« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »
2007年11月30日
すいへーりーべーぼくのふね
娘がサイエンスのテストで周期表を暗記するので手伝って欲しいという。 前回のテストで、「すいへいりーべーぼくのふね」を教えてあげたらとても覚えやすかったので、その後も教えて欲しいというのだが、すっかり忘れてしまって思い出せずネットで検索。 続きは Na Mg Al Si P S Cl Ar K Ca Sc Ti V Cr と続くのだが、覚え方にも色々あって
「なあ、曲がるシップス、クラークか、スコッチびっくり」とか、
「名前があーるシップス「クリーンエアー」」、
「なんか臭くて鼻曲がる。湿布のスッパイにおいでクラッときたのである。」なんてのも。
日本語は便利だなーと思いつつ、英語人もやるのかなと不思議に思い、how to memorize periodic table で検索してみたら、こんなのありました。 どこでもやることは一緒ですね。
Hi! He Lies Because Boron CanNot Oxide Fluoride
H He Li Be Bo C N O F
New Nation Might --- Sign Peace Security Clause
Ne Na Mg Al Si P S Cl
A King Can
Ar K Ca
でも、やっぱり日本語のほうが優秀かな。 英語だと数字の暗記が難しいですよね。 他の言語ではどうなんだろ?
この記事のURL
2007年11月30日
ロスガトスの教会などに差別的落書き
ロスガトス警察では、土曜日の夜間に市内の2箇所の教会と薬局に差別的な内容を含むヘイトメッセージの落書きをした犯人を捜している。 落書きには、"Jesus is gay" "die God"といったゲイ差別のものから、逆卍いわゆる鉤十字のマークにSatanをミススペルしたと思われるSaitanの文字などが含まれていた。 警察では犯人は地元に住む住人である可能性が高いとして捜査を続けている。
この記事のURL
2007年11月30日
全米公立高校ベスト100にサウスベイから7校
US News&World Reportが発表した全米の公立高校ランキングにサウスベイから7校がランクインし、サンタクルーズのチャータースクール、Pacific Collegiate 高校は2位に選ばれた。 このランキングは毎年ニュースウィークが5月に発表する高校ランキングが単純に上級クラス(Advanced Placement)の生徒数で比較しているのと異なり、各学校が生徒の成績をどれだけ向上させているか、低所得層の生徒の成績も上がっているかなどの要素も取り入れており、より学校そのものの教育姿勢を評価するランキングとなっている。 2位に選ばれたサンタクルーズのPacific Collegiateは、入学試験がなく生徒を抽選で選ぶチャータースクールだが、APIでも902/1000という高スコアを出しているが、ニュースウィークのランキングでは対象校から外されていた。
その他地元校の順位は以下の通り:
2位 Pacific Collegiate Santa Cruz
49位 Mission San Jose Fremont
59位 Monta Vista Cupertino
66位 Gunn Palo Alto
72位 Saratoga Saratoga
73位 Lynbrook San Jose
ちなみに一位はバージニア州のThomas Jefferson High Schoolでした。
全米ランキングはこちら:
85位 Palo Alto Palo Alto
1位は
モンタビスタ高校が59位で、ガン高校が66位、アメリカは広いですね。 同じスケールで日本の有名校を比較してみるとどんな順位になるのか興味があります。
この記事のURL
2007年11月30日
燃料流出後初めて桟橋での釣りが解禁に
SF湾でのタンカー事故による燃料流出があってから初めて、サンフランシスコ、ハーフムーンベイ、ボッデガベイの桟橋での釣りが解禁された。 解禁にあたり、ダンジネスクラブ、ロッククラブ、スズキ、ニシン、ムール貝などのサンプルが解剖検査され毒性のある成分が含まれていないことが確認された。 解禁の発表が午後3時半と遅かったため、この知らせを待っていた地元の漁師達は陸で静かに漁解禁を祝った。
5万8千ガロンのうち、どれくらいの量を吸い上げたのかしりませんが、自然の洗浄能力は凄いですね。 ま、太平洋のでかさから考えたら雨粒一滴にも満たない量だったのかもしれませんが。
この記事のURL
2007年11月30日
カリブ海で地震、カリフォルニアでも観測
カリブ海に浮かぶマルティニク島付近で29日の午後3時過ぎにマグニチュード7.4の地震が発生した。 米地質調査所はカリフォルニア州でもこの地震を観測、当初は州内を震源とするものと見られたが、マルティニクの地震であることが判明した。 マルティニク島この地震で島内の家屋や道路が破壊されている。
カリブといったら随分遠くですが、深い地層でつながっているのでしょうか? 不思議ですね。
この記事のURL
2007年11月30日
事故処理中のCHPオフィサーが跳ねら重症
昨日のHighway87南車線の事故で現場で処理にあたっていたCHPのオフィサーが事故に巻き込まれて重症を追う事故があった。 事故がおきたのは、最初の玉突き事故現場の処理を終え、故障車を牽引したあと、封鎖していた交通を再開しようと片付けていたオフィサーで、Capitol Expresswayから進入してきた乗用車が、現場に停車していたパトカーに突っ込み、勢いで回転した無人のパトカーに跳ねられたもの。 現場では発炎筒などで事故処理中であることを示していたが、車両はこれに気づかず進入してきた模様。
高速道路の事故現場などで処理をするのは命がけですね。 みなさんも発炎筒をみたらまず減速で。
この記事のURL
2007年11月29日
サンディエゴ動物園で産まれたパンダ、名前は「珍珍」
サンディエゴ動物園で産まれたパンダの赤ちゃんの名前がインターネットの投票の結果、「珍珍(Zhen Zhen)」に決まった。 他の最終候補には、麗華や明珠、小麗などの中国名が残っていた。 珍珍は中国語で貴重な、大事なといった意味がありシェンシェンと発音。
生シェンシェンが見れるPanda Camはこちら
シェンシェンなんですね。 あーよかった。 日本人としては呼びにくい名前になってしまったのかと思いました。
