃っているので、地理的な価値は下がらないなんて聞きますが、やっぱりちょっと異常な感じです。 一時つられて値上がりしていた、あまり条件のよくない物件の値段が下がってきたのも、プチバブル崩壊の予兆だったりしないんでしょうか。


2007年07月23日

7月14日の午後5時頃、アラメダカウンティのGarin Regional Park内を散歩していた父とその息子が3匹のピットブルに襲われ背中や足などを怪我する事件があった。 この事件を調査していた警察はピットブルのオーナーの女性をつきとめ、この女性が飼っている5匹のピットブルを保護した。 女性は当日5匹をつれて公園内を散歩中、3匹がつないでいた紐から離れ、親子を襲ったと証言している。 女性は残る二匹を押さえつつ、あいた紐で遅いかかる3匹を止めようとしたが、パークレンジャーが警察を呼んでいる間に犬を連れて逃げ去ったもの。 警察ではこの女性が危険な犬を公園に連れ込まないという条例と、4匹以上の犬を連れて散歩する場合は許可証を必要とするという条例に反していた可能性があるとして調べている。

またピットブル。 もうペットとして飼う事を禁止にすればよいのに。


2007年07月23日

日曜の朝、ゴールデンゲートブリッジに近いフォートポイント沿岸で女性の死体が浮いているのが発見された。

サンフランシスコベイに浮かぶ女性の死体と聞いて、スコット・ピータソン事件を思い出しました。 でも、レイシさんの遺体はもう見つかっていたんでしたね。


2007年07月20日

週末、のんびり起きたらもうブランチも通り越してランチタイム、なーんてことはよくある話です。
あるいは逆に、休みになると張り切ってしまうタイプの方は、早起きして、混雑する前にお買い物を済ましてのんびりランチタイムを迎える方もいるでしょう。

どちらにしても、休みの日はご飯作りもやすみたーい!!

もうご存知の方も多いと思いますが、Mountain Viewでいや、シリコンバレーで寿司といえばココ!のスシトミでは、ちょっと前からweekendもランチスペシャルが食べられるのです。

平日の今日スペではよくお世話になっていますが、週末もというのはうれしい♪
なんてったって「今日」の「スペ」です!
特にまだ始めたばかりなので出血大サービス中ということで期待を胸にさっそく行ってまいりました。

先週の日曜日は
白マグロ、バチマグロたたき+いくら丼にアラ汁
もちろん、いつものようにゴマドレがおいしいサラダも付いてます。

IMG_0040.jpg

白マグロはあっさり、バチマグロのたたきは赤過ぎずトロ過ぎず。
そこにイクラの濃厚さがプラスされて、見た目の色もお味もグラデーションが楽しめました。

そして大好きなのがアラ汁。
お魚のだしと野菜の甘みが出ていておいしいのです!

平日は同僚とランチ、というビジネスマンの姿が多い店内ですが、お座敷テーブルもあるので家族連れでも気軽に入れます。
いつもはランチや夜の「つきあい」で自分ばっかりおいしいお寿司を食べているおとーさん方!なかなか連れて行ってあげられない子供や奥さんを週末スシランチに連れて行ってあげよう~!
(今日スペならお父さんの懐にもやさしいヨ♪↑の今日スペはなんと$8.90!!)


SUSHITOMI Japanese Restaurant
635 W. Dana Street
Mountain View, CA 94040
Tel (650) 968-3227
Fax (650) 968-3140

営業時間

月曜日-日曜日
ランチとディナーの営業
11:30 - 14:00
17:30-21:30


2007年07月20日

スコットバレーに住む40台の女性が3ベッドルームの自宅ないで83匹の猫と犬、イグアナを飼育していたところに、近所に住む住人の通報でアニマルコントロールが訪れところ、衛生状態に大きな問題がありペットの大半を救助した。 この家では88匹のペットを飼っているにもかかわらず、動物用のトイレが一つも無く、テレビからシンクにいたるまで家中の床面に4インチ近い糞尿が蓄積され悪臭を放っていた。 ペットは避妊されており、また餌はちゃんと与えられていた様子で基本的に健康状態に大きな問題はなかったものの、不衛生な環境に閉じ込められていたため、アニマルコントロールに連れ帰ってからも悪臭が抜けない状態だという。 女性は動物虐待の罪を課される可能性がある。

衛生で健康なら何匹飼っても良いという問題ではなく、犬なら何匹、猫なら何匹という上限が市やカウンティによって定められていたはずです。 しかしこういう猫屋敷ってどこにもあるよね。 101匹わんちゃんも、漫画だからいいけど、現実だったら糞尿が大変だったでしょうね。 ところで全部名前つけていたのかなー。


2007年07月20日

21日のハリーポッター発売日に先駆け、ベイエリアの各書店では記念イベントが開催される。  多くの書店では今日深夜まで営業し、12時と同時に発売を開始する予定。 これを待つ間、各書店では、コスチュームパーティ、マジックショー、ハリポタクイズ大会などそれぞれ趣向を凝らしたイベントが企画されている。 また多くの書店では先行予約をすることで最大40%のディスカウントとなる。

・イベントが企画されている書店の一部
Barns and Noble Stores(ベイエリア各店舗)
7pmより「ミッドナイトマジックパーティ」仮装大会、クイズ、読書会、クラフトなど

BORDERS(サウスベイ各店舗)
9:30pmより各種アクティビティ、ゲーム、景品配布等

BOOKS INC(パロアルト)
10pmより仮装コンテスト、軽食、クラフト

BOOKS INC (マウンテンビュー)
10pmより仮装コンテスト、物語に登場する「バタービール」を含む無料ジュース、クイズ大会

など

本なんかアマゾンで頼んでおけば明日とどくんでしょ。 何も今日から並ばなくたって逃げはしないって。 なんでもみんなが騒ぐと自分もいち早く手に入れないといけないような気がしてすぐに並んじゃう貧乏根性なんとかならんかねー。 こういう人は町を歩いていて行列を見かけると、何の列か聞く前にとりあえず並んじゃったりするんだろうね。 東欧出身ですかっての。 まったく。


2007年07月20日

60万ドルをかけて水質汚染を改善し、つい先月の22日に再オープンしたばかりのサンノゼダウンタウンの噴水広場だが、またしても閉鎖されてしまった。 今回は、古くなった地下のパイプから噴水の水が漏れ、ポンプなどが設置されている箇所に水がたまりヒューズが飛んでしまったもの。 老朽化したパイプの点検と交換のため再オープンには来月までかかる可能性があるという。

関連記事:2007年06月22日 サンノゼダウンタウンの水遊び場再オープン

これから夏休み本番で一番活躍するところなのに残念です。 衛生問題で60万ドルもかけて改築するときにはパイプが老朽化していることはわからなかったのかな。


2007年07月20日

ハイブリッドカーのトヨタプリウスが、カムリやシビックを抜いてシリコンバレーで一番売れている車となった。 プリウスの売り上げは全米では14位だが、環境問題への関心の高さとハイテクギークが多いシリコンバレーのあるサンタクララカウンティでは昨年から45%売り上げを伸ばし、5月までに1627台が登録され売り上げNo1となった。

どうりでよく見るわけです。 誰か早くプリウスに似合う格好いいカープールレーンOKステッカーを作ってあげてくださいな。 先日のステッカーの記事にもオーナーさんからのコメントを頂きました。 やっぱり貼りにくいらしいです。


2007年07月20日

ヨルダンのアブドラ国王がハーレーダビッドソンを自ら運転し、カーメルのレストランに立ち寄ってパンケーキの朝食をとり居合わせた人々を驚かせた。 国王の訪問はお忍びでプライベートなものだったが、CHPやシークレットサービスがハーレイを先導し、レストランには事前に関係者が訪れ席の配置を確認した上で、いったん他の客を外へ出すなどしたため、小さな町カーメルでは「一体どこのVIPが来るのか」と大騒ぎになった。

『カーメルで朝食を』

「よし。 今日はバイクに乗って海沿いをツーリングいくぞよ」
「国王、それはちょっと警備上の問題が」
「うるさい。 なんとかしろ。 それと、アメリカ人が映画でいつも食っているパンケーキなるものを余も食いたいぞよ」
「では、すぐに用意させます」
「だめだだめだ。 パンケーキは高速道路沿いのダイナーで食べるものと決まっておるのだ。」
「ははっ。 」