この記事のURL
2007年11月29日
不明な流れ弾にあたり学校で小学生が怪我
San PabloのDover小学校で水曜の午後、不明な場所から発砲された銃弾が6歳女児の腹部に当たり軽症を負う事件があった。 銃弾は学校から離れた場所から空に向けて発砲されたものが、降下してきたとこと見られ女児は軽い怪我で済んだ。 事件のあと学校はロックダウンを行い、警察が周辺地域の聞き込みと捜査を行ったが、発砲の元は見つからず引き続き捜査が続けられている。
軽い怪我で済んでよかったですが、学校で遊んでて銃弾を受けるなんて恐ろしい話です。
この記事のURL
2007年11月29日
クリスマスイルミネーションマップ
Map: 2007 holiday lights around the Bay Area
またまたGoogleMapを使った情報マップです。 地元で毎年クリスマスのイルミネーションが綺麗で名所となっているスポットで、読者が情報を投稿できるようになっています。 クリスマス前の夜にラインティング見物ドライブをする前にチェックしておくと無駄なく回れそうです。
この記事のURL
2007年11月29日
アニソン作曲家、三沢郷さんカリフォルニアの自宅で死去
「サインはV」「アテンションプリーズ」などのテレビドラマや、「デビルマン」「エースをねらえ!」などのテレビアニメの主題歌の作曲を手がけた三沢郷氏がパームスプリングの自宅で食道がんのため20日死去。 79歳。
この記事のURL
2007年11月29日
ジャパンタウン火事で一人死亡を確認
火曜日の夜に起きたジャパンタウンの火災で、12ベッドルームの共同住宅が燃え、12人の住人のうち逃げ遅れた一人の死亡が確認された。 火災にあった家屋はジャパンタウンでも歴史のある建物で1905年に教育施設として建設され、その後は助産師による出産のための施設として多くの日系二世がここで産まれている。 隣には United Methodist Churchがあるが、消防士が散水を行ったため延焼による被害はまぬがれた。
昨日の記事で、Juanさんが不明と書きましたが間違いでした。 Juanさんは無事救出されており、死亡したかたの身元は確認されていません。
この記事のURL
2007年11月29日
Highway87で事故渋滞中
今朝5時半頃、Highway87ののCapitol Expressway付近で複数の乗用車を巻き込む事故があり、この処理のため現在南向きの車線が通行止めとなり朝の通勤車両で渋滞を起こしている。
この記事のURL
2007年11月29日
サンタクララCO、ファストフードのカロリー表示義務付けを検討
サンタクララカウンティのスーパバイザであるLiz Knissは、カウンティ内のファストフードチェインに商品のカロリーを表示することを義務付ける新しい条例を提案する予定だ。 同様の法律は州レベルでも検討されたが、レストラン業界からの反対で成立しなかった。 カロリー表示は消費者の健康を考えてのものだが、義務付けられることによって誤表示による訴訟問題や、一部のレストランに営業上不利益になる可能性があるというのが反対理由。
すでに、大手ではWebサイト上などでカロリーや成分データの開示を行っているところもありますね。 ま、ビッグマックが540Kcalとしって食べるのを止めるような人は最初からマクドナルドに行かないような気もします。 逆に考えるとカロリー表示をしてしまえば、健康な食品を選ぶ判断は消費者に委ねられたわけで、レストラン側がカロリーの心配をしなくても良くなるとも考えられます。
この記事のURL
2007年11月28日
車の個人売買詐欺の手口
マーキュリーニュースの読者相談コーナー、Action Lineに車の個人売買での詐欺の手口が紹介されていました。 昨年、知人が同じようにCraigslistで車を買おうとして詐欺にだまされかけましたが、こちらは車を売り出すが側が狙われるケース。
紹介されていたのはトラックを6500ドルで売りに出していた読者が、購入希望者と1週間に渡り連絡を取っていたところ、購入が決定。 倍額の13000ドルのキャッシャーズチェックを送るのでおつりを振り込んで欲しいという、お釣り詐欺。 相手は、海外出張中のビジネスマンに車の購入、登録と納車などの手続きを任された代理人という設定。 クライアントが諸手続きなど込みこみで宛名が空欄の13000ドルのキャッシャーズチェックをおいていったので、とりあえずあなた宛に送るので、車の代金を引いた残りを振り込んでくれというもの。
こんな手口にひっかかる奴がいるのかと思いますが、おそらく車売りますの広告に手当たり次第コピペメールを送り、100人に一人でもひっかかればきっと十分なのでしょう。
Craigslist には詐欺被害にあわないよう、こんな注意書きが出されています。
http://www.craigslist.org/about/scams.html
・取引は地元の人と、直接会って行いましょう。
・ウエスタンユニオン、Moneygramなどの送金サービスを利用しないこと。 これらの送金サービスを利用するように求められたら、ほぼ間違いなく詐欺です。
・偽のキャッシャーズチェック、マネーオーダーの被害にご注意ください。 銀行で換金できたとしても、後で偽造と分かった場合あなたに責任が追及されます。 換金できたからといって信用できません。
・相手に銀行口座や社会保障番号などを絶対に教えないこと
・直接手渡し出来ない取引や、エスクローサービスを利用する取引は行わない
この記事のURL
2007年11月28日
12歳少女がネットで知り合った男性と性的関係
サラトガの24歳の男性がネットで知り合った少女と性的な関係を持っていたことがわかり逮捕された。 裁判では、当時12歳だった少女が証言台に立ち、お互いに年齢を偽って出会い複数回に渡り性的関係を求められたことを証言した。 男性は少女のFacebook上のホームページに「君が独身なんて信じられない。 一度会いたい」と電話番号を添えて書き込み、連絡してきた少女とデートを繰り返していたもの。 少女はFacebookの14歳未満が利用できない規約を破って年齢をごまかしてアカウントを作成、男性は逆に16歳として登録していた。 少女は男性と交際するようになってすぐに、実際の年齢を明かしたとしているので、少女の証言どおり男性が相手が12歳としって性交を繰り返し、口止めも行っていたとなると78年以下の懲役となる。http://www.mediacraftlabs.com/kidsnet/cat-13/
ネット上で年齢をごまかすことなんて実に簡単というか、個人が特定できる可能性がある誕生日や住所など本当の情報を入力しないように勧められる場合もあるくらいなので、こういったケースでFacebookなどのネットのサービスに管理責任を求めるのは難しいし意味が無いでしょう。 子供にネットを自由に使わせるのであれば、親がしっかり責任をもって監督しなければいけません。 ネットを通じて得られるものも大きいので、単純に利用を制限するのではなく、親が一緒に利用して子供が何をしているのかを常に把握するのが大事です。
子供のネット利用の安全については、別のブログにいろいろとまとめていますので興味のあるかたはどうぞ。
キッズ・オン・ザ・ネット
アメリカの子供達はネット社会とどう向き合っているのか
この記事のURL
2007年11月28日
ジャパンタウンで火事、一人行方不明
昨夜11時頃、サンノゼジャパンタウンのHiro's ゴルフショップに近い一階建てのグループホームをほぼ全焼する火事があり、この家に共同で済んでいた住人の一人行方不明となっている。 この現場に駆けつけた消防は屋内に取り残されていた3人を救出、他に8人が自力で脱出しており、内部に残されている可能性があったが発見できなかった。 今朝から、消火後の現場の捜索が行われる予定。
11/29修正、追記:昨日、Juan Contrerasさんが不明と書きましたが誤報です。 Juanさんは無事避難していることが確認されました。
焼け出された11人にはアメリカンレッドクロスが救援を行っているそうです。 この火事で、隣のアートギャラリーにも損傷があったものの、いまのところ怪我人はないそうです。 師走が近づいてきました。 火の用心、マッチ一本火事の元。
この記事のURL
2007年11月26日
SFベイ燃料流出、被害状況マップ
11月7日に韓国籍のタンカーがベイブリッジの橋脚に衝突して5万8千ガロンの燃料がサンフランシスコ湾に流出した事故で、サンフランシスコ・クロニクル紙がGoogleMapに被害状況をまとめたものがあったので紹介します。
オイルが到着したビーチ、閉鎖が解除になったビーチだけでなく、各所にオーディオクリップやビデオクリップへのリンクも埋め込まれています。 GoogleMapって便利ですね。
■関連記事
2007年11月08日 サンフランシスコ湾で大規模なオイル流出事故
2007年11月09日 SFベイの燃料流出、事故後の対応に問題?
2007年11月14日 SF湾の燃料漏れ、近海のダンジネスクラブに影響
連休明けは新聞社の人も連休モードなのか紙面が薄くあまり興味をそそるニュースが見つからないことが多いです。 といって、昨日までの新聞をさかのぼって捜すのも面倒なので、連動して地方版も手抜き更新になっています。
人ごみや渋滞が苦手なので、毎年サンクスギビングの連休は家で大人しくしていることが多いのですが、今年も四日間まった~り過ごしました。
この記事のURL
2007年11月21日
DON'T GIVE UP VISTA
アップルの新しいWeb広告です。 News.com Engadget.com PCMag.comあたりで目撃されているそうですが、サイト上部の横長のバナー広告と、サイト右部のFlashビデオが連動しているという凝った作り。 内容は・・・下記ビデオをご覧ください。
いくつになってもこういう広告だしちゃうお茶目なところが好き。 ちなみに私のWindowsマシンもいまだにXPです。 多分新しいPCを買うとしても(おそらく次もMacを買いそうですが)、OSはXPを選ぶと思います。 去年買ったカミサンのノートがVistaですが、ちっとも魅力を感じません。 LeopardはiPhoneのクーポンで即効買いましたけどね。
この記事のURL
2007年11月21日
ホリデーレストラン営業情報
(Sushitomiメーリングリストより)
サンノゼ 「ぎょーざの花」は明日は休みです。
すしとみは明日と金曜日のランチがお休みです。
サンノゼ 「とみすし」、「スシマル」 「炭屋」、ミルピータス 「すしまる」「まるいち」、マウンテンビュー「まるいち」はすべて明日は休み、金曜日は通常通り営業いたします。
この記事のURL
2007年11月21日
グーグルマップを微調整
新聞で紹介されていたのですが、グーグルマップで住所を検索した結果表示されるマーカーの位置をユーザが微調整できるようになったそうです。
あれって、「このストリートは100番から始まって次の通りが200番だから、150番はこのへんでしょう」なんて感じでマーカーをおいているので、実際の家の場所とは微妙にずれてしまうことがあります。 初めて家に来る人などには、「グーグルマップでみると、T字路の先に見えるけど、実は手前だからね」なんて注意しないと迷ってしまう原因になることも。
これについて、グーグルはグーグルのアカウントを持っているユーザであれば、マーカーを移動して微調整を行うことができるようにしたそうです。 住所を検索した後に表示される吹き出しの中の、Editをクリックし、Move Marker とするとマーカーをドラッグできます。
家の正確な位置を確認するには、航空写真と地図が両方表示されるHybridモードにすると便利です。 この地図修正機能、いまのところ対応しているのは、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドだけだそうです。
編集長の現住所はピッタンコの場所にマーカーがでるので、ズレのあった旧住所でやってみたらあら簡単。 ただし、200m以上の移動はすぐには反映されないそうです。 いたずら防止かな。
この記事のURL
2007年11月20日
カルトレイン、利用客急増で Baby Bulletsを増発
Caltrainは利用者が急増しているウィークディの通勤時間帯に2本の急行、Baby Bullets を増発することを今日発表する。 Caltrainでは、SF-SJを高速で結ぶ急行を2004年に導入してから平日の利用客が2万6千人から3万9千人に増加している。 電車通勤の増加にはガソリンの高騰も影響していると見られる。
そりゃ、1ガロン4ドル近いとなっては公共の交通機関を利用して少しでも節約しようという気になります。 で、試しに電車通勤してみたら、ゆっくり本も読めるし意外と快適でやめられなくなったりするのでしょう。
この記事のURL
2007年11月20日
オークランド、全米で最も危険な都市ランキングで4位に