なんて会話があったかどうかは知りません。


2007年07月19日

いい年こいて新し物好きな編集長ですが、先日から恥ずかしげもなく流行りのビリーズブートキャンプなるものを始めてしまいました。 まだ二日目ですが筋肉痛で死にそうです。

初日のトレーニングが終わったあと、「そうだ、どれくらい効果が出たかあとで分かるように写真に撮っておこう」と思いつき、風呂上りの中年太りの醜い裸を鏡に映し、iPhoneで撮影したわけですよ。

そんなことはすっかり忘れて翌日、人に会う機会があったので、いつものように iPhone を取り出して自慢を始めました。

iPhone自慢デモは、もう何度もやっているので、大体何を見せると相手が喜ぶかコツがつかめてきました。 いつも必ず見せるものの一つに、二本指ズームとドラッグがあるんですが、これには Photoライブラリの写真を使用します。

もう、おわかりですね。 

今回は、ぎりぎりのところで脳内に緊急警報が鳴り響き、急ブレーキ状態で相手からひったくるように iPhoneを奪い返し、なんとか大恥をかかずに済んだのですが、あと一歩で鏡の前でハダカでポーズするハゲオヤジの写真を妙齢のご婦人に見せてしまうところでした。

みなさんも、iPhoneを人に自慢する時には、中身に気をつけましょうね~。


2007年07月19日

photo-3.JPG
オフィスの整理をしていたら、昔日本から持ってきた PowerMacG3が出てきました。 たしか、ある日突然起動しなくなってしまってそれきり使っていなかったものです。 で、捨てる前に一応ハードディスクの中身だけでも削除できないかな、とモニタにつないで電源を入れてみたところ、起動にかなり時間はかかったもののちゃんと立ち上がりました。 なつかしのOS8.6です。

で、デスクトップを見てみると当時やりかけだった仕事や、作成していたWEBサイトなどがそのままの形で残っています。  「うわぁーなんじゃこりゃー」と興奮しながらしばらく時間を忘れて当時のままのMacをいじってました。 しかしほんの6年程度なのに、大昔のように感じるのは技術の進歩のせいでしょうか。 当時最新、最速ど思っていたマシンがこんなに非力、小容量、低速に感じるとは。 面白いので、ちょっとメモを追加してまた10年くらい封印しておこうかと思います。


2007年07月19日

サンノゼで70年前に気象情報が記録され始めてから初めて7月18日の天気に「雨」が記録された。 ナショナルウエザーサービスの定義では100分の1インチの降水が確認されると、霧や露ではなく「雨」と記録される。

昨日「今日雨が降ったら・・・」にコメントしてくれた、ぴろりんさん、100分の1インチが霧と雨のボーダーラインになるそうです。


2007年07月19日

ロスアルトスで水曜、マウンテンライオンが目撃されたためフットヒルカレッジでは生徒に注意を呼びかけている。 カレッジではマウンテンライオンに注意し、見かけた場合は直ちに911に連絡するようにと呼びかけた。 フットヒルカレッジでは約1万8千人の生徒のほか、多くの人がキャンパス内の施設やハイキングコースを利用している。

これまた草原火災に並んで夏の風物詩ですね。 で、民家に迷い込んだマウンテンライオンを警察が射殺し動物愛護派と子供の安全を心配し警察の射殺を支持する近所の住民が対立。 それをネタに編集長が、「人間があとから動物の生息地を奪ったくせに」のコメント。


2007年07月19日

サンノゼのMunicipal Water Sytemは Evergreen, Coyote, North San Jose/Alviso, Edenvale 地区の利用者に10%の自主節水の呼びかけを行った。 この他のサンノゼの地域に水道を供給する Santa Clara Water Districtではすでに先月、同様の10%自主節水を呼びかけている。 市では水道の使用量検査や節水案を無料で提供する予定。 節水は冬の雨が少なかったために貯水量が必要量を下回っているため。

シャワーは短く、スプリンクラーは夕刻日が沈んでから。 古いトイレやディッシュウォッシャー、洗濯機は市の援助システムを利用して最新の節水型に買い替えを。 流しそうめんは自粛。


2007年07月19日

ミッションカレッジでは水曜午後1時半頃、男子用トイレで爆弾をしかけた旨のメモが見つかったため、全校を閉鎖し安全確認が行われた。 爆弾らしきものは発見されず、安全の確認が取れたため木曜日からは通常通りオープンする。

よく宿題忘れたりテストの準備ができていなくて、学校に「爆弾仕掛けた」電話をかけるやつがいましたが、その類でしょうか。 夏休みだからそれは無いかな。 911の後は特にこういうのがシャレにならなくなっていますね。


2007年07月19日

Virgin America航空は8月8日に就航するサンフランシスコ発の格安便のチケットを今日から発売する。 チケットの価格はNY往復が$278、LA往復は$88と現行各社の最安値を大きく下回る価格ながら、各席にエンターテイメントシステム、無料テレビ、オンラインチャットなどが標準で提供される。 これまで、SF-NYの最安値はアメリカン、Delta、Alaska空港の片道$189だった。

飛行機代価格破壊大賛成。 ついでに、Hooters Airの復活希望。 でも燃料費のかさむこの時期にこんな価格だとかなりの乗車率でないとペイしなそうで心配。 


2007年07月19日

サンノゼの無料野外コンサート、今日はビートルズのトリビュートバンド、ホワイトアルバムが登場する。 これにあわせて、午後1時から11時の間 Market Steetの San Fernando、 San Carlos間の南向き車線が閉鎖される。 ミュージックインザパークの開催に合わせて道路が閉鎖されるのは今回のみの予定。

一番の来場者数を見込んでいるということでしょうか。 たしか、アルバムAbbey RoadとLet It Beを全曲演奏する予定でしたね。 行きてー。 


2007年07月19日

毎年恒例のShorelineでのヘビメタの祭典、Ozzyfestが今日開催される。 今年は初めて入場が無料になったこともあり、警察は17人のオフィサーを投入して警備にあたる。 チケットは無料だが入場にはあらかじめ配布されたチケットが必要。 開催者側は18000人収容のところに50%の来場をを見込んで30000枚のチケットを配布している。 このコンサートでは昨年も喧嘩やドラッグ、アルコール関連で11人の逮捕者が出ている。 コンサートの開始は1時でフィナーレのOzzy登場は9時半頃。 大きな渋滞は予測されていない。

オージーオズボーンというと昔のオデッセイのコマーシャルを思い出しますね。 かなり高齢ではないかと思うのですが元気ですね。


2007年07月19日

2005年に土壌の汚染が見つかり閉鎖されたサンノゼのワトソンパークだが、市は汚染の浄化のため閉鎖を後2年延長することを発表した。 ワトソンパークは70年以上前に市のゴミ処理場だった場所に作られた公園で、2004年に過去のゴミが発見された後、地質を確認したところ鉛を含む有害物質が大量に含まれていることが確認され安全のため閉鎖された。

公園に隣接されたエンパイア・ガーデン小学校を一応安全ということで閉鎖されていないのですが、子供を通わせている人は心配でしょうね。 たしか、地面の上に人口マットをひくなどの対策をしたんでしたっけ。


2007年07月18日

21日に発売を控えているハリーポッターの最終巻が早くもネットに流出し問題になっている。 ベイエリアに本社を置く、PhotobucketとGaia Onlineの2社は地方裁判所を通してネット上にアップロードされたハリーポッターの最終巻を削除するように通告を受けた。 

最初の盛り上がりから比べるとさすがに引っ張りすぎか随分盛り下がった感がありますが、それでも最終巻の発売日は全国の書店でお祭り騒ぎになるようですね。 ハリーポッターの功績はテレビやパソコンにかじりついていた子供たちにわくわくしながら本のページをめくる喜びを教えてくれた事だと思うのですが、その子供たちがネットでデータをダウンロードとは。 
さすがに私はテキストデータでハリーポッターを貰っても読む気がしませんね。 いやまてよ、クリアタイプで電子ブックで極薄の液晶だったら読むかな。 iPhoneでも読んじゃうかも。


2007年07月18日

昨年アルバートソンズの店舗130店を買収したSave Martは、このうちのベイエリアの72店舗について、名称をLuckyに変更すると発表した。 Luckyとは1998年に古くから続いたLuckyチェインを買収したAlbertsonsが名称変更する前の本来の名前で、今回の名称変更で昔懐かしい名前に戻る事になる。

ベイエリアの主な食料品店は

スーパーマーケット系: Lucky (旧 Albertsons), Nob Hill, Raley's, PW Super, Safeway, Save Mart
スペシャリティ系: Andronico's, Draeger's, Lunardi's, Trader Joe's, Whole Foods, Cosentino's
倉庫直販系: Costco, Food Maxx, Pak 'n Save, Smart & Final
エスニック系: Lion Food Center, Mi Pueblo, Ranch 99

のような分布となる。

名前なんかころころ変えても看板屋が儲かるだけのような気もしますが、いろいろ思いいれだとかマーケティング戦略とかあるんでしょうな。 そういえば、近所の Cosentino's が潰れたと思ったら、看板だけ Green Earth Foods に変わって再オープンしていました。 でも、美人秘書によると商品が全然充実していないそうで、おそらくなんらかの事情で、フランチャイズのオーナーが独立したものの、大手の流通から切り離されて仕入れが難航している様子です。


2007年07月18日

なんでもサンノゼで天気の観測を始めて70年になるそうですが、その記録の中で7月18日に雨が降ったことは一度も無いそうです。 サンフランシスコに至っては過去150年間の歴史で7月18日に雨はなし。 てなわけで、今日は降水確率20%ですが、もし雨が降れば歴史的だそうで。

It's never rained on July 18 in S.J.; today could be history
By Julie Sevrens Lyons
Mercury News

でも、「○月○日の最高気温を更新」とか「○月○日は雨が無い」ってほとんど意味無いですよね。 「7月の最高気温」とか「7月の降水量」とからなら数字にも意味がありそうですが、夏に雨が少ないこの地域で、たまたま7月18日には記録上雨がなかったってだけで、昨日も明日も確立的にはかわらんでしょ。


2007年07月18日

clean_air_yellow.jpg
カリフォルニアではハイブリッド車の普及を促進するために、認定されたハイブリッドカーのオーナーが申請をすると、一人乗車でもカープールレーンを走行できる上のようなステッカーを貰えます。 といってもカープールレーンの渋滞を避けるために、発行枚数に制限がありプリウスを買えば誰でも貰えるわけではありません。 というわけで、このステッカーがあるだけで車のリセールバリューが最大で3000ドルも違うという貴重なステッカー。 

これを後ろバンパーの左右と中央に3枚貼って走っているプリウスを良く見かけます。 そのたびに思うのが

このデザイン、もう少しなんとかならんのか?

いくらなんでも、あり得ないでしょう。 高いお金を出してプリウス買って、いきなりこのステッカーは貼れません。 子供が学校で貰ってくる Honor Stundentのステッカーよりひどい。 素人が思いつきで描いたとしか思えません。 せめて一般公募にしてほしかった。


2007年07月17日

シリコンバレーのウォーターテーマパーク、グレイトアメリカとレイジングウォーターでは、先週の4歳少年の溺死事故を受け、それぞれ身長が4フィート以下の子供はプールで遊ぶ際にライフジャケットの着用を義務付けることを新たにルールに加え、昨日から実施している。 親の同伴を義務付けることについてはルール化はされなかったが、レイジングウォーターの親会社のスポークスマンは、親の監督が重要であることについて次のように語っている。

There still is no substitute for parental supervision at aquatic parks, private swimming pools or county beaches. And lifeguards shouldn't be thought of as babysitters.

Valley water parks toughen rules after drowning
LIFE JACKETS REQUIRED FOR KIDS UNDER 4 FEET TALL

By Julie Sevrens Lyons and Julie Patel
Mercury News

まさに、お金を払ってプールに来たからといってライフガードをベビーシッターと勘違いしてはいけません。 しかも、亡くなった4歳児は泳げなかったというじゃありませんか。 泳げない4歳児をプールにつれてきて、自分はプールサイドの椅子に座って子供から目を離し、溺死したら、ライフガードを非難するというのははっきりいってかなりドキュソ。 義務化される前からライフジャケットは希望者に無料で貸し出しされていたという点も付け加えて起きましょう。


2007年07月16日

先週グレートアメリカの新アトラクション、波の出るプールで溺死した4歳少年の追悼式に多くの人が訪れ少年に別れを告げた。 家族はマスコミをシャットアウトし、代わりに少年の思い出ビデオをYouTubeにアップロードした。 この事故を受けて、遊園地側の安全対策は万全だったか、小さい子供にはライフジャケットの着用を義務付けるべきではないのかなどの議論が始まっている。

溺れて死んでしまった少年は本当に可哀相だし、愛する子供を失った家族にも同情します。 しかし、前にも書いたけど、4歳の少年をプールに連れて行ったら、たとえ波のでない普通のプールでも親は片時も目を離してはいかんでしょ。 この親はプールサイドの椅子に座っていて、一緒に連れてきた8歳の娘に、少年を呼んでくるように言いつけたところ、8歳の娘がうつ伏せで波間を漂っている少年を見つけたそうです。 こういう無責任な親の事故が一度あっただけで、「プールでライフジャケットの着用」なんてことになっちゃうのがアメリカ。 わざわざ、明言しなくてもみんなに通じる常識ってものが無いから、訴えられるのが怖いメーカは「猫をレンジで乾かしてはいけません」「浴槽でドライヤーを使ってはいけません」なんてアホらしいことまで、みんな注意書きをしなくちゃいけなくなる。 挙句の果てには注意書きが多すぎて Fine Print状態で誰も読みやしない。


2007年07月16日

先週グレートアメリカの新アトラクション、波の出るプールで溺死した4歳少年の追悼式に多くの人が訪れ少年に別れを告げた。 家族はマスコミをシャットアウトし、代わりに少年の思い出ビデオをYouTubeにアップロードした。 この事故を受けて、遊園地側の安全対策は万全だったか、小さい子供にはライフジャケットの着用を義務付けるべきではないのかなどの議論が始まっている。

溺れて死んでしまった少年は本当に可哀相だし、愛する子供を失った家族にも同情します。 しかし、前にも書いたけど、4歳の少年をプールに連れて行ったら、たとえ波のでない普通のプールでも親は片時も目を離してはいかんでしょ。 この親はプールサイドの椅子に座っていて、一緒に連れてきた8歳の娘に、少年を呼んでくるように言いつけたところ、8歳の娘がうつ伏せで波間を漂っている少年を見つけたそうです。 こういう無責任な親の事故が一度あっただけで、「プールでライフジャケットの着用」なんてことになっちゃうのがアメリカ。 わざわざ、明言しなくてもみんなに通じる常識ってものが無いから、訴えられるのが怖いメーカは「猫をレンジで乾かしてはいけません」「浴槽でドライヤーを使ってはいけません」なんてアホらしいことまで、みんな注意書きをしなくちゃいけなくなる。 挙句の果てには注意書きが多すぎて Fine Print状態で誰も読みやしない。


2007年07月16日

日本から出張で来ていた友人にiPhoneを自慢していたら、すでに会社でも別の人に自慢された後だったようで、どうにも我慢がならず翌朝にはアップルストアに行って iPhoneを購入。 (今、4GBモデルなら在庫をウォークインで買えるようですね。) ところが、ご存知のとおり iPhone は購入してきて電源を入れると、「iTunesにつないで電話をアクティベートしろ。 オタノシミはそれからだ」というメッセージが表示されて、何にも使えないわけです。 でも、出張が済んだら日本に帰る友人としては、AT&Tで2年縛りの契約をするのはアホらしい。

そこで、巷で噂のハッキングを行って無事電話機能だけが使えない状態で iPhoneをアンロックしてPDAとして日本に持って帰りました。 最新版のiTunesではもうこのハックの対策があてられているようなので、iPhone 側のファームウエアが対応してしまうのも時間の問題でしょうが、今出回っている iPhone なら電話以外の機能だけアンロックして PDA として使用することが可能のようです。

確かに好きな人にとっては、デジカメ、iPod、スケジュール、WEBブラウザ、メール、グーグルマップ、などなどの機能だけでも十分 $499 の価値があるかもしれません。 しかも月額使用料タダなので二度美味しい。 でもなぜか YouTube だけは使用できないようでした。