このほど発表された、全米の都市の安全度を比べるランキングで、サンノゼが安全な都市の部で1位から3位に転落したのに対して、オークランドは、危険な都市の部で昨年の8位から4位に浮上した。 オークランドより危険な上位3都市は、1位はデトロイト、2位がセントルイス、3位がフリント(ミシガン)。 都市の危険度は人口あたりの殺人、レイプ、強盗、窃盗、泥棒などの件数で比較され、今年は人口7万5千以上の378都市が調査の対象となった。
安全な都市ランキングのほうはサンノゼが33都市中の4位ですが、危険な都市は378都市中4位ってのは不名誉な栄冠ですね。
この記事のURL
2007年11月20日
サンノゼ、「全米で最も安全な大都市」3位に転落
これまで6年間一位の座を守り続けてきた、「Safest Big Cities」のランキングで今年初めてホノルルとエルパソに抜かれ、サンノゼ市が3位に転落した。 このランキングは毎年QC Press社が発表するもので、全米で人口50万人以上の都市の犯罪発生率などを比べたもの。 詳しい統計方法は明らかにされていないが、参考にされたと思われるFBIの統計を比較すると、サンノゼ市では2006年に自動車盗難の件数が25%も大きくジャンプしていることが原因と見られる。 また殺人事件、暴行事件の発生率でもホノルルに抜かれている。 この件について、チャック・リード市長は「カリフォルニアで一番安全な大都市であることには満足だが、全米一位の座を奪われたのは残念、必ず取り戻したい」と発表。 低予算で警察官が足りないことが指摘されている。 人口1000人あたりの警察官の数はホノルルで2.2、エルパソで1.7、サンノゼでは1.4人となっている。
ちなみに、10位までのランキングは:
1. Honolulu
2. El Paso
3. San Jose
4. New York
5. Austin
6. San Diego
7. San Antonio
8. Louisville, Ky.
9. Fort Worth
10. Portland, Ore.
となっています。
この記事のURL
2007年11月20日
パロアルト新条例、未成年の飲酒で保護者に責任
パロアルト市議会は昨日、8-0の賛成多数で未成年の飲酒で保護者の責任を厳しくする条例を可決した。 新条例では、未成年が4人以上のグループで飲酒していた場合、その親または保護者にも刑罰が与えられるというもので、最低250ドルの罰金から悪質な場合は軽犯罪として1000ドルまで、または6ヶ月の禁固刑となる。 同市ではここ数年、未成年のパーティーで警察が出動するケースが増えており、本来親が監督するべきとして保護者の自覚を高めるために条例案が出されていた。
昨日の続きですな。 「4人以上のグループで」ってところも面白い。 一人で飲んで酔っ払ってても、警察沙汰になるような騒ぎには発展しないだろうから、保護者の責任までは問わないってこと? じゃ、3人は?
この記事のURL
2007年11月19日
子供のワルノリパーティ、親にも責任
モーガンヒル市では、未成年のパーティで警察が出動する騒動になった場合、たとえその場にいなくても、親に監督責任として罰金を課すことができる新しい市の条例が施行される。 同様の条例はギルロイ、ロスガトス、ロスアルトスなどですでに採用され、パロアルトでも現在検討中だ。 これまでは、パーティをホストした子供に対して100ドル以下の罰金を課していたが、実際に深夜警察が出動すめのコストは大きく、保護者が「知らなかった」と言っても責任を逃れることができないようにするもの。 これについて、モーガンヒルの警察署長、Bruce Cumming氏は、
Your house. Your kids. You are responsible
両親が旅行で家を空ける>留守番の高校生が友達を呼んでパーティ>友達の友達まで現れて収拾がつかない状態に>酒を飲んで暴れる奴が喧嘩>911
お約束のパターンのようですね。
記事内にもありましたが、自分の犬が人に噛み付いて怪我をさせたら、たとえ勝手に逃げ出したとしても飼い主の責任が問われるわけですから、子供だって同様で当然でしょう。
この記事のURL
2007年11月19日
ハイキング中に遭難の自閉症児、一夜明け救出
モーガンヒルで家族とハイキングをしていた15歳の少年が途中で道に迷い遭難、100人近い捜索隊の捜査により翌朝無事発見された。 少年は自閉症で喋ることができず自ら助けを求めることが難しいため、安否が気遣われていた。 少年は午後4時頃お父さんと、双子の兄弟の3人で2時間のハイキングの終わりに差し掛かったところで、一人先に駆け出し、10ヤードほど離れて後から二人が角を曲がったときには姿が見えなくなっていたという。 双子のもう一人もアスペルガー症候群を持っているものの、失踪したり行方不明になるのは初めてのことで父親はすぐに買い物中の母親に連絡、母親が駆けつける途中でレンジャーに救助を求めた。
その後、集まったレンジャーによる捜索隊で暗くなるまで捜索活動が続けられたが、少年は見つからず、現場に残って徹夜で少年を待った両親を残して捜索隊は一時撤収、翌朝7時に捜索が再開されたところ、ボランティアで参加していた女性の犬が50フィート程下った峡谷に少年を発見した。 少年は全身びっしょり濡れて震えており、レンジャーが近づくと驚いて逃げようとしたが、無事保護され病院で検査を受けたあと午後には家に戻った。
無事見つかってよかったですね。
少年が見つかったという第一報が入ったときに、母親の近くにいた救助隊は無線のスピーカを切ったそうです。 少年の安否が確認されるまで、「良くない知らせ」を母親が偶然聞いてしまうことが無いように、という処置だそうです。 それって、どうなんだろ? 勿論良い知らせを聞きたいに決まっていますが、悪い知らせだろうといち早く知りたいのでは。
この記事のURL
2007年11月19日
日本語のレベル
ネットで拾ったコピペです。
問1 「あたかも」を使って短文を作りなさい。
答え:「冷蔵庫に牛乳があたかもしれない」
問2:「どんより」を使って短文を作りなさい。
答:「僕は、うどんよりそばが好きだ」
問3:「もし~なら」を使って短文を作りなさい。
答:「もしもし、奈良県の人ですか?」
問4:「まさか~ろう」を使って短文を作りなさい。
答:「まさかりかついだ金たろう」
問5:「うってかわって」を使って短文を作りなさい。
答:「彼は麻薬をうってかわってしまった」
爆笑して飲んでいたコーヒーを吹いてしまいました。
これを書いた人がどうかは知りませんが、英語環境で育った子供たちのあやふやな日本語もこんな感じですね。 日本語環境で育った私の日本語もかなり曖昧で人のことは言えませんが。