2007年07月16日

日本から出張で来ていた友人にiPhoneを自慢していたら、すでに会社でも別の人に自慢された後だったようで、どうにも我慢がならず翌朝にはアップルストアに行って iPhoneを購入。 (今、4GBモデルなら在庫をウォークインで買えるようですね。) ところが、ご存知のとおり iPhone は購入してきて電源を入れると、「iTunesにつないで電話をアクティベートしろ。 オタノシミはそれからだ」というメッセージが表示されて、何にも使えないわけです。 でも、出張が済んだら日本に帰る友人としては、AT&Tで2年縛りの契約をするのはアホらしい。

そこで、巷で噂のハッキングを行って無事電話機能だけが使えない状態で iPhoneをアンロックしてPDAとして日本に持って帰りました。 最新版のiTunesではもうこのハックの対策があてられているようなので、iPhone 側のファームウエアが対応してしまうのも時間の問題でしょうが、今出回っている iPhone なら電話以外の機能だけアンロックして PDA として使用することが可能のようです。

確かに好きな人にとっては、デジカメ、iPod、スケジュール、WEBブラウザ、メール、グーグルマップ、などなどの機能だけでも十分 $499 の価値があるかもしれません。 しかも月額使用料タダなので二度美味しい。 でもなぜか YouTube だけは使用できないようでした。


2007年07月16日

日曜午前、サンノゼSTORY RDのWALMARTがある裏の野原で草原火災があり35人の消防士が出動して焼く1時間後に消火された。 火災の原因は明らかになっていないが、付近でおきていた別の草原火災の残り火が移ったものでは無いかと見られている。

相変わらず多いですね。 Grass Fire って山火事ってほどでもないので、日本語でなんて訳すのがいいか迷っていたのですが、ベイスポに草原火災って書いてあったのでまねする事にしました。


2007年07月16日

日曜午前、サンノゼSTORY RDのWALMARTがある裏の野原で草原火災があり35人の消防士が出動して焼く1時間後に消火された。 火災の原因は明らかになっていないが、付近でおきていた別の草原火災の残り火が移ったものでは無いかと見られている。

相変わらず多いですね。 Grass Fire って山火事ってほどでもないので、日本語でなんて訳すのがいいか迷っていたのですが、ベイスポに草原火災って書いてあったのでまねする事にしました。


2007年07月13日

7月の27から29の週末にサンノゼダウンタウンで開催される San Jose Grand Prixに向けてコースの準備が開始され、これに伴い交通規制がスタートしている。 ダウンタウンに車で向かう人は注意が必要だ。 現時点で規制があるのは準備のための一時的な閉鎖がほとんどだが、レース直前の25日からは、Market, San Fernando, San Carlos streets, Almaden Boulevard, Park Avenue, Woz Wayが通行止めとなる。 

その他、サンノゼグランプリによる交通規制情報はこちら
Road closings to prepare for Grand Prix

前にもお知らせしましたが、27日の金曜日の一日券を無料で手に入れる方法はこちら:

2007年06月13日
サンノゼグランプリ、無料券の入手方法


ここから
引換券ダウンロードが一番ラクかも。


2007年07月13日

7月の27から29の週末にサンノゼダウンタウンで開催される San Jose Grand Prixに向けてコースの準備が開始され、これに伴い交通規制がスタートしている。 ダウンタウンに車で向かう人は注意が必要だ。 現時点で規制があるのは準備のための一時的な閉鎖がほとんどだが、レース直前の25日からは、Market, San Fernando, San Carlos streets, Almaden Boulevard, Park Avenue, Woz Wayが通行止めとなる。 

その他、サンノゼグランプリによる交通規制情報はこちら
Road closings to prepare for Grand Prix

前にもお知らせしましたが、27日の金曜日の一日券を無料で手に入れる方法はこちら:

2007年06月13日
サンノゼグランプリ、無料券の入手方法


ここから
引換券ダウンロードが一番ラクかも。


2007年07月13日

毎年夏にサンノゼの Plaza de Cesar Chavez で開かれる無料野外コンサートが今年も昨日からスタートした。 無料コンサートは毎週木曜日の晩5:30から9時まで9週間続く。 会場は公園になっているので、各自ブランケットやローンチェアを持参のこと。 アルコール、ペットは持ち込み禁止。 来週木曜日はビートルズのコピーバンド、「ホワイトアルバム」が Abbey Road と Let It Be の全曲をフルセットで演奏する。 その後のスケジュールはこちら:

Upcoming shows

毎年通っているファンが多いようなので、いい席を確保したかったらちょっと早めに出かけたほうが良いかもしれません。 ただし、駐車料金が無料になるのは6時からなので周辺の路上を利用するひとはパーキングメータに注意。 アビーロードのアルバム丸ごと生演奏ってのはちょっとソソるなー。


2007年07月13日

毎年夏にサンノゼの Plaza de Cesar Chavez で開かれる無料野外コンサートが今年も昨日からスタートした。 無料コンサートは毎週木曜日の晩5:30から9時まで9週間続く。 会場は公園になっているので、各自ブランケットやローンチェアを持参のこと。 アルコール、ペットは持ち込み禁止。 来週木曜日はビートルズのコピーバンド、「ホワイトアルバム」が Abbey Road と Let It Be の全曲をフルセットで演奏する。 その後のスケジュールはこちら:

Upcoming shows

毎年通っているファンが多いようなので、いい席を確保したかったらちょっと早めに出かけたほうが良いかもしれません。 ただし、駐車料金が無料になるのは6時からなので周辺の路上を利用するひとはパーキングメータに注意。 アビーロードのアルバム丸ごと生演奏ってのはちょっとソソるなー。


2007年07月13日

サンタクララのインターナショナルスイムセンターのプールに何者かが深夜に忍び込み、オフィスの窓ガラスを割るなどした上に、プールにゴミを投棄する事件があった。 プールに登記されたゴミには、ゴミバケツ、ホールのリール、冷蔵庫などが含まれ清掃に二日間がかかった。 ごみにはガラスの破片などが含まれていたため、ダイビングスーツを着た職員がプールの底から慎重に破片を一つずつ回収した。 この間プールが閉鎖されたため、このプールで練習をしているシンクロナイズドスイミングチームは来週の試合に向けて他のプールを探すことを余儀なくされた。

破片を慎重に回収って、水全部抜いて掃除するんじゃないの~? ゴミは全部回収できても水の汚れは大丈夫なの? まったく迷惑なイタズラですね。 冷蔵庫まで運び込むとはそうとう恨みがあったのか。 


2007年07月13日

サンタクララのインターナショナルスイムセンターのプールに何者かが深夜に忍び込み、オフィスの窓ガラスを割るなどした上に、プールにゴミを投棄する事件があった。 プールに登記されたゴミには、ゴミバケツ、ホールのリール、冷蔵庫などが含まれ清掃に二日間がかかった。 ごみにはガラスの破片などが含まれていたため、ダイビングスーツを着た職員がプールの底から慎重に破片を一つずつ回収した。 この間プールが閉鎖されたため、このプールで練習をしているシンクロナイズドスイミングチームは来週の試合に向けて他のプールを探すことを余儀なくされた。

破片を慎重に回収って、水全部抜いて掃除するんじゃないの~? ゴミは全部回収できても水の汚れは大丈夫なの? まったく迷惑なイタズラですね。 冷蔵庫まで運び込むとはそうとう恨みがあったのか。 


2007年07月13日

サンタクララカウンティの害虫コントロールはサンノゼの郵便番号が95124のエリアに住んでいる住人にウエストナイル感染の注意を呼びかけるメッセージを発送した。 これは、このエリアで7匹のウエストナイルに感染したと思われる鳥の死骸は発見されたためで、7匹のうち5匹は Sandy LnとTony Driveで見つかっている。 この地域の住民はウエストナイルウイルスを運ぶ蚊にさされないように、虫除けを利用するように呼びかけている。 ウエストナイルはアメリカでは1999年にNYで感染が始まって依頼徐々に全米に広がったもので、蚊にさされることで人間や動物に感染する。 感染した鳥の死骸が見つかることでエリアを特定できる。 人間が感染した場合、健康な大人のほとんどは症状が現れないが、熱や体の痛みが出るケースがあり、死亡など深刻な被害を受けるのは1%以下。

westnile.jpg

ウエストナイルを広める蚊を発生させないように、庭のたまり水などには気をつけましょう。 キャンプや釣りに行く際には虫除けスプレーなどを忘れずに。


2007年07月13日

サンタクララカウンティの害虫コントロールはサンノゼの郵便番号が95124のエリアに住んでいる住人にウエストナイル感染の注意を呼びかけるメッセージを発送した。 これは、このエリアで7匹のウエストナイルに感染したと思われる鳥の死骸は発見されたためで、7匹のうち5匹は Sandy LnとTony Driveで見つかっている。 この地域の住民はウエストナイルウイルスを運ぶ蚊にさされないように、虫除けを利用するように呼びかけている。 ウエストナイルはアメリカでは1999年にNYで感染が始まって依頼徐々に全米に広がったもので、蚊にさされることで人間や動物に感染する。 感染した鳥の死骸が見つかることでエリアを特定できる。 人間が感染した場合、健康な大人のほとんどは症状が現れないが、熱や体の痛みが出るケースがあり、死亡など深刻な被害を受けるのは1%以下。

westnile.jpg

ウエストナイルを広める蚊を発生させないように、庭のたまり水などには気をつけましょう。 キャンプや釣りに行く際には虫除けスプレーなどを忘れずに。


2007年07月13日

サンタクララのテーマパーク「グレイトアメリカ」に今年から追加された波の出るプール、「グレイトバリアリーフ」で昨日4歳の男の子が溺れて死亡する事故があった。 当日は6人のライフガードが監視に当たっていたが、プールは混みあっており、少年が溺れているのにライフガードが気づいたのは、水面に浮いて波に揺られている状態になってからだった。 ライフガードは救命行為を試みたが、少年はすでに目を閉じて震えている状態で、駆けつけた救急隊員が救命措置をとりながら、カイザーホスピタルに搬送したが病院で少年の死亡が確認された。 波の出るプールは深いところで水深が6フィートあるが少年が溺れたのは2フィートの深さのところだった。 グレートアメリカでの死亡事故は1999年に12歳の少年が落下型アトラクションのドロップゾーンから転落死していらい始めて。 

悲しい事故ですが、4歳の子供がプールで溺れたらライフガードが6人いたとか言う以前に親が絶対目を放しちゃいけませんよね。


2007年07月13日

サンタクララのテーマパーク「グレイトアメリカ」に今年から追加された波の出るプール、「グレイトバリアリーフ」で昨日4歳の男の子が溺れて死亡する事故があった。 当日は6人のライフガードが監視に当たっていたが、プールは混みあっており、少年が溺れているのにライフガードが気づいたのは、水面に浮いて波に揺られている状態になってからだった。 ライフガードは救命行為を試みたが、少年はすでに目を閉じて震えている状態で、駆けつけた救急隊員が救命措置をとりながら、カイザーホスピタルに搬送したが病院で少年の死亡が確認された。 波の出るプールは深いところで水深が6フィートあるが少年が溺れたのは2フィートの深さのところだった。 グレートアメリカでの死亡事故は1999年に12歳の少年が落下型アトラクションのドロップゾーンから転落死していらい始めて。 

悲しい事故ですが、4歳の子供がプールで溺れたらライフガードが6人いたとか言う以前に親が絶対目を放しちゃいけませんよね。


2007年07月12日

毎年恒例のサンフランシスコの第45回ケーブルカー、ベル鳴らしコンテスト Cable Car Bell Ringing Contest が今日サンフランシスコのユニオンスクエアで開催される。 このイベントは現職の車掌と運転手がペアになり、ケーブルカーの音の大きさや美しさを競うもの。

http://www.cablecarmuseum.org/ringers.html

面白いコンテストがあるんですね。 しかも第45回とは随分歴史のあるコンテストのようで。 コンテストには各メディアの代表者が参加するチャリティー部門もあるそうです。


2007年07月12日

毎年恒例のサンフランシスコの第45回ケーブルカー、ベル鳴らしコンテスト Cable Car Bell Ringing Contest が今日サンフランシスコのユニオンスクエアで開催される。 このイベントは現職の車掌と運転手がペアになり、ケーブルカーの音の大きさや美しさを競うもの。

http://www.cablecarmuseum.org/ringers.html

面白いコンテストがあるんですね。 しかも第45回とは随分歴史のあるコンテストのようで。 コンテストには各メディアの代表者が参加するチャリティー部門もあるそうです。


2007年07月12日

6月25日にスダンフォード大に近いパラボラアンテナの設置された付近の草原170エーカーを燃やした火事で、マッチで遊んでいて火災を発生させた子供二人が警察から地区検事オフィスにその処分がゆだねられる事になった。 二人は火災発生後、事情を聞いた親に連れられて出頭したもので、十分に反省している様子だが実際に犯罪行為として処分されるかどうかはサンタクララ地区検事オフィスの少年犯罪担当の検察官にゆだねられる事となった。 子供の性別、名前や年齢は発表されていない。

子供を引き連れて警察に出頭した親にとっては勇気のいる行動でしたね。 出火当時、近くにいた通行人の助けを借りて自力で消火しようとしていたそうですから、放っておいてもいずれ捕まったでしょうが。 ま、反省して自首すれば全てが許される分けではないのも事実。 


2007年07月12日

6月25日にスダンフォード大に近いパラボラアンテナの設置された付近の草原170エーカーを燃やした火事で、マッチで遊んでいて火災を発生させた子供二人が警察から地区検事オフィスにその処分がゆだねられる事になった。 二人は火災発生後、事情を聞いた親に連れられて出頭したもので、十分に反省している様子だが実際に犯罪行為として処分されるかどうかはサンタクララ地区検事オフィスの少年犯罪担当の検察官にゆだねられる事となった。 子供の性別、名前や年齢は発表されていない。

子供を引き連れて警察に出頭した親にとっては勇気のいる行動でしたね。 出火当時、近くにいた通行人の助けを借りて自力で消火しようとしていたそうですから、放っておいてもいずれ捕まったでしょうが。 ま、反省して自首すれば全てが許される分けではないのも事実。 


2007年07月12日

ヒューレッドパッカード社が有名なガレージから出た後始めて購入した自社ビルとして有名なパロアルトのビルをGoogleがリース契約したことが分かった。 このビルはHPからスピンアウトしたアジレント・テクノロジー社の本社としても利用されていた歴史がある。

あっちもグーグル、こっちもグーグルでグーグルキャンパスもシスコ村やアップルのように広がっていますねー。 リース契約の金額は公表されていないものの、市場に出ていた時の価格は、$3.50/sqft だったそうです。 11エーカーだと年間 約950万ドル。


2007年07月12日

ヒューレッドパッカード社が有名なガレージから出た後始めて購入した自社ビルとして有名なパロアルトのビルをGoogleがリース契約したことが分かった。 このビルはHPからスピンアウトしたアジレント・テクノロジー社の本社としても利用されていた歴史がある。

あっちもグーグル、こっちもグーグルでグーグルキャンパスもシスコ村やアップルのように広がっていますねー。 リース契約の金額は公表されていないものの、市場に出ていた時の価格は、$3.50/sqft だったそうです。 11エーカーだと年間 約950万ドル。


2007年07月11日

accord.jpg
小林先生が愛車を手放されるそうです。 なんと一年落ちで走行距離がたったの17,500マイル。
このへんで、低走行距離で程度の良い中古車を探すのって難しいですよね。
しかも、ご制約時には無料尿検査がついてくるそうです(希望者のみ) (笑
これはお得ですね~。

スペック、連絡先はこちら

* Immobilizer anti-theft system
* 166-hp, 2.4-liter, 16-valve DOHC i-VTEC 4-cylinder engine
* 5-speed automatic transmission
* Power-assisted ventilated front disc/solid rear disc brakes
* Front side airbags with passenger-side Occupant Position Detection System (OPDS)
* Side curtain airbags
* Anti-lock braking system (ABS)
* Electronic Brake Distribution (EBD)
* 16" alloy wheels
* Air conditioning with air-filtration system
* Cruise control
* Tilt and telescopic steering column
* Illuminated steering wheel-mounted cruise/audio controls
* Carbon-fiber-look interior accents
* 120-watt AM/FM/6 disc in-dash CD changer audio system with 6 speakers

連絡先: accord2006sales@gmail.com(日本語可)