この記事のURL
2007年11月17日
ガソリン最高値更新間近 ガロン$3.50
サウスベイのレギュラーガソリンの平均価格が金曜、$3.498を記録し、5月8日に記録されたこれまでの最高値 $3.503まであと0.5セントと迫っている。
Gas prices near record: $3.50 and climbing
この記事のURL
2007年11月17日
ギルロイの小学校、不審男でロックダウン
金曜日、ギルロイのEl Roble小学校の校庭で女子生徒が見知らぬ男に「Sweetie」と声をかけられた。 女子生徒は男を無視して教室に駆け込み先生に報告、学校はギルロイ警察に通報した後、生徒を教室に閉じ込めて外に出さない「ロックダウン」を行った。 警察が周囲を探したが不審な男は見つからなかった。
校庭で子供に声をかけただけでこの騒ぎですから、たまには我が子の学校の様子を見に行こうなんていうお父さん、お母さん、面倒がらずにかららずオフィスでサインインしてから入るようにしましょうね。
この記事のURL
2007年11月17日
サンノゼで連続強盗少年団捕まる
15歳から17歳までの男子1名、女子4名からなるサンノゼの路上で強盗、恐喝行為を繰り返していたグループが逮捕された。 少年少女はイーストベイ周辺のグループホームなどから家出したもので、恐喝で巻き上げた金銭でモーテルなどに宿泊していたもの。 グループによる犯行は11月4日から始まり、路上で一人または二人で歩いている被害者を押し倒すなどして、財布を奪ったり、ATMから現金を引き落とすように命じたもの。 水曜日に女性を襲ったところ、目撃者の通報で警察が駆けつけ逮捕された。 警察ではこれまでに少なくとも5件の同様の事件がグループの犯行と確認し、他にも余罪があるとみて捜査を続けている。
Teens arrested, suspected of San Jose crime spree
3人の女の子は15歳だそうです。 一時渋谷でも親父狩りとかありましたね。 女の子が売春婦(日本風にいうと援交?)のフリをして男に近づき、襲ったケースもあるそうです。 その場合は未成年を相手にスケベなことをしようとした被害者にも自業自得なところがありますな。
この記事のURL
2007年11月16日
石の詰まったダンボールをプラズマディスプレイとして売りつけようとした男を逮捕
モーガンヒルのドラッグストアの駐車場で二人組みの男が、プラズマディスプレイを買わないかと駐車場にいた買い物客に持ちかけたが、不審に思った買い物客が警察に通報、到着した警察が職務質問し車内を調べたところ石や新聞紙が詰められた白いダンボール7箱が見つかった。 箱にはBest Buyの広告とAOLのCDがテープで貼り付けてあったという。
こんなの騙されちゃう人いるんですかねー。 7箱も用意してあったということは、一日で何個かはさばくつもりだったんでしょう。 AOLのCDがついているってところがなんかリアル。
この記事のURL
2007年11月16日
ベトナムタウンの名称、「サイゴン・ビジネス・ディストリクト」に
ベトナム系アメリカ人としてカリフォルニアで初めて市議員となったMadison Nguyenを中心に、地域のベトナム系住人の間で熱い論争が繰り広げられていたサンノゼのベトナムタウンの公式名称が、強い推進派のいた「Little Saigon」を避け、「Saigon Business District」に決まった。 Little Saigonを推進していたグループは、Nguyen市議員を裏切り者扱いする騒ぎとなったが、サンノゼ市長がなんとかその場をまとめた。
ベトナムでは1975年に旧体制が共産主義に破れベトナム社会主義共和国が成立した際に、最大の都市だったサイゴンが共産党指導者の名前を取ってホーチミンと改名されたことから、今でもサイゴンの名前に誇りを持って使用しているベトナム人が多い。 こうした歴史もあり、アメリカへ逃れたベトナム人が異国の地で築いたベトナム人コミュニティにリトルサイゴンの名前をつけることには強い思い入れと意志があった。
Nguyen市議員は当初反共産が多数を占めるベトナム人コミュニティの支持を得て市議会に当選したものの、反対派もあり政治色の強いリトルサイゴンという名称を選ばず、ビジネス的発展の弊害にならないよう、サイゴン・ビジネスディストリクトの名前を選んだ。
発表当日、集まったベトナム系住人を前にチャック・リードサンノゼ市長は、「公式な名前なんて、地域の住人に支持されなければ意味が無い。 どんな公式名がつこうとも、みんながリトルサイゴンと呼べば、そこは、リトルサイゴンだ。 ベトナム人コミュニティをまとめようと作った名前で分裂がおきてしまうなら、市が建設する看板に名前をいれることも見合わせる」といった内容の会見を行った。
ベトナムといえば、週に一度は食べないと体調が悪くなるというPhoの国。 Story Rdにも美味しいお店がたくさんありますね。 名称は結局、サイゴンという名前を残した妥協案が選ばれたわけですから、いーじゃないの、とも思いますが、そうは言えない色々な思い入れがあるのでしょう。 そういえばリトルサイゴンは南カリフォルニアにもありますね。
この記事のURL
2007年11月15日
リアルに混乱? 大規模避難訓練
「サンノゼで大規模防災訓練、エキストラ大募集:朝飯ランチつき」の記事で紹介した避難訓練が昨日サンノゼのMunicipal Stadiumで実施された。 集まったエキストラは345人。 当日はロックコンサートで盛り上がっているHP Pavilionで、テロリストが換気システムから毒ガスを散布したという設定。 被害にあったひとを外へ誘導し、洗浄を行った後、County Fairgroundへ輸送してさらに処置をうけさせるという設定。 市や消防、水道局、VTAなどが参加しそれぞれ連絡をとりつつ救助活動の演習を行った。
当日関係省庁などに送った「HPパビリオンで毒ガステロ」のファックスの一つが、ファックスを共有する無関係の団体の手に渡り、団体の主要メンバーにメールで「緊急連絡」が回ってしまうなどのトラブルがあったが、30分後には訂正され大事には至らなかった。
エキストラとして参加した人は、「あまりオーガナイズされていたとはいえない」と厳しいコメントもあったが、オーガナイズされていないところがリアルで、そのためのボランティアを使った演習だったとも言える。
残念ながら忙しくて参加できませんでした。 だれか行きましたか?
こういうのって、中にはリアルにパニックしちゃう人とか、騒ぎに乗じて悪さする(フリ)の人とかもいると尚リアルでよいですね。
この記事のURL
2007年11月14日
SF湾の燃料漏れ、近海のダンジネスクラブに影響
先週サンフランシスコ湾で貨物船の燃料5万8千ガロンが流出した事故の影響で、これから漁が解禁されシーズンを迎えるダンジネスクラブの市場価格に影響がでそうだ。 ダンジネスクラブの入荷自体は西海岸全域から仕入れられるため問題がないが、輸送などのコストがかかるため例年の地元で採れたクラブよりは市場価格で1パウンドあたり、$1から$2ドル高い 1パウンド$8.99程度となる見込みだ。 サンフランシスコ周辺での釣りや漁は12月1日まで禁止となっている。
サンクスギビングにクリスマスと、これからの季節かにちゃんが美味しいのですがちょっと高いのは残念。 でも、1ドル安いけど水質汚染が心配されるのもイヤですね。
この記事のURL
2007年11月14日
カリフォルニア縦断高速鉄道、サンノゼルートが濃厚に
時速220マイルで南北カリフォルニアを結ぶカリフォルニア縦断高速鉄道の予備調査を行っている委員会は、Pacheco Passを超えてサンノゼを経由してサンフランシスコへ行く西回りプランとイーストベイを経由して専用の橋を渡ってサンフランシスコへと結ぶ東回りプランについての比較検討の結果、サンノゼ経由の西回り案が環境、経済効果、効率、コスト面などからベターであるという結論をまとめた。 高速鉄道案はまだ最終的な審議を通っておらず、2008年の住民投票で可決され、実現したとしても運行は早くて2018年以降となる。
新幹線が通るとなると、「オらが村を通過させるわけにはいかねえ」と通過地点の都市がこぞって停車を求めるわけですが、全部に止まっていたらちっとも高速じゃなくなっちゃうわけで。 ここは思い切って、SF>SJ>LA>SDの四駅のみとかにして欲しいですね。 そしたら、SJ>LAは2時間くらいで結ばれるのかな?
この記事のURL
2007年11月14日
パリスたんがやってくる

17日(土)Valley FairのMacy'sにオリジナルブランドの香水を発表するため、パリス・ヒルトンがやって来る。 パリスたん降臨は午後1時より。
なんて書いてもわざわざ、生パリスを見るために並ぶの覚悟で朝からでかようなんてのは美人秘書くらいだとは思いますが・・・。
この記事のURL
2007年11月14日
どっこい生きてる
朝の用事が重なってしばらく地方版の更新をお休みしていたところ、日本から「生きてんのか?」と安否確認が入りました。 ちゃんと生きてますよ~。 ご心配おかけしました。
この記事のURL
2007年11月09日
シュワ知事、排ガス規制強化でブッシュ政権を提訴
シュワ州知事は、地球温暖化防止に向けてカリフォルニアが独自の排ガス規制を実施する許可を求め、連邦政府に対して訴訟をおこした。 シュワ知事と元オークランド市長のジェリーブラウン州司法長官がおこした訴えにはすでにニューヨークやアリゾナなど14の州が参加を表明している。 カリフォルニアの排ガス規制は2009年以降に州内で販売される新車に対してより厳しい排ガス規制を課し温室効果ガスの30%削減を目指すもの。
ゴア元副大統領のノーベル賞受賞も後押しし、腰の重いアメリカ(ブッシュ政権)もようやく追い詰められてきましたね。
この記事のURL
2007年11月09日
SFベイの燃料流出、事故後の対応に問題?