ところで、この売りますページ、見やすくていいですね。
お問い合わせは:
MediaCraft Labs まで


2007年07月11日

accord.jpg
小林先生が愛車を手放されるそうです。 なんと一年落ちで走行距離がたったの17,500マイル。
このへんで、低走行距離で程度の良い中古車を探すのって難しいですよね。
しかも、ご制約時には無料尿検査がついてくるそうです(希望者のみ) (笑
これはお得ですね~。

スペック、連絡先はこちら

* Immobilizer anti-theft system
* 166-hp, 2.4-liter, 16-valve DOHC i-VTEC 4-cylinder engine
* 5-speed automatic transmission
* Power-assisted ventilated front disc/solid rear disc brakes
* Front side airbags with passenger-side Occupant Position Detection System (OPDS)
* Side curtain airbags
* Anti-lock braking system (ABS)
* Electronic Brake Distribution (EBD)
* 16" alloy wheels
* Air conditioning with air-filtration system
* Cruise control
* Tilt and telescopic steering column
* Illuminated steering wheel-mounted cruise/audio controls
* Carbon-fiber-look interior accents
* 120-watt AM/FM/6 disc in-dash CD changer audio system with 6 speakers

連絡先: accord2006sales@gmail.com(日本語可)

ところで、この売りますページ、見やすくていいですね。
お問い合わせは:
MediaCraft Labs まで


2007年07月11日

FremontのAmerican Animal Care Centerが預かっていた生後4ヶ月のミニチュアブルドッグが飼い主を名乗った男に引き取られ行方不明となっている。 本来の飼い主が引き取りに現われたところ、すでに同名の飼い主と名乗る男が引き取りに来ていた事が分かり飼い主が警察に捜査を依頼したもの。 飼い主は他人に引き取りを依頼した覚えはなく、監視カメラのテープに残されていた男にも見覚えが無いという。 警察ではビデオカメラの映像を公開し、一般からの情報を求めている。

犬の名前も飼い主の名前も知っていて、そこに預けられていることも分かっていたのなら、飼い主の周辺の人物の犯行っぽいですが。 飼い主はこのわんちゃんに ring bearerをさせて結婚式を挙げる予定だったのですが、犬が見つかるまで結婚式は延期だそうです。

ビデオの映像はこちらでみることができます。

Dognapping delays wedding plan
TAKEN FROM KENNEL : WHEN OWNERS WERE OUT OF TOWN, SOMEONE ELSE CLAIMED THEIR BULLDOG
By Linda Goldston
Mercury News
Article Launched: 07/11/2007 01:30:58 AM PDT


2007年07月11日

FremontのAmerican Animal Care Centerが預かっていた生後4ヶ月のミニチュアブルドッグが飼い主を名乗った男に引き取られ行方不明となっている。 本来の飼い主が引き取りに現われたところ、すでに同名の飼い主と名乗る男が引き取りに来ていた事が分かり飼い主が警察に捜査を依頼したもの。 飼い主は他人に引き取りを依頼した覚えはなく、監視カメラのテープに残されていた男にも見覚えが無いという。 警察ではビデオカメラの映像を公開し、一般からの情報を求めている。

犬の名前も飼い主の名前も知っていて、そこに預けられていることも分かっていたのなら、飼い主の周辺の人物の犯行っぽいですが。 飼い主はこのわんちゃんに ring bearerをさせて結婚式を挙げる予定だったのですが、犬が見つかるまで結婚式は延期だそうです。

ビデオの映像はこちらでみることができます。

Dognapping delays wedding plan
TAKEN FROM KENNEL : WHEN OWNERS WERE OUT OF TOWN, SOMEONE ELSE CLAIMED THEIR BULLDOG
By Linda Goldston
Mercury News
Article Launched: 07/11/2007 01:30:58 AM PDT


2007年07月11日

サンフランシスコのAT&Tパークで昨夜行われたオールスター戦で、マリナーズのイチロー選手は球宴史上初となるInside Park Homer、ランニング本塁打を放ち東洋人として始めてオールスター戦のMVPに選ばれた。

映像はこちら:

すっげー。 


2007年07月11日

サンフランシスコのAT&Tパークで昨夜行われたオールスター戦で、マリナーズのイチロー選手は球宴史上初となるInside Park Homer、ランニング本塁打を放ち東洋人として始めてオールスター戦のMVPに選ばれた。

映像はこちら:

すっげー。 


2007年07月11日

火曜日のサウスベイは久しぶりにどんより曇って肌寒い一日となりました。 明け方には雨もパラつきましたが、今朝は朝から晴天。 しかし今晩もまた曇り空となる予定。

夏の間は雨が降らないので、「濡れては困るものは外に出しっぱなしにしない」という当たり前のことをつい忘れがちです。 今朝も車のフロントガラスに雨粒のあとが残っているのが不思議でした。


2007年07月11日

火曜日のサウスベイは久しぶりにどんより曇って肌寒い一日となりました。 明け方には雨もパラつきましたが、今朝は朝から晴天。 しかし今晩もまた曇り空となる予定。

夏の間は雨が降らないので、「濡れては困るものは外に出しっぱなしにしない」という当たり前のことをつい忘れがちです。 今朝も車のフロントガラスに雨粒のあとが残っているのが不思議でした。


2007年07月11日

うちのiPhoneちゃんは今のところお利口さんなのですが、知り合いのがフリーズしたようなので、フリーズ時の復旧方法についてちょっと調べてみました。

1. アプリケーションがフリーズしている場合
HOME(下真ん中の丸いボタン)5秒押しで、現在フリーズしているアプリケーションを終了してHOME画面に戻ります。 これでも駄目な場合は2へ

2. ソフトリセット
SLEEPボタン5秒押しで、一旦完全に電源を切ったあと、電源を再投入します。
これでも駄目な場合は3へ

3. 強制再起動
SLEEPボタンとHOMEボタンの同時押し10秒で、OSを強制修了し電源を落とします。 その後再起動(データは失われません)。

こんなの取り説に書いてねージャン。 でも、検索してみると結構 Freeze に遭遇している人は多いようです。 まWinCEほどではないにせよ、PCのOSを流用している以上、たまにフリーズ再起動はお約束ってことで。 


2007年07月11日

うちのiPhoneちゃんは今のところお利口さんなのですが、知り合いのがフリーズしたようなので、フリーズ時の復旧方法についてちょっと調べてみました。

1. アプリケーションがフリーズしている場合
HOME(下真ん中の丸いボタン)5秒押しで、現在フリーズしているアプリケーションを終了してHOME画面に戻ります。 これでも駄目な場合は2へ

2. ソフトリセット
SLEEPボタン5秒押しで、一旦完全に電源を切ったあと、電源を再投入します。
これでも駄目な場合は3へ

3. 強制再起動
SLEEPボタンとHOMEボタンの同時押し10秒で、OSを強制修了し電源を落とします。 その後再起動(データは失われません)。

こんなの取り説に書いてねージャン。 でも、検索してみると結構 Freeze に遭遇している人は多いようです。 まWinCEほどではないにせよ、PCのOSを流用している以上、たまにフリーズ再起動はお約束ってことで。 


2007年07月10日

サンノゼを中心とするサウスベイの首都エリアがボランティアに携わる人の率でサンフランシスコ、サンディエゴに続き州3位にランクされた。 統計では、約4人に一人がコミュニティサービスなどのボランティア活動に関わっていて、毎年9億8百万ドル相当の労働力がボランティアによってまかなわれている。 全米の都市を対象にしたこの調査では50位以内にカリフォルニアから6つの都市がランクインし、サンフランシスコは、ボランティア率が29.6%で23位、サンディエゴは29.2% で25位、サンノゼは27.4%で32位だった。 最もボランティア率が高かったのは、ミネアポリスーセントポール地区で40.5%の人がボランティア活動を行っていた。

大企業の重役なども率先してボランティアをやりますから、ボランティア活動はソーシャルネットワーキングの場としても有効で、普段は出会えないような人と知り合うために参加するといった人も多いようです。


2007年07月10日

サンノゼを中心とするサウスベイの首都エリアがボランティアに携わる人の率でサンフランシスコ、サンディエゴに続き州3位にランクされた。 統計では、約4人に一人がコミュニティサービスなどのボランティア活動に関わっていて、毎年9億8百万ドル相当の労働力がボランティアによってまかなわれている。 全米の都市を対象にしたこの調査では50位以内にカリフォルニアから6つの都市がランクインし、サンフランシスコは、ボランティア率が29.6%で23位、サンディエゴは29.2% で25位、サンノゼは27.4%で32位だった。 最もボランティア率が高かったのは、ミネアポリスーセントポール地区で40.5%の人がボランティア活動を行っていた。

大企業の重役なども率先してボランティアをやりますから、ボランティア活動はソーシャルネットワーキングの場としても有効で、普段は出会えないような人と知り合うために参加するといった人も多いようです。


2007年07月10日

月曜と火曜に雨を伴わない雷がおきる確立が10%と予測されていたため、雷による山火事、草原火災が心配されている。


2007年07月10日

月曜と火曜に雨を伴わない雷がおきる確立が10%と予測されていたため、雷による山火事、草原火災が心配されている。


2007年07月10日

カリフォルニア州の人種別人口分布を調べる統計で、このまま行くと2042年にはカリフォルニア州全体の人口の過半数をラティノ系市民が占めることになることが発表された。 予測では2050年にはカリフォルニア州全体で白人が26%、ラティノが52%となり、アジア系の多いサンタクララカウンティでも、2020年にはラティノがアジア系を追い抜き、2040年には白人も抜き、最多数を占めることになる。 

20070710_092227_POPULATION-Latino-071007.jpg

Education key to Latino majority
STRENGTH IN NUMBERS BY 2042 WON'T ENSURE SUCCESS, EXPERTS SAY
By Mike Swift
Mercury News

ラティノ系の人口増加の勢いが強いといっても、移民が増えるのではなく出生率が高いのが主な理由だそうで、ということはラティノ「系」とはいっても、アメリカで生まれたアメリカ人です。 この逆転現象がおきる事は以前から予測されていて、非白人が働いてリタイヤした白人の年金を補うとか、政治家と現場の人種構成比が違いすぎるとか色々変換期には問題もでてきそうです。


2007年07月10日

カリフォルニア州の人種別人口分布を調べる統計で、このまま行くと2042年にはカリフォルニア州全体の人口の過半数をラティノ系市民が占めることになることが発表された。 予測では2050年にはカリフォルニア州全体で白人が26%、ラティノが52%となり、アジア系の多いサンタクララカウンティでも、2020年にはラティノがアジア系を追い抜き、2040年には白人も抜き、最多数を占めることになる。 

20070710_092227_POPULATION-Latino-071007.jpg

Education key to Latino majority
STRENGTH IN NUMBERS BY 2042 WON'T ENSURE SUCCESS, EXPERTS SAY
By Mike Swift
Mercury News

ラティノ系の人口増加の勢いが強いといっても、移民が増えるのではなく出生率が高いのが主な理由だそうで、ということはラティノ「系」とはいっても、アメリカで生まれたアメリカ人です。 この逆転現象がおきる事は以前から予測されていて、非白人が働いてリタイヤした白人の年金を補うとか、政治家と現場の人種構成比が違いすぎるとか色々変換期には問題もでてきそうです。


2007年07月09日

先週後半からベイエリアの医療機関で使用される輸血用の血液が底をついた状態が続いており、危機的な状態となっている。 レッドクロスは輸血用の血液が足りずに急病人が命を落とすような事が無いよう、広く市民に献血を呼びかけている。 血液が足りないのは全ての血液型だが、緊急時にどんな血液型にも輸血が可能なOマイナスの血液型の人には特に献血をお願いしたいとのこと。
献血の場所、方法についてはこちら:https://www.beadonor.com/

学校が夏休みに入るこの時期はいつも血液が足りなくなるそうですが、今回はとくに危険な状態だそうです。 サンノゼだと、2731 North First Street に献血センターがあります。

ところで、この記事で始めて知ったのですが、Oのマイナスの人って誰にでも輸血できるんですか? で、緊急時に患者の血液型がわからない時はとりあえずOマイナスを輸血するなんて書いてありますね。

According to the Red Cross, type O-negative blood is often used in critical situations when there is insufficient time to determine a patients' own blood type without an increased risk of loss of life.


2007年07月09日

先週後半からベイエリアの医療機関で使用される輸血用の血液が底をついた状態が続いており、危機的な状態となっている。 レッドクロスは輸血用の血液が足りずに急病人が命を落とすような事が無いよう、広く市民に献血を呼びかけている。 血液が足りないのは全ての血液型だが、緊急時にどんな血液型にも輸血が可能なOマイナスの血液型の人には特に献血をお願いしたいとのこと。
献血の場所、方法についてはこちら:https://www.beadonor.com/

学校が夏休みに入るこの時期はいつも血液が足りなくなるそうですが、今回はとくに危険な状態だそうです。 サンノゼだと、2731 North First Street に献血センターがあります。

ところで、この記事で始めて知ったのですが、Oのマイナスの人って誰にでも輸血できるんですか? で、緊急時に患者の血液型がわからない時はとりあえずOマイナスを輸血するなんて書いてありますね。

According to the Red Cross, type O-negative blood is often used in critical situations when there is insufficient time to determine a patients' own blood type without an increased risk of loss of life.


2007年07月09日

給与交渉が決裂したオレンジカウンティのバス運転手の労働組合が土曜日からストライキを決行し公共の交通に大きな混乱を招いている。 バスの利用者の約7割は代替の交通手段がなく、半数は年収が2万2千ドル未満の世帯とあり、ストが月曜に突入した今日、多くの出勤の足が奪われることになりそうだ。 バスは現在、外部の業者を利用し30%の路線で短縮ダイヤで稼動している状態で、カウンティ内のディズニーランドリゾートなどでは車の無い従業員のためにカープールをあっせんするホットラインなどを設けて対応している。

子供の頃、バスのストは歩いて駅まで行ったり学校が休みになったりと、非日常的なイベントでバス停に「スト決行」なんて張り紙が張ってあると妙にワクワクしたのを思い出します。


2007年07月07日

secretary_s.jpgさっそく行ってきたのでレポってみました。
コチラからどうぞ


2007年07月06日

独立記念日の水曜、サンノゼのウォーターテーマパーク、Raging Waterではサンフランシスコとノースベイからやってきた、二組の対立するギャンググループが波のプールや駐車場で乱闘騒ぎを起こし、一時混乱状態となり警察が出動して逮捕者がでる騒ぎとなった。

プールで喧嘩なんて迷惑だけど可愛らしいチンピラですね。 もともと果たし状を送りつけて場所をプールに指定したのか、独立記念日だから「今日はアチーしみんなでプールでもいくべー」と言って出かけてみたらばったりライバルグループに出会ってしまったのか。


2007年07月06日

パロアルトで毎年独立記念日に開催されているChili Cook-offで毎年出場している常連チームで、今年の優勝チームの一人、Curtis Bergerさん(43)がイベントの直後に片づけをしている際に心臓発作で倒れ、救命行為もむなしく運ばれたスタンフォード病院で死亡が確認された。


2007年07月06日

今年の独立記念日の一斉取締りでは29件の飲酒運転が検挙された。 昨年はホリデーが週末にかかっていたため、4日間にわたる取締りで105件だったが、今年は二日間で29件だった。 飲酒運転による死亡事故はゼロ件、怪我は7件。

天気がよかったので、そこらじゅうの公園やバックヤードでBBQやピクニックをやっていましたね。 あの人たちの内かなりの割合で運転して帰るわけですから恐ろしい。


2007年07月06日

kwike2.jpg

kwikimart.jpg

人気アニメ番組「The Simpsons」の中でApuが経営するコンビニエンスストア、Kwik-E-Martがマウンテンビューに登場した。 これは今月公開されるシンプソンズの初映画化にあわせたキャンペーンで全国のセブンイレブンの中から選ばれた店舗が一ヶ月間だけ、Kwik-E-Martとして営業するもの。 お店には、シンプソンズのコスプレをした店員がいる他、「Thank you, come again」と挨拶する店長のApuもいる。 このほか期間中店舗では、アニメに登場する、「Buzz Cola」「Krusty O's」、Bartが愛読するコミック「Radioactive Man」等の限定アイテムも販売される。