水曜日、ベイブリッジの橋脚に韓国の貨物船が衝突して5万8千ガロンの燃料が流出した事故で、朝8時に事故がおきた直後から流出した燃料の量は100ガロンと発表され、夜の9時になって初めて5万8千ガロンと訂正された件について、コーストガードが正確な状況を把握していなかったため対応が遅れたのではないかと見られている。 この事故でこれまでに周辺の16のビーチが閉鎖されており、オイルにつかってしまった鳥が26匹保護され、6匹の死体が確認された。
11月15日から始まるダンジネスクラブ漁については、SFベイより北へ離れた地点で漁が行われるため影響は無いとされている。
この事故について、環境問題に熱心なシュワ知事も「今回の事故を深刻に受け止め、カリフォルニアのランドマークでもあるサンフランシスコベイの美しい環境を保護するために出来る限りの努力をする」とコメントしています。 再選した(ほぼ)SFのニューサム市長も貨物船の会社を相手取った訴訟を検討するそうです。
この記事のURL
2007年11月09日
右脳チャレンジ
1. 椅子に座った状態で、右足を床から浮かして時計回りに円を描くようにまわしてください。
2. 足を回したままの状態で、右手で数字の6を描いてください。
出来ましたか? 右足が止まっちゃったり、反対周りになっちゃった人、正常です。
Tさんから回ってきた面白メールにあったのですが、出来ないもんですね。 エレクトーンとかやってる人ならひょっとしてできるのかな。
この記事のURL
2007年11月08日
リック天文台で新しい惑星が発見される
マウントハミルトン頂上にあるリック天文台で、地球から41光年離れたかに座55に5つ目の系外惑星が発見された。 惑星を発見したのはバークレイとSF州立大学の研究者からなるチームで、リック天文台のシェーン望遠鏡とハワイのケック天文台の望遠鏡を使い、新たな系外惑星を発見した。 発見された5つ目の惑星は膣量が地球の約45倍、組成や外観は土星に似ており、岩石惑星であれば表面に水が発見されることが期待されたが、残念ながら実態はガス惑星だった。
行ったことは無いけれど、サウスベイにいると大体どこからでも見ることができるリック天文台。 一般の見学ができるのは、月曜から金曜の12:30-5:00pm、週末は10:00am - 5:00pm、サンクスギビングの週末をクローズです。 夏の間はコンサートなどのイベントもあったようですね。
この記事のURL
2007年11月08日
サンノゼ空港、駐車場一部閉鎖を感謝祭後に延期
サンノゼ空港は空港工事の一環で予定されていたCターミナルの駐車場の一部閉鎖を、多くの旅行客が空港を利用するサンクスギビングの終わったあとの24日まで延長することを発表した。 この工事では180台分の駐車スペースが閉鎖され、30日にバッゲッジクレーム南の区画にテンポラリの400台分の駐車エリアがオープンするまでは、Cターミナルの駐車場が一杯になった場合は、Aターミナル駐車場を利用し、シャトルバスで移動することになる。
この記事のURL
2007年11月08日
サンフランシスコ湾で大規模なオイル流出事故
昨日サンフランシスコ湾に入る貨物船がベイブリッジの橋脚に衝突し、5万8千ガロンの燃料のオイルがサンフランシスコ湾に流出する事故があった。 サンフランシスコ湾での流出事故では1996年に軍艦が燃料4万ガロンを流出させた事故以来の最悪な規模となった。 コーストガードは一日かけて流出したオイルを汲み上げる作業を行ったが、流出したオイルは夕刻にはFort Pointまで達しており、周辺の野生動物や魚介類への影響が心配されている。
810フィートのタンカーがベイブリッジの橋脚に突っ込むって、居眠り運転ですか? 橋が倒れたりしなくて良かったです。
この記事のURL
2007年11月08日
ベルモントでマウンテンライオン目撃される
昨日水曜日、ベルモントのRalston Aveと280にはさまれたHallmark地区で、3件のマウンテンライオン目撃が通報された。 一般にマウンテンライオンは攻撃的でなく人を恐れるため危険は少ないとされているが、警察では念のために注意を呼びかけるビラ配りと電話による周辺住人への通達を実施した。
マウンテンライオン予防策:
・夕刻や夜間に一人でハイキングやジョギング、サイクリングをしない
・子供から目を離さない
万が一マウンテンライオンに出会ったら:
・走って逃げ出したりせずに、マウンテンライオンに向かって大きな音をだすなどするほか、手を大きく広げるなどして威嚇する。
・襲われたら、やり返す
最後の、「襲われたらやり返す」っての、冗談みたいですけど、本当に「 If attacked, fight back.」と書いてありました。 おそらく、やられっぱなしだと調子に乗って攻撃してくるけど、反撃のそぶりを見せれば向こうもビビって退散するかもよ、ってことかと思うんですが、柔道家じゃないんだからマウンテンライオン相手に反撃するのは怖いですよねー。
この記事のURL
2007年11月08日
ガソリン高値更新、4ドル台突入か?
今日の新聞のトップは、「$4 A GALLON?」というショッキングな見出だった。 水曜日のサウスベイのガソリン平均価格は $3.39で、昨年同月比で1ドル以上、4年前と比べて2倍という急激な高騰を見せた。 これは、通常なら一年で最も原油価格が下がるはずの11月に1バレル100ドルを超えるという異常な価格で取引されいたためで、来年の夏までに原油価格が大きく下落する要因がない限り1ガロン4ドル台になってもおかしくない状態だという。 カリフォルニアでは他の州よりもガソリンの環境基準が厳しく、特別の精油が求められているため、これまでのように製油所の事故などで一時的にカリフォルニアのガソリン価格が高騰したケースとことなり、今回は原油価格や世界的なドルの下落などに原因しているため短期間で下落方向へ向かうのは難しいという見方が強い。 サンフランシスコの一部ではすでにプレミアムが4ドルを超えているという。
だというのに、道を見れば燃費の悪そうな大型SUVに一人乗車で走行している人の多いこと。 ま、急にプリウスに買い換える分けにもいかないとは思いますが、長い目でみたら低燃費の小型車に乗り換えることでかなり節約できそうですね。
この記事のURL
2007年11月08日
ベイエリアでも「逆911」システムの要望強まる