Kwik-E-Martマウンテンビュー店の場所は:

kwik_map.jpg
1380 Pear Avenue

グーグルやマイクロソフトのキャンパスのそばですね。 これはファンなら行かねば。 できればDuff Beerも販売して欲しかったところです。


2007年07月05日

ナショナルウェザーサービスはベイエリアの内陸のエリアで今日、今年最高の気温を予測している。 本日の予想最高気温はモントレーカウンティの一部で110度、イーストベイとナパで105から110度となっている。 シリコンバレーのあるサウスベイでは昨日に引き続き、最高気温が89度で少し風のある過ごしやすい天気が予報されている。

公園の木陰でピクニックをしていた人には過ごしやすいお天気だったかもしれませんが、灼熱の太陽の下、引越し作業を行っていた編集長には暑すぎでした。 水、ジュース、ビールととにかく水分ばかり補給している一日でした。


2007年07月05日

20070704_010054_webhotdog3_VIEWER.jpg
昨日行われたNathan'sのホットドッグ大食いコンテストで、サンノゼ出身の学生、ジョーイ・チェスナットさんが12分間で66本のホットドッグを完食し、大会7連覇を目指していた日本の小林尊さんを破り新チャンピオンに輝いた。 小林さんは最後まで1本差程度で追い上げていたが、終了直前に口に詰め込んだホットドッグを戻してしまい、審査の結果63本完食となり2位となった。

競技の様子はこちら

小林さんは、顎関節症で指二本分くらいしか口を開けることが出来ないので、今回は出場を断念と聞いていましたが、怪我を押しての出場で自己記録を破り2位ならたいしたもんです。 しかし新チャンピオンチェスナッツ君も凄い勢いですね。 まだまだいけそう。 時間無制限にして何本食うのかみてみたい気もします。


2007年07月05日

2004年に計画が発表されてから、なかなか前へ進まなかったオークランド動物園のパンダ輸入計画が大きな一歩を踏みだした。 動物園は近日中に百万ドルをかけたパンダ舎の建設許可を入手し工事に着手すると発表。 パンダを飼育するための設備は中国からパンダを輸入するための大きな条件の一つとなっている。 工事が順調に進み、アメリカと中国からパンダ輸入が承認されれば、早ければ一年半でパンダの飼育を始めることが可能だという。

ジャイアントパンダ2匹を飼育・展示するそうで、成功すれば西海岸ではサンディエゴ以北では初めてになるのかな? 熊なら沢山いるんだから、白黒にペイントしちゃえばいいのにね。


2007年07月03日

もう昨晩あたりから方々でパンパンやってますが、メインは明日の独立記念日ですね。 サンタクララのセントラルパークなどは規模が大きいですが、大小それぞれ同時多発的にあがるので、高台からバレー全体を見下ろすのもオツらしいです。

Fireworks and festivals for the Fourth


2007年07月03日

オークランド市は毎年恒例となっているジャックロンドンスクエアで行われる独立記念日の花火を中止することを決定した。 また、メンドッシーノでも住民からの騒音の苦情などを理由に、Gualala Point Islandでの花火を中止することを発表。


2007年07月03日

昨日午後4時過ぎにHayward駅付近で起きた火事により、BARTは一時運行を見合わせ、その後も上下線とも20分から40分遅れての運行を続けていたが、通常通りの運行が再開された。 この火災による乗客乗員への被害は無かった。

あちこちで火事が起きているなか、明日は独立記念日で一部のカウンティと市で花火が解禁されます。 くれぐれも火の元には注意しましょう。


2007年07月03日

警察は昨日午後5時頃、Petaluma の Southpoint Blvdに近い線路を酔っ払って全裸で歩いていた24歳の男を、露出、不法侵入、公務執行妨害、及び子供を不快にさせた罪で逮捕した。 男はナパ在住の Lopez Llamas(24)で、公衆の面前で全裸で自慰行為などおを行っているのを目撃した近所の住民が警察に通報したもの。

タダでさえヘンな輩が多いのに、暑くなってくると一層増えますねー。


2007年07月03日

フリーモントのガソリンスタンドに3人組の男が訪れ、店員に暴行しコンドーム一箱を奪う強盗事件があった。 当初、3人組の一人がコンドーム1ケースを購入しようとしたところ、値段が高いとして値切りはじめた。 そこへ、ドリンクコーナーにいた他の男が現われ、手に持っていた栄養ドリンクを店員の顔に投げつけ、コンドーム一箱を奪って逃走した。 犯人の行方を追っていた警察は犯人たちが逃走に使用した車が乗り捨てられているのを発見、所有者に連絡を取ったところ、所有者の女性は3人組をガソリンスタンドまで送ったことは認めたものの、3人の素性は知らないと証言しているという。

なんだか分かりやすい図式ですねー。 精力ドリンクとコンドームを買うためにスタンドまで3人組を送り届けた女性。 コンドームが高すぎて買えないので、ブチキレて強奪。 
「あんた、ちゃんとアレつけてよね」
「持ってねーよ」
「そこのスタンドで買ってきなさいよ」
「金ねーよ」
「なんとかしなさいよ」
「しょうがねーなー」


2007年07月03日

毎年独立記念日にニューヨークで開催されているNathan'sのホットドッグ大食いコンテストだが、現在6連覇中のチャンピオンで優勝候補だったプリンス小林が顎関節症のため欠場、予選で小林の記録を破ったサンノゼのジョーイ・チェスナッツが初のチャンピオンになる可能性が強くなってきた。 決戦は明日!

うーん。 タノシミにしていたのにこれは残念。 こうなったら地元のジョーイ君を応援しますか。 日本からは他にこないのかな。


2007年07月02日

%E4%BC%91%E5%88%8A%E9%B3%A5.jpg
アメリカの引越しは何かと予定通りにすすまないのが標準なのですが:

・トラックを予約した時間に引き取りに行ったのにU-HAULにトラックが一台も無い
・7月1日切り替え予定の電話&DSLが引越し元で2日早く切断される。 引越し先ではすぐには使えない
・2時に約束した某中国系引越し屋が5時に現れた上にミニマム2時間半とか訳ワカランことをゴネ始めたので帰ってもらう
・新聞が届かない

これ、普通です。 想定範囲内だから慌てない。


2007年07月01日

やっとこ引っ越し先で、家具を整理するより、ダンボールを開けるより先にネット環境を作ってインターネットに接続し、iPhoneをアクティベート。 人によってはこのアクティベートが難航して、古い携帯がディスコネクトされたまま、iPhoneがいつまでたっても使えず、電話が無いのでカスタマサポートにも電話できず・・・。 なんていう悲惨なケースも多いとか。

私の場合はもともとCingularなので、機種変更とサービス追加(iPhone プラン$20/mo)だけで番号もそのまま。 申し込み後10分くらいでアクティベートされました。

iPhone は起動するととにかく、「まずはiTunesにつないでアクティベート、話はそれからだ」という画面がでるだけでアクティベートが完了しないと、iPod も YouTube も GoogleMap もその他な~んも使えない。 これじゃ、まるで超セクシーなギャルとラブホまで行ったのに、「コンドーム買ってくるまでお預けよ」といわれた状態。 一緒に並んでかったA君はこの状態でもう三日目だそうなので、いつ暴発するか心配です。

な~んて人のことを笑っていたら、昨晩から電話機能が使えなくなってしまいました。 ネットはバッチリ家のWiFiにつながっているので、他の機能は問題ないのですが携帯電話として使用できません。 「ま、これだけいろいろできるんだから、電話機能くらい我慢するか」とも思ったのですが、前の携帯はもう使えないので携帯無しはちょっと不便。

てなわけで、カスタマーサポートに電話すると、噂気にいたとおりの待ち時間です。 iPhone購入のために並ぶのなら6時間でも待ちますが、カスタマーサポートの保留の音楽を聴きながら電話が通じるのを待つ1時間の長いこと。 結局、AT&Tからアップルにたらいまわしされ、アップルの担当者にやっと通じたと思ったら、電源再起動で直りました。 よかったよかった。

他にもiPhone買って、トラぶってこまっている人のために Tips:

・アクティベーションはオンラインより、電話のほうが確実らしい。 つながるまで時間かかるけど。 電話によるアクティベーションその他カスタマサポート:1-877-800-3701 ・iPhoneのテクニカルサポート(どこでも番号が見つからなかったけど、AT&Tのお姉ちゃんに教えてもらった):1-866-801-3600 ・一度アクティベートしたのに、No Serviceになっちゃったら:とりあえず本体再起動