サンディエゴの火災で、周辺住民の避難誘導に活躍した逆911システムだが、パロアルトが市単位で導入していた同様のシステムがハロウィン前の女子高生暴行事件の後に周辺住民に注意を呼びかけるのに役立ったこともあり、ベイエリアの他の市でもカウンティ単位での導入を求める声が強まっている。 パロアルトのほかにもサニーベールでは3年前に同様のシステムを導入、マウンテンビューでも現在検討が進められているが、導入に数万ドル、維持費に毎年1万ドルかかるこのシステムを一般予算で導入できる市は少なくカウンティ主導の導入を望む声が強くなっている。 国からテロ対策予算が与えられるサンノゼなどの大都市では、この予算を逆911システムの導入にあてることを検討している。
パロアルトの事例では、一時間に2万2千件の住人に緊急通報が入り、通報を受けた住人の間でも評価が高く、電話のならなかった人などから700件以上の新規番号の登録があったそうです。 住所と連動したピンポイントな緊急連絡が行えるメリットは高いですが、携帯に番号を転送したり、携帯電話をメインにしている人はどうなるんだろ。 逆に出張中に自宅への警報が受けられたりして便利なのかな。
この記事のURL
2007年11月06日
大気汚染の原因? ベイエリアで暖炉禁止を検討
ベイエリアの大気汚染を調べる機関が、月曜一般住宅内で木を燃やすことを規制する条例案を提出した。 ベイエリアの各都市の代表からなる大気汚染委員会で可決されればベイエリアで Spare the Air が発令された夜には暖炉を焚くことが禁止される他、新築家屋に新たにフィルタを持たないタイプの暖炉を設置することも禁止される。 また、暖炉にくべる薪についても煙を出さない十分に乾燥した薪だけが認められ、暖炉でゴミなどを燃すことは禁止の対象となる。 条例が可決されても、実際に施行されるまでは十分な告知期間をとるうえ、冬季の暖房を暖炉だけに依存している家庭などは例外となるとのこと。 また、条例の施行は近隣住人からの苦情がベースとなり、パトロールなどは実施されない。
暖炉っていえば、なんか地球に優しいような気がしますが実際には冬の大気を汚染している粒子の3~4割は排出される煙がコントロールされていない家庭の暖炉からのものだそうです。 でも木を燃やす煙が悪いなら、夏から秋にかけての山火事による大気汚染のほうがよほど悪影響を与えていそうですね。
この記事のURL
2007年11月05日
サンノゼで大規模防災訓練、エキストラ大募集:朝飯ランチつき
11月14日にサンノゼのMunicipal Stadiumで大規模な防災避難訓練が行われる。 訓練の主催者は広く一般からエキストラの参加を募っている。 訓練はオールナイトのコンサート中にテロリストのアタックがあったと想定。 消防や警察が安全に避難誘導を行う訓練のため、普段内輪だけでやっている訓練の延長で、実際の住人の参加でより現実に近い訓練を行うことが目的。
参加者には残念ながらお手当ては出ないが、当日7時間拘束の間の朝食と昼食が支給される他、参加者を退屈させないため、スタジアムでは映画の上映や生バンドの演奏などの余興も用意されているという。 参加資格は特に無く、幼児から老人、非アメリカ人、英語を喋れない人なども含め500人を広く募集。
参加してみたい、という人は事前に電話で登録を:408-247-1126または、こちらのリンク先からボランティア登録。 当日の飛び込みも歓迎。
場所は:San Jose Municipal Stadium, 588 E. Alma Ave.
時間:11月14日8時30分~3時
これは、面白そうですね。 真剣になりきりすぎたエキストラが暴動を起こしたりして怖いかも。 時間があったら話のネタに行ってみたいです。 お子様連れも歓迎だそうなので、お暇な方、もし参加されたらレポート希望です。
この記事のURL
2007年11月01日
同じ震源地でまたマグニチュード3.7
昨日午後3時54分、火曜日の地震と同じアラムロック北北東5マイルの地点を震源とするマグニチュード3.7の地震が観測された。 火曜日の地震以後、マグニチュード2以下の余震が続いていたが、3を超えたのは初めて。
All Earthquakes in California-Nevada Map Area
忘れた頃にいきなり大地震がくるよりも、こうした中型の地震がおきたことで、多くの人が防災グッズや避難方法について考える機会を与えてくれたことは良かったのかもしれませんね。
この記事のURL
2007年11月01日
地震直後に携帯通話網パンク
火曜日の地震があった夜8時から9時の間、家族などの安否を確認しようと電話する人が急激に増えたため、ほとんどの携帯会社で地域の通話網がパンク状態となり、つながりにくい状況が続いた。 ベライゾンでは、当日の8時から9時の間のサンタクララカウンティ内での通話数は230万本で、通常の30万本と比較すると7倍以上。 多くの携帯会社は急激に通話数が増加することを想定していないため、このような災害時には携帯電話は使えなくなるケースが多く、災害直後の緊急連絡用に携帯電話をあまりあてにしないほうが良いという。 また、携帯網がパンクに近い状態でもテキストメッセージは使用する帯域が音声通話に比べて小さいため、つながるケースが多いという。
携帯会社は利用者数にあわせて結構シビアにアンテナを設置していますからね。 みんなで一気に利用するケースは想定していないといういこと。 ここで紹介されているテキストメッセージなど、緊急時の家族との連絡方法はあらかじめ決めておいたほうがよいですね。
この記事のURL
2007年11月01日
パロアルトでハロウイン前に女子高生誘拐レイプ
ハロウイン前日の火曜日、パロアルトのGunn高校から自転車で帰宅途中だった17歳の女子高生が、後ろから突き倒され、そのまま地面に頭部を何度も叩きつけられ、意識が朦朧となったところで車に連れ込まれ、レイプされる事件があった。 犯人は移動した車の中で暴行を働いた後、被害者を乗せたままサニーベール方面へ移動、途中車が止まった隙に被害者が車から飛び出して逃げ出すことに成功した。 現在、被害者病院で治療を受けている。
多くの児童が夜間に外出するハロウイン前日に起きたこの事件に、パロアルト市では現在試験運用中の電話による市民警報システムを使用し、6万5千件のボイスメールを発信、市民の84%は翌朝、事件についての注意の呼びかけを電話で受け取った。 また、ハロウイン当夜はパトロールをいつもの3倍に増強して、一人で歩いている児童に注意を呼びかけるなど行ったが、犯人はまだ捕まっていない。
電話による通報システム、数日前の記事で紹介したサンディエゴの逆911システムに似ていますね。 便利なので活用して欲しいですが、携帯の人が多いとまたパンクの原因になったりして。
この記事のURL